生徒の気づき

2022年11月7日
    合唱コンクールに向けて 合唱を創り上げる時に
    「歌は、作詞した人の想いを曲にのせて聞いてる人たちに伝えることが一番大事なんだ
    とか言っちゃって・・・angel
    歌詞を読みこんで、その歌詞が書かれた時代背景やその人の想いなどを学級で共有してましたsurprise
    「うったえる(訴える)」⇒「うったう」⇒「うたう(歌う)」なんても言っちゃってsurprise
    恥ずかしながら そんな感じでやってました・・・cool
    先日、「南中の生活(日記)」に 素晴らしい気づきが書かれてましたlaugh
    『先生!先生!今日帰りに〇〇ちゃんと2人で帰っていたんですけど、歩いていたら急に知らないおばあさんに話しかけられて、少し話したんですよ!それで、なんと、そのおばあさんが戦争を体験してきた方で、自分(おばあさん)が、私たち(中3)くらいのときは、ジャガイモを採ったり、布を干したりしてたんだよって話してくれて、ということは、「ひめゆり」じゃないけど、私たちが戦争に行っていたかもしれないじゃないですか・・・。過去に戦争を体験した人の傷は消えないと思うけど、今、私たちが平和に生きているのは、その戦争の経験をした人たちのおかげというか・・・なんというか感謝もそうなんですけど、それよりももっともっと深いものを伝えたいと思いました。こうやって、実際に戦争を生き抜いた人と偶然にも出会えて話せたというのもなにかの縁なので、とてもありがたく思い、それと同時に、今日会ったことを家族や友達にも少しずつ話していきたいと思いました。『ひめゆりの塔』を歌って調べたことで、戦争についても興味が湧きました。この先きっと、戦争を実際に体験した人は少なくなっていくと思います。だけどそんな戦争、苦しくて痛くて悲しい戦争を、この先の人たちに引き継いで、「戦争はだめなものだ。」「命を失うもとにしかならない。」ということを、どうにかして伝えていきたいと思いました。親からもらった大切な命を、戦争なんかでなくしてほしくないです。そういう気持ちがおばあさんの話を聞いていて思いました。戦争を体験した人たちが、少しでも幸せに長生きできますように。長くなってすみません。読んでくれてありがとうございました。』
    すごい気づき 
    さすがっ 南中
    やっぱりで地域みんなで子供たちを育てるって大切だなぁ
    私たち教員だけでは 力不足なんだなぁって・・・
    地域の方々の経験や知識など、子供たちの成長につながるものってきっとたくさんある
    もっともっとチームワークを向上させたいなぁってlaugh

    地域の皆さま
    ぜひ、南中の生徒たちに もっともっと
    たくさんのことを教えてくださいlaugh
    ぜひ、南中の職員にも もっともっと
    たくさんのことを教えてくださいfrown
    これからも よろしくお願いします