2025年4月

  • 新年度が始まって2週間が経ちました。
    いかがお過ごしでしょうか  
    ふと、校舎の外を見てみると  
    こんなに満開だったさくらが、、、
    もうみどりになっています。
    この情景を見て、詩を作ってもらいました。(AIに)
    ごめんなさい、、、いつか自分で作ります、、、

    ふと見上げれば あの桜が
    知らぬまに 緑をまとってた

    ピンクの夢は やさしく散って
    ひらひら ひらひら
    今は新しい 色が揺れる
    この葉のうすみどりに はじまりがある

    うつろう季節の まんなかで
    わたしもまた 歩き出す


    さあ、みんなも歩き出そう

    ということで、、来週はいよいよ修学旅行
    校舎は3年生がいなくてさみしいです  
    様子は、この南中ブログで随時紹介します!!
    先生たちも頑張ります!!
    ぜひ、おたのしみに!!
  • 今日は3年生は調2年生も実力テスト
    南校舎はシーンとした雰囲気です。
    3年生は午後からタブレットを使用して理科のテストです。
    資料がだったり、動画を見て答える問題があったり・・・新しい形のテストでした。

    3年生は、進路決定まであと1年を切りました。から最上級生としての頼もしさも感じます
    コツコツ努力を重ね、自分なりの立派な「花」を咲かせてほしいです

    「花」と言えば、この校長室の「胡蝶蘭」「デンドロビウム」きれいでしょ?

    じつはこの2つの花。2年目なんです。昨年散った花をていねいに面倒を見て、もう一度こんな立派に花を咲かせました。

    「なかなか、こんなにうまく咲かないものよ。先生の愛情ですね」と家庭部で華道の指導をしてくださる先生からも褒められました。
    校長先生 Bravo
    私たち教員もこどもたち1人1人を愛情かけてサポートし、「花」を咲かせるお手伝いをしたいと思います

     


     
  • 情報もらるって?

    2025年4月16日
      じょうほうもらるってなんでしょう?angel
      そしてSNSって?
      いまやSNSの種類は数多く存在している?
      わからないことだだらけですが…そんなSNSとはうまく付き合っていく必要がありそうです…

      本日、浜松市の青少年育成センターから講師をお招きし、南中生に教えてもらいました。
      SNSとは、ソーシャルネットワークサービスの略。

      人と人との交流をててだ手助けしたり、促進したりするインターネット上のサービスです。
      便利だからこそモラル(倫理、道徳)が必要なんだね。

      SNSを利用するなら、ルールを守って、楽しく使いたいね。
      SNSの返信するちょっとした瞬間。
      その瞬間に『この返信を見たらどう思うかな』という相手に対しての思いやりが大切だと教えていただきました。

      これからを生きていくためにもSNSを活用スキルを身に着けていこう

      明日は 3年生が全国学調 と 2年生が知識技能
      まずは春休みの成果を果たすとき。がんばろう
    • 今日の3年生(^^♪

      2025年4月15日
        1・2時間目に復習教材である「まなび」の確認テストを行いました
        受験生として良いスタートが切れるようにそれぞれの進路に向けて頑張っています
        3時間目は、学年レク「ハルクカップwink種目は南中生が大好きなドッジボールです
        さすが南中生smiley「文武両道」クラス一丸となって青春の汗を流しています
        優勝クラスは6組でした第2回もお楽しみに
        4時間目は、修学旅行について全体確認ですいよいよ来週
        君は魅力溢れる青春を楽しめるか!のスローガンのもと学びを深めてきますlaugh
        準備を整えて・・・いざ京都・奈良へワクワク・ドキドキ
        その前に・・・明日から教科の授業が始まります授業は
        一丁目一番地wink
        たくさん学んで知識を深めよう
      • 4月14日(月)3限目、ゆうあい学級は
        昨年度末に技術の授業で植えた
        じゃがいもにんじん芽かきをおこないました

        とてつもないスピードで芽が育っていたので、
        栄養を根に行き渡らせるために集中して取り組みました。

        収穫は6月頃かなぁcheeky
        調理実習はじゃがいもにんじん、といえば、カレーかなぁ? 肉じゃがかなぁ?
        育つのが待ち遠しいですね
      • 今日、1年生は大声選手権をしましたwink
        学年主任である戸塚千津(ちづ)先生主催の学級対抗大会

        その名も

        「ちづりんピック

         

        どのクラスも全員で一致団結した初めてのイベントになりましたwink
        出会ってまだ約1週間の仲間たち。
        ちづりんピックを機にお互いの距離が一気に縮まった気がします

        smileyいいねいいねいいねいいねぇぇぇぇぇぇ wink

        第二回ちづりんピックもがんばろう
         
      • 令和7年4月8日第79回入学式が行われました
        3月末から咲いていた桜の花も、何とか持ちこたえ出迎えてくれます
         215名の新入生が、どんなになっていくのか楽しみです
        翌日は、対面式
        2・3年生の先輩との出会い
        ついに今年の627名が揃います

        生徒会の先輩から、南中の生活の仕方を学びました
        その後は部活動説明会で、各部の紹介をしてもらいました
        「心が動くとき、人間は成長する」

        最近、私が気に入っている言葉です。3年間、多く喜び悲しみ成功失敗を繰り返し、心をいっぱい動かして大きく成長してほしいです。我々も全力でサポートします

      • 出会いと別れの季節、春。先月は感動の卒業式がありました。今日からは新学期の始まりです。登校の様子を見ていると・・・
        笑顔で登校する姿が見られましたsmiley
        まずは新任式新たに南部中学校へ来られた先生方たちですwinkwinkwink
        昇任された教頭先生も、この笑顔ですsad
        今年度から新たに16名の先生方をお迎えしましたblush
        TEAM、みんなで南部中学校を支えていきます
        その後は始業式が行われました
        各学年の代表生徒が新学期の抱負を宣言しました
        新たな出会いを大切に、令和7年度をさらに盛り上げていきましょうblushblushblush
        また長先生からは、『誰もがニコニコと、笑顔で過ごすことのできる学校にしていこう』というお話をしてくださいました。