2025年

  • 年長組が、給食参観で中瀬小学校へ出掛けましたlaugh
    小学校に到着
    1年生の様子を見学させていただきました
    こちらは1年1組です
    担任の先生が、支度の仕方を教えてくれました
    こんな風に準備をするんだね
    こちらは1年2組です
    支度をする様子をよ~く見ています
    こちらは1年3組です
    教室の前からじっくり見学させていただきました
    銀のパックには何が入っているのかな??

    「ご飯だよ!」と教えてくれましたlaugh
    こちらは1年4組です
    「どんな風に食べるのかな?」興味津々の子供たちでした
    最後に、小学校の先生から、「小学校で待ってるね!」と言葉をいただきましたsad
    いよいよ4月からは一年生ちょっぴりドキドキ期待も膨らんだ様子の子供たちでしたlaugh
  • 今日は冷たい風が吹き、一段と寒さを感じる一日となりましたdevil

    年長児は、年中児への係の仕事(掃除)の引き継ぎを終え、卒園式の練習をしたり、卒園までのカウントダウンをしたりしながら、少しずつ卒園が近付いていることを実感しているようですlaugh
    今月から年長児は、数名のグループごとに園長先生とごはんを食べていますindecision園長先生と、職員室でごはんを食べるという、特別な日。机もパーティー風にセッティングしています当番活動が身に付いている子供たちは、自然と園長先生の前へ・・・。
    sad「手を合わせましょう」
    園長先生「合わせました」
    wink「いただきます
    園長先生「いただきます
     
    ごはんパーティーが始まりましたsad
    子供たちは、園長先生に話を聞いてほしくて、話が止まりませんfrown
    園長先生と話をしたり、ごはんを食べたりしたことも、思い出になりますね

    これから、園長先生とごはんを食べる予定の子供たちは、友達の様子を見て心待ちにしているようです
    ☆今日のメニュー☆
    カボチャコロッケ、ハムフライ、ブロッコリー、焼きスパゲティー、ひじきうま煮、みかん缶、ごはん
  • 今日は、年中ぱんだ組のじゃがいも植えの様子と、年少りす組の園外保育の様子を御紹介しますwink

    いつもお世話になっている、ちゅうりっぷおじさん(岩崎さん)が、年中児にじゃがいもの植え方を教えてくださいましたlaugh
    子供たちは、ちゅうりっぷおじさんの話を一生懸命聞いていました
    さっそく、自分でじゃがいもを植えました
    じゃがいもを植えるために、手で穴を掘って準備をしますlaughじゃがいもや土の感触はどうだったかな?
    大きくなあれ・・・と願いを込めながら丁寧に植えました
    wink「なにしてるの??」
    園外散歩に行く前の年少児が、興味をもって見に来ました
    年少りす組は、西中瀬一丁目公園に出掛けましたsad園から、片道30分くらいの道のりを、歩いていきました。友達と手を繋いで歩くことや、列の間があかないように頑張って歩くことが上手になってきました。
    無事に、西中瀬一丁目公園に到着しました
    sad「ここ、来たことある
    wink「ぼくのお家の近く

    公園には誰もいなかったので、りす組の子供たちは、伸び伸びと遊ぶことができました
    sad「タンポポ見つけたよ
    小さく咲いたタンポポを見つけて、嬉しそうに教えてくれましたfrown春は、もうすぐでしょうか・・・
    遊具で遊ぶ子もたくさんいました
    鉄棒にぶら下がったり、技を見せたりして、鉄棒の自慢大会が始まりました
    子供たちは、やりたい遊びを見つけていました。
    友達が遊具を使っていたら順番を待っていたり、「一緒に遊ぼう!」と友達を誘ったりする声がたくさん聞かれましたfrown
    最後は、みんなで〇△□の引っ越し鬼をしました
    たくさん体を動かして遊び、体が温かくなりましたsad
    〇△□のマークを目指して、子供たちは一生懸命走りました
    sad「待て待て~」
    疲れたときは、ベンチでこの通りangelパワーチャージ中
    帰り道、ちゅうりっぷおじさんが見送ってくださいました子供たちは、地域の方に見守っていただいておりますlaugh元気な挨拶ができました
    幼稚園に着くまで、しっかり歩くことができましたfrown大きくなりましたね。
  • 今日は、地震の避難訓練がありました。先生の話や指示を聞いて、真剣に訓練に参加する姿が見られました地震はいつ来るか分からないと言われています。決して他人事ではありません・・・
    園で避難訓練をした後、協働センターの第3駐車場に移動し、年長児は起震車体験をしましたdevil
    区振興課の方から、起震車体験をするときの心構えや、気を付けることなどをお話していただきました。
    子供たちは、震度5強の揺れを体験しましたcrying
    避難訓練で身に付けた、『だんごむしポーズ』が生かされました
    年中・年少児は、起震車体験の様子を見ました。
    車内の画面に映し出された映像を見ながら
    cool「電気が落ちちゃった
    devil「机が揺れてる
    と、少しドキドキした様子で見ていました
    予定では、起震車体験は年長児のみでしたが、年中児も乗りたい子だけが体験することにしましたlaugh子供用のヘルメットをお借りして、準備完了です
    両手で机の脚をしっかり持ち、身を守る方法を、先生や友達と一緒に確認しました。
    angry「あぁ、怖かった」
    crying「ドキドキした
    体験後の子供たちの呟きです・・・
    最後は、職員が震度7の揺れを体験しました。生活の中での状況を想像しながら、いろいろな態勢で臨みました。しかし、とても立ってはいられません。体が前後左右に大きく揺れ、力が入りません。地震の怖さを実感しました。今一度、防災に対する備えを考えたり、御家族で話し合ったりすることが大切だと思います。
    ☆今日のメニュー☆
    唐揚げロール、チョコチップメロンパン
  • 今日は、年中の参加保育がありましたlaugh年中ぱんだ組さんと、参加保育のお父さん、お母さんと一緒に、西中瀬中央公園に行ってきました
    道中、パンのいい匂いがしてきて、さっそく・・・
    blush「おなかすいた~」
    indecision「パンたべた~い
    そんな会話をしながら、歩いて行きました
    西中瀬中央公園では、バナナ鬼をしたり、遊具で遊んだりしました
    お父さん、お母さんに当てられないように、一生懸命逃げます当たったら、バナナポーズで止まります
    味方の友達にタッチされたら、復活することができるため、
    wink「たすけて~」
    と、友達に助けを求めます
    次は、お父さん、お母さん、先生が逃げる番です
    子供たちは、息を切らして追い掛けますそして、逃げる大人も必死に逃げ回りましたsad
    smiley「せんせい、つかまえた
    もう少しで、手が届きそう惜しい

    防寒対策をして出掛けましたが、バナナ鬼で遊んだら、体が温かくなってきたようですfrown
    遊具で遊ぶのも楽しいね
    公園に遊びに来ていた小さい子に、順番を譲ろうとする優しさも見られました
    公園を出発したのは、10時過ぎ。帰りは、パンの匂いに加えて、回転寿司のお店の看板にも反応blush

    今日は、ホカホカのおにぎりが、とても美味しく感じたことでしょうindecision

    参加保育に参加してくださった、保護者の皆様、ありがとうございましたlaugh
  • 今年の節分は、2月2日(日)です今日は、豆まき会がありましたlaugh
    自分でつくった鬼のお面を被って、遊戯室に集まりました
    つのこう箱には、新聞紙でつくった豆をたくさん入れました
    最初に、なかよしペアの友達と一緒に、『赤鬼と青鬼のタンゴ』を踊りました
    「つのつのいっぽん、あかおにどん、つのつのにほん、あおおにどん・・・」
    おひさまタイムで繰り返し踊ってきたことで、みんな上手に踊ることができましたwink
    次に、節分の由来を話したり、子供たちと“退治したい鬼”の話をしたりしました子供たちは、自分のおなかの中にいる鬼を想像しているようです。
    『なきむし鬼』『おこりんぼ鬼』『野菜が嫌いな鬼』などなど・・・。お子さんは、どんな鬼を退治したのでしょうか。ぜひ聞いてみてくださいlaugh
    一方、別室では、鬼の準備完了赤鬼さん、青鬼さん、お手柔らかに
    遊戯室の電気が点滅いつもと違う雰囲気を感じた子供たちは、落ち着かない様子でした
    そこへ登場したのが、赤鬼と青鬼
    みんなで力を合わせて、鬼退治の始まりです
    devil「おには~そと、ふくは~うち
    鬼にたくさんの豆が、ぶつけられました
    たくさんの豆攻撃を受けた青鬼が、今にも倒されそうになりましたcool
    鬼に立ち向かっていく子、怖くて先生の後ろに隠れる子、泣いている子がいましたmail

    今年度の鬼は、子供たちを必要以上に怖がらせないように、『声を出さない』『追いかけない』鬼にしました
    最後は、赤鬼と青鬼を追い出し、鬼は外へ逃げていきましたsmiley
    鬼を退治した後は、福の神の登場です
    子供たちに幸せを運んできてくださいましたsmiley
    1人ずつ、つのこう箱にお菓子を入れてもらいましたfrown
    子供たちは不思議そうな顔をしながら、福の神をじーーーっと見ていますblush
    『ん???どこかで見たことがあるような・・・。』
     
    福の神「悪い鬼を追い出しましたか?」
    wink「うんっ
    子供たちは、得意そうに返事をしていました
    鬼を追い出した後の子供たちは、安心して、笑顔がたくさん見られましたsmiley
    今日、各保育室の入口には、鰯と柊を飾りました。『柊鰯』は、鬼が嫌う柊の葉のトゲと、鰯の臭いを組み合わせた飾りです。部屋に鬼が入ってこないように・・・という願いが込められています。
    sad「これ、なあに?」
    blush『くんくん・・・くっさぁいcrying
    年中、年長の保育室には、鬼の絵が飾られています
  • 今日は、1月生まれの友達をみんなでお祝いしました
    キラキラの冠がお似合いですおたんじょうびおめでとう
    司会は、5名の年長児でしたlaugh友達と一緒に、最後まで司会をやり遂げてくれました
    ☆インタビュー☆
    名前と好きな食べ物を聞きました
    wink「いちごです
    smiley「クレープです
    ☆先生からのプレゼント☆
    4月からずっと、友達がもらう様子を見てきましたfrown待ちに待ったプレゼントです
    ☆写真タイム☆
    お母さんに写真を撮ってもらって、嬉しそうでしたsad
    今日のお楽しみは、『おばけんず』の皆さんによる、鍵盤ハーモニカの合奏でした
    譜面台についていた、かわいいおばけのイラスト
    wink「おばけがいっぱいいる~」
    子供たちはすぐに、興味を示しましたfrown
    素敵な音色が、遊戯室に響きましたfrown
    『アンパンマンのマーチ』や『小さな世界』など、たくさんの曲を披露してくださいました
    子供たちは、知っている曲が流れると、一緒に口ずさんだり、手拍子をしたりする姿が見られましたsmiley
     
    『ハッピーバースデー』の曲では、みんなで歌を歌いましたwink
    「ハッピーバースデー ディア ○○くん、○○ちゃん・・・」
    と、1月の誕生日の子の名前を入れて、大合唱
    サプライズで『おめでとう』のくす玉を、用意してくださいました
    歌ってくれたみんなに
    wink「ありがとうーーーー」
    とお礼が言えましたfrown

    素敵な合奏を聴かせてくださった『おばけんず』の皆様、ありがとうございましたlaugh
    ☆今日のメニュー☆
    フランクチーズロール、ミニクロワッサン
  • 今日は、第3回交通教室がありましたひまわりクラブや、PTAボランティアの皆様のおかげで、年長児は傘の差し方や閉じ方を学び、安全に園外歩行を経験することができました参加してくださった皆様、ありがとうございました。
    横断歩道の渡り方の確認です横断歩道の前では、まず止まる右手を高く挙げて「右・左・後ろ・前・よし」と、周りの状況を自分の目で見ることが大切です
    交通安全指導員の方から、傘のさし方や閉じ方を教えていただきました傘をさすときは、傘の先を下に向けてゆっくり開くことが大切です
    交通安全指導員さんのお話を聞き、園外に出る前に遊戯室で練習をしました
    小学校に行くまでに、傘の閉じ方を覚え、自分でできるようになるといいですね。
    いよいよ園外へ傘をさしながら、1人ずつ歩きました。
    風にとばされないように、両手でしっかり傘を持ちます
    自分の命を守る、大切な訓練です。気の緩みが事故につながることもあります
    子供たちの表情から、緊張が伝わってきました
    園外歩行をした後は、保育室で『まとめ』です。信号の見方や交通ルールの確認をしました
    交通教室で覚えたことや学んだことを、忘れないでほしいと思います。

    ☆入学前にやっておくとよいこと☆
    ①家から小学校までの通学路(往復)を歩いてみましょう。小学校から家に帰るときに迷う子が多いようです。
    ②傘の差し方、閉じ方を練習しましょう。今日は乾いた傘で閉じ方を練習しましたが、実際は濡れた傘を扱います。濡れた傘でも練習してみましょう。
    ③ヘルメットとランドセルは、お子さんに合わせて調節しましょう。
     
    年中、年少児は、保育室で交通安全に関する紙芝居を見ましたかっこよく手を挙げて、横断歩道を渡ることができるかな?
    今回が、今年度最後の交通教室でした。1年間事故なく元気に通園できた子供たちに、ひまわりクラブのお母さん方から、ごほうびをいただきましたこれからも引き続き、交通ルールを守ることの大切さを伝えていきますlaugh
    交通安全の他に、年長さんは 進学を前に防犯についての話も聞きました。
    いかのおすし の 約束を分かりやすく教えてもらいました。
    いか いかない
    の  のらない
    お  おおごえをだす
    す  すぐにげる
    し  しらせる
    交通安全の約束と共に 気をつけていきましょう。
    ☆今日のメニュー☆
    スパナポリタン、ポークヒレカツ、ナチュラルポテト、スナップえんどう、もやしにんじんソテー、コールスローサラダ、オレンジ
  • 今日は、年中ぱんだ組の子供たちの様子を紹介します
    ☆リズム☆
    年中児は、年長児が取り組む様子をよく見たり、憧れの気持ちをもって挑戦したりする姿が見られます
    そして年少児の前で、頑張っている姿を見せようと、自信をもって取り組む姿も見られるようになりました
    ☆サッカー☆
    ホンダサッカースクール後、サッカーをやりたいと意欲的に遊ぶ子が増えてきました
    友達や先生と一緒に、ミニコートでサッカーを楽しんでいます
    ☆転がしドッジボール☆
    1人ではできない遊びです一緒に遊ぶ友達を誘って遊び始めます円の中にいる子は、転がるボールに当たらないように、逃げますボールをよく見ることがポイントです
    ☆縄跳び☆
    長縄跳びや短縄跳びに挑戦しています
    先生に、縄を跳んだ数を書いたテープを胸元に貼ってもらうことが嬉しくて、繰り返し挑戦する子もいます
    sad「100回まで頑張る
    wink「1、2、3・・・・・・・・・89」
    あ~惜しいblushでも、諦めないで挑戦しようとする姿がかっこいいです
    sad「せんせい、かぞえて~」
    みんなに応援してもらうことで、パワーになります
    ☆鬼のお面づくり☆
    『鬼って、どんな顔かなぁ』子供たちはイメージしながら角をかいたり、髪をつけたりしました
    完成した鬼のお面を被った子供たちですdevil
    新聞紙の豆を使って、豆まきごっこをしました
    smiley「おには~そと、ふくは~うち
    今日は、今年度最後のPTAボランティアの方による、絵本の読み聞かせがありました
    これからもたくさんの絵本に触れ、絵本が大好きな子になってほしいと思います。

    子供たちのために、絵本の読み聞かせをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございましたlaugh
  • 異年齢交流

    2025年1月23日
      今日は、年長児が年少組へ行き、なかよしペアの友達のつのこう箱づくりの手伝いをしました
      sad「つのこうばこのつくりかたをおしえてあげるね
      年少児の好きな色の画用紙を選んで、さっそく、つのこう箱づくりが始まりましたsad
      年長児は、つくり方を思い出しながら、自分の力でやってみようと頑張ります
      折り方を言葉で伝えながら、つくる様子を見せたり・・・
      年少児ができそうなところは、一緒に折ったりしました。
      年少児が頑張って折ろうとする様子を、優しく見守る子もいましたlaugh
      難しいところは、年長児の出番です
      自分のつのこう箱が出来て、嬉しそうでしたこれで、鬼をやっつける準備完了
      ☆今日のメニュー☆
      チーズハムパン、プチカスタードロール