2025年

  • 運動会①

    2025年10月7日
      10月5日(日)、運動会がありました御家族の方や御来賓の皆様を含め、120名ほどのお客様が、子供たちの応援に来てくださいました。ありがとうございましたlaugh

      競技の様子を、プログラム順に御紹介します
      ☆開会式☆
      sad「うんどうかい、がんばるぞ、エイエイオー
      子供たちの掛け声で、運動会が始まりましたwink
      ☆ゴールをめざして よういどん!(全園児かけっこ)☆
      年少は20m、年中は23m、年長は27m。学年に合わせて、ゴールまでの距離が違いました。どの子もゴールを目指して、一生懸命頑張りました
      ☆やんちゃ怪獣どっかぁん!(年少踊り)☆
      被り物としっぽを身に付けて、かわいい怪獣の入場です年少児にとって、初めての運動会『運動会ってなんだろう・・・?』そんな気持ちで当日を迎えたこととと思います。たくさんのカメラやお客さんに囲まれて、ドキドキblush
      年少りす組の子供たちは歌や踊りが好きで、降園前にいつも踊りを踊っています
      ☆じゃまじゃま玉入れ(年中親子)☆
      赤・白チームに分かれて、玉入れをしました。大人が玉入れをするときに登場したのは、“じゃまじゃま星人”。大きな手が、かごに玉が入るのを妨げます
      じゃまじゃま星人役の職員は、必死 この日のために、動きのリハーサルをしてきましたangel
      お家の方の中には、1度にたくさんの玉を持って、一気に投げるという頭脳派玉入れをする方も・・・。

      結果は、1対1の引き分けsmiley
      子供たちは、お家の方と一緒に玉入れができて、とても嬉しそうでした
      ☆心をひとつに(年長表現)☆
      今年度は、組体操とパラバルーンに挑戦しました。フラミンゴやドミノなど、個人技やグループ技を考え、日々練習に取り組んできました
      『どうしたら上手くできるようになるかなぁ?』難しいブリッジもあきらめず、頑張る姿が見られました
      パラバルーンの合言葉は『ハートをひとつに』でした。掛け声を揃えたり、周りの動きに合わせたりすることが技の成功のポイントです。
      練習では、自分たちの技を写真で確認し、気付いたことや改善点を話し合いながら、よりよい表現になるように、練習を積み重ねてきましたlaugh
      見せ場の1つ、『花火』です。キラキラボールがなかなか飛ばず、悔しい思いをした日もありましたが、当日は見事に上がりました子供たちの願いと気持ちが1つになった成果です
    • 10月6日は、中秋の名月
      年中ぱんだ組は、粘土でお月見団子をつくりました
      粘土をこねて、丸めて、上手に重ねて・・・
      自分の粘土を全部使って、たくさんの団子をつくった子もいます。
      いろいろな大きさの団子をつくった子もいます。
      できた団子を見せてもらいました
      子供らしいお月見団子の出来上がり
    • 年中児がつくった『お祭り屋さん』。今日は年少児が招待され、保育室内はお客さんでいっぱいになりましたfrown
      りんごあめ、わたがし、自動販売機、かき氷、焼きそば、おでん、金魚すくい・・・魅力的なお店がたくさんで、みんな大喜びでした
      sad「どれがいいですか?」
      年少児が喜んでくれる様子を見て、年中児もとても嬉しそうでした
      異年齢児の交流を通して、年中児は年少児への声の掛け方や関わり方を考えますlaugh
      お兄さん、お姉さんへの憧れの気持ちが大きくなることでしょう
      ☆今日のメニュー☆
      ツナパン、スイートポテト
    • ☆今日の様子☆

      2025年9月29日
        今日の午前中は雨が降り、室内で過ごしました
        年中ぱんだ組の子供たちは、好きな遊びの時間を心待ちにしていますfrown
        以前紹介した、おまつりごっここれは、かき氷ですいろいろな素材を使って、表現しています
        友達や先生と一緒にカプラを積み上げて、遊ぶ姿も見られました
        sad「これ、つくりたい!」
        好きな色の折り紙を選び、折り紙の本を手にしながら、先生と一緒に挑戦しました
        自分でつくってみたい気持ちも高まってくるときですwink
        はさみを使って、黙々と牛乳パックを切っています
        今日は牛乳パックが大活躍切ったり、つなげたり・・・。
        友達がつくっている様子を見ながら、興味をもつ子をいました。
        wink「どうやってつくるの?」
        友達に教えてもらう場面が見られました先生から教えてもらうだけでなく、子供同士が関わる場面も大切にしています。
        こちらは、忍者ごっこlaugh段ボールが思い通りに立たず、困っていた年中児。積木をくっつけようとしましたが、1人ではうまくできません・・・。一緒に遊んでいた友達が見当たらず、困っていると友達が力を貸してくれました
        友達っていいですね
        折り紙でつくった飛行機を飛ばしているところです遠くまで飛ばすためには、どうしたら良いかを考えながら、いろいろなポーズで挑戦していました
        粘土で型抜きをしたり、棒で広げたりして粘土遊びを楽しむ子もいましたsmileyクレープ生地くらい薄くのばした粘土を触りながら・・・
        wink「つめた~い
        と笑顔で教えてくれました。
         
        一方、こちらは年長児frown
        sad「はいっ!!」
        wink「はいっ!!!」
        廊下から、元気な声が聞こえてきました。子供たちの様子を見に行くと、そこでは自分たちでつくったバトンを使って、バトンパスの練習中リレーに対する“気合い”が感じられますねwink
        子供の主体性を大切にしたいと思います
        日ごとに、金メダルが増えています年長児は、毎日数を数えながら、確認をしています。
        金メダルをもらうことも、1つの目標にしながら、頑張る姿が多く見られます
        ☆今日のメニュー☆
        白身魚の唐揚げ(きのこソース)、ポークソーセージ、スナップえんどう、キャベツ人参炒め、ひじきうま煮、黄桃、ごはん
      • ☆今日の様子☆

        2025年9月24日
          最近は吹く風が心地よく感じられる日もあります。本格的な秋の訪れが待ち遠しいですね
          ☆年少りす組☆
          年少児は、ぶどうをつくりました
          子供たちは、のりを使って丸い画用紙を台紙に貼っていきました。
          丸い画用紙は、ぶどうの実となり、美味しそうなぶどうが出来上がりましたwink
          最後に葉っぱをつけました
          sad「ジャーン
          実の付け方は、子供によってさまざまですみんな素敵なぶどうができました
          子供たちは、自分のぶどうができて、とても嬉しそうでした
          ☆年長ぞう組☆
          先日蒔いた、小松菜の種。子供たちは毎日水やりをして、気にかけています。今日は、間引きをしました。
          これからも、生長の様子に関心をもつ中で、子供たちの発見や気付きを大切にしていきたいと思いますlaugh
          年長児は先日から、国旗の絵をかき始めています
          sad「どの旗にしようかなぁ?」
          園に飾ってある国旗を見ながら、好きな国を選びました
          運動会当日、飾りますので、楽しみにしていてくださいねfrown
        • 先日、園庭で運動会ごっこをしました
          体操では元気いっぱい体を動かす子供たちの姿が見られましたsad
          プールの準備体操で1学期から楽しんできた子供たちが大好きな体操です
          遊戯室では、年長が大玉を使って遊んでいました
          「えいえいおぅ!」
          「絶対勝つぞぉ!!」
          大玉転がしのレースを楽しみましたwink
          上手く転がせたかな?
          ☆今日のメニュー☆
          チキンソテー(バーベキューソース)、れんこんからあげ、スナップえんどう、焼きスパゲティー、わかめのおひたし、ごはん、みかんかん
        • 今日は、9月生まれの誕生会がありました今月は、12名の友達をみんなでお祝いしましたsad
          司会の年長児が、冠を被せてくれました
          会の始まりを待つ、門の後ろは満員でした
          今月から、年少児も遊戯室での誕生会に参加しましたwink少しドキドキした様子です
          司会の年長児は、上手に会を進めてくれましたlaugh
          今月のインタビューは、好きな果物でした梨、ブドウ、イチゴなど、自分の好きな果物を答えることができました。
          年少児も、先生や友達と一緒に台の上に立ったり、インタビューに答えたりすることができました
          今日のお楽しみは、『浜松マジックを楽しむ会 ミステリアス』の江間さんによる、マジックショーでした
          子供たちの視線は、釘付けです
          小さなボールがおまじないのパワーで、大きなボールに変わったり、ハンカチの中から可愛らしい花が出てきたり・・・目の前で起きたことが不思議で、子供たちも先生たちも頭の中は『???』smiley
          マジックショーの途中では、誕生児にお手伝いをしてもらいました
          wink「お・ま・じ・な・い~」
          の言葉に合わせて、ハンドパワーを与えると・・・
          思いがけないことが起こります
          年少児も・・・
          sad「お・ま・じ・な・い~

          9月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます
        • ☆今日の様子☆

          2025年9月16日
            今日も、外で元気よく遊ぶ姿が見られました。各学年、踊りやかけっこを楽しみました
            ☆年少りす組☆
            先生や友達と一緒に、大好きな踊りを踊りました
            年少児は、何かになりきって表現を楽しんでいますfrown一体、何になりきっているのでしょうか?smiley
            年少児は先週から、南園庭で遊ぶことが増えています。広い園庭、魅力的な遊具で遊ぶことが、とても嬉しそうですwink
            ☆年中ぱんだ組☆
            年中児も、覚えた振りを一生懸命、表現していますsad
            みんな楽しそうな表情を浮かべているのが、印象的ですfrown
            少し難しい動きにも挑戦しています
            かけっこでは、ゴールテープが子供たちの目の前に目指すものがあると、子供たちはますます気合いが入ります
            ☆年長ぞう組☆
            リレーでは、チームの友達と一緒に作戦を考えます思いや考えを伝え合いながら、走順決めですlaugh
            ※チームは、日ごとに変わっています。
             
            スタートは、緊張の瞬間です
            バトンを上手くつなぐことができるかな?
            チームの応援にも力が入ります
            wink「がんばれーーー
            リレーは、順位がすべてではありません。一人一人が力を発揮し、遊びを通しての気付きや考えを大切にしながら、満足感や達成感が味わえるようにしていきたいと思います。
            ☆今日のメニュー☆
            ピザパン、あんぱん
          • ☆今日の様子②☆

            2025年9月10日
              今日は、冬野菜(小松菜、人参、大根)の種を蒔いたり、ブロッコリーの苗を植えたりしましたsadちゅうりっぷおじさんの岩﨑さんと日本オーガニックの皆さんが、お手伝いをしてくださいましたlaugh
              始めに、肥料づくりです。前回、さつまいものつるさしのときに、肥料づくりを経験した子供たちは、日本オーガニックの方からの話を聞いて、思い出したようです育てたい野菜によって、必要な栄養が違うことを教えていただきました。
              どの肥料をどのくらい入れたら良いか、教えていただきながら肥料を入れていきましたsad
              入れた肥料をよく混ぜて・・・。出来上がり
              次に、プランターの土に自分たちでつくった肥料を混ぜました
              種まきの準備完了です
              種の蒔き方を教えてくれたのは、岩﨑さんですwink
              岩﨑さんが種の袋を開ける前に「人参の種の色は何色でしょう?」と問いかけると、子供たちは
              wink「オレンジかなぁ・・・?」
              と予想袋を開けてみると、白い種。本来は茶色ですが、種が病気にならないようにコーティングされているため、白色になっているようです。
              種の蒔き方を教えていただきながら、無事に種を蒔くことができました。年長さん、これから水やりや、お世話をよろしくお願いしますlaugh
              ブロッコリーの苗も、植えることができました。生長が楽しみですね
              岩﨑さん、日本オーガニックの皆さん、ありがとうございましたlaugh
            • ☆今日の様子①☆

              2025年9月10日
                年少・年中児は、外で元気いっぱい遊びました
                ☆年中ぱんだ組☆
                みんなで踊りを踊りました子供たちは楽しそうに体を動かしていました
                そしてかけっこスタート合図を待つポーズも、かっこいいです
                スタートダッシュ
                隣で走る友達を気にしながら、走る子もいますsmiley
                ゴールを目指して、最後まで走り切りました
                保育室では、自分のやりたい遊びを見つけて遊んでいますsad
                こちらは、マシュマロを焼いているところです途中でマシュマロをひっくり返す手つきが、とても上手ですsmiley
                こちらは、身近な素材を使って『魚』をつくっているところです子供なりに、いろいろなことを考えながらつくっています
                友達と話をしながら、粘土遊びをしている子たちもいましたfrown
                年中の時期は、『ともだちっていいな』『ともだちだいすき』ということを、より感じるときです
                ☆年少りす組☆
                今日は南園庭に出て、遊具で遊びました子供たちは大喜びfrown
                遊具の上から「やっほーwink」とにこにこ笑顔で手を振る姿が見られました
                保育室に戻る前に、みんなでよういどん先生が待つところまで、走りました
                wink「もう1回やりたい
                という声を受け止め、2回走りましたfrown年中のお兄さん・お姉さんの応援が、背中を押してくれたようです
                今日は、避難訓練もありました。予告なしの地震の訓練でしたlaugh保育室で遊んでいた子、廊下に出ていた子など、様々な状況の中ではありましたが、どの子も先生の話や指示を聞いて、訓練に参加することができました。