• 野外活動センターで、家から持ってきたお弁当を食べています。

    みんなで外で食べるのって、やっぱり楽しいですね
    食事が終わったら本日のメインイベントの1つ、ウォークラリーです

    班ごとに山道を指示に従いながら進みます。スタートから「3時間」でゴールすると高得点だとか・・・

    さあ、ここでもニコニコ大作戦
     
    ウォークラリーのあとは、夕食を食べてキャンドルセレモニーです
  • 野外活動センターに到着しました

    いい天気

    いい笑顔sad

    今日の二年生も「ニコニコ大作戦」実践中
     
    このあと入所式オリエンテーションウォークラリーと続きます
  • レベルアップ ~自然と学び、未来を育む~」

    5月14日8時40分、我らが2年生が、かわな野外活動センターに向かいました! 


    目的は、3つの出会い!
    「人との出会い」、「非日常との出会い」、「自然との出会い」
    この2日間でさらに、たくましく、大きくレベルアップして帰ってきてください
    元気いっぱい、楽しそう smiley smiley
    2日間の学びを楽しんで、無事に帰ってきてください  
    南部中ブログでは、2日間野外活動の様子をお届けします wink wink
    お楽しみに  
  • 南中生躍動

    2025年5月13日
      この週末の南中生の活躍を紹介
      今日は、男子バスケットボール部
      会長杯地区予選が行われました
      浜松南部49-71浜松東部
      悔しい結果ですが、多くの課題の見つかる試合でした
      夏に向けてブラッシュアップ

       
      おまけ・・・・
      こちらの先生たちは南中生の所属する野球チームの試合を応援しに山梨へ
      野球を見に行ったんですよね・・・???indecisionindecision
    • ダジャレですすみません

      気を取りなおして
      本校では毎月美化委員会アルミ缶回収を行っています。
      アルミ缶回収をする意義
      1つ目、まずは資源有効利用資源は無限ではないのです。
      2つ目、エネルギー省力なんとなんと、リサイクルだと原料からつくる3%のエネルギーで済むそうです。

      つまり、地球温暖化防止にもつながり、環境保護にもつながり・・・

       Bravo

      そして3つ目
      このアルミ缶回収で得た収益が、文化発表会の会場であるアクト大ホールの使用料の一部となっていたり、生徒会が主催するイベントの費用になったりしています
      1人1人の小さな力が結集することで、大きな成果となっているんだね

      Bravo

      そして、見てくださいアルミ缶を持ってきてる生徒たちのすがすがしい笑顔
      1個でもいいんです。小さな力を結集させよう

      明日9日金曜まで実施しています。
    • GWが明けました
      みなさんどうお過ごしですか
      南中生はGWも頑張っていました
      5月3日には、吹奏楽部の一部の生徒が、鍛冶町通りでパレード    
      かっこいい~~~!!
      普段は車が通る道を吹奏楽でパレード

      卒業生の姿も
      先生たちも楽しそう smiley smiley
      いいねぇいいねぇぇいいねぇぇぇ!!

      GWでも活躍する南中生
      よ~~~~く頑張ったね smiley smiley
    • GW直前の南中生躍動
      今週はなんといっても剣道部が出場した東海四県選抜剣道大会
      会場は岐阜県の「岐阜メモリアルセンター・ふれ愛ドーム」
      5校の予選リーグを2勝2敗惜しくも決勝トーナメント進出は逃しましたが、よい経験になりました。

      そんな剣道部の夏目主将にインタビュー
      Q:東海大会を振り返ってどうですか?
       「くやしい結果になりました。取れるとこで取り切れなかったです。」
      Q:大会でわかったことは?
       「チームとしてまだ完全に成り立っていないことがわかりました」
      Q:夏の目標は?
       「もう1回東海!!」「とうかいおかわり~(by E口くん)」
        
        いいね~ いいね~ いいね~ いいね~
        
        
      ひとまわり成長し、いい顔してるね~sad
        
      剣道部の今後に期待だね
      続いて、男子バレーボール部西部選手権
      接戦をものにして勝ち上がり、第3位
      5月の県選手権大会への出場が決まりました。

      いいね~ いいね~ いいね~ いいね~

      県大会も、がんバレーwinkwink
      最後に、本日の風景より

      本日、5月1日より1年生は本入部しました
      まだまだ先輩についていくのが精いっぱいで「本入部」というより「ほんにゅうぶ」
      でも、そんな彼らが、2年後には躍動しているんだな
      それが、
    • 南部中の朝は、朝学習朝読書で始まります。
      落ち着いた学校生活が始められるよう、みんな静かに活動に取り組んでいます。
      ただ今日は、少し様子が違うようです。


      2年生の教室のフロアを歩いていると、何やら担任の先生のが聞こえてきます


      笑った声smiley
      怒った声no
      泣いた声mail
      動物の鳴き声のモノマネも


      一体何をしているのでしょう

      教室に入ってみると、担任の先生が絵本の読み聞かせをしています。
      先生たちが思い思いの本を用意して、読んでいました。
      聞いている生徒の反応も、とても生き生きとしています

      真剣に絵本の世界に入り込む人enlightened
      小さかった頃を懐かしむ人blush
      先生の言葉に笑顔を見せる人wink


      何歳になっても、絵本の世界は魅力的ですね。

      読んでいる担任の先生の顔も和やかで、いつもとは一味違う時間が広がっていました

    • 表彰集会&年休指導

      2025年4月28日
        表彰集会がリモート方式で開催されました

        まずは、吹奏楽部
        3月に行われた中部日本個人重奏コンテスト本大会に、2年生の3名が出場しました
        結果は金賞
        Bravo~ 
        まだまだ2年生、来年はさらなる高みを目指して、頑張れ
        続いては、南中が誇る強豪男子卓球部
        浜松市長旗杯の団体戦において、第3位となりました
        すばらしい~
        最後に、生徒指導主事の岡田先生からお話がありました。wink
        内容はこの2つ

        ・連休の過ごし方について
        ・お祭りの参加の仕方について

         
        連休中も君たちが「誇り高き南中生」であることを忘れないでくださいね
         
      • 3日間の修学旅行を終え、3年生に登校しました
        給食後の帰校式、実行委員からはこんな言葉が・・

        この経験をこれからの行事につなげていこう
        学校のリーダーとして下級生をリードしていこう

         いいね~ いいね~ いいね~ いいね~

         
        この言葉が出るってことは3日間の体験で手ごたえを感じた証拠だね
        先生たちからも、こんな言葉をいただきました。
        班長会で話題となった課題を、班長達が翌日から指示を出し改善できた
        進んでごみひろいをした生徒、挨拶を元気よくしてくれた生徒がいた
        いろいろな場面で気遣いができる生徒がたくさんいた

         いいね~ いいね~ いいね~ いいね~

         
         そして最後に実行委員のみなさんこの修学旅行をそれぞれの立場で支えてくれました
        3日間生活を共にすると、友人や先生との距離もぐっと縮まります
        学級や学年にが生まれた3日間だったのではないでしょうか

        成長した3年生は、まさに南中の「
        部活でも行事でも学校生活でも南中をひっぱっていってほしいです

        頼むぜ誇り高き南中3年生