2025年

  • ☆参観会☆

    2025年7月2日
      今週は、参観会がありました。保護者の皆様、ありがとうございましたlaugh4月の参観会から約2か月後の参観会でした。お子さんの成長した様子や、頑張る姿をご覧になり、いかがでしたか?

      全学年、七夕飾りをつくりました。年少児はお家の方と一緒に・・・年中、年長児は先生の話を聞いて、自分でつくりました。
      つくった飾りや願い事を書いた短冊を、笹に飾りました
      年中児は、七夕飾りを見ながら『たなばたさま』の歌を歌いました

      みんなの願いが叶いますように・・・

      7日(月)は、七夕会をしますlaugh
    • 満員御礼!!

      2025年7月2日
        今日は、年長児が〇〇ライブを開催してくれましたお子さんから、話を聞いていた方もいらっしゃると思います。年長の子供たちは、ライブを実現させるために必要な物をつくったり、役割を決めたりしてきましたwink
        昨日、職員室にもライブチケットを配りに来てくれました
        sad「あしたの1じから、きりんぐみでやります!きてください
        手づくりのチケットです
        招待してもらったからには、子供たちの気持ちを盛り上げ、遊びの満足感を味わわせてあげたい・・・先生たちは、グッズをつくって当日を楽しみにしてきました
        当日の午前中の様子ですsad朝から子供たちは、ライブの話題でもちきりでしたsadみんなで力を合わせて、準備を進めました。
        【準備その1】壁の飾り付け
        【準備その2】クラッカーの修理と製作
        【準備その3】キーボード台の確認
        【準備その4】インカム(イヤホンマイク)のチェック
        いよいよ本番です
        チケット受付係の子供たちの準備ができました
        年少、年中児のお客さんが続々と集まってきましたsmiley『ライブってなんだろう?』ドキドキ・ワクワク
        手には、ギターを持っています
        きりん組は、お客さんでいっぱいになりました
        用意した椅子に、お客さんが座ったところで、ライブスタートです
        少し高いところから双眼鏡で見る子もいました
        スマホで撮影する子もいました
        年長児がそれぞれ主役となって、ライブを盛り上げてくれました
        歌のサビのところで、5人のスタッフが、次々とクラッカーを鳴らしました紙吹雪が舞っているのが見えますか??クラッカーが成功するたびに、大歓声ですsad
        そして、クラッカーチームのスタッフの素晴らしいところは、紙吹雪を自分たちで集めるところですクラッカーを鳴らしては、紙吹雪を集め、歌のサビに間に合わせる1番忙しい役割を、見事にやり遂げました
        お客さんも楽しそう
        先生たちも大盛り上がり
        音楽に合わせて、ギターを弾く真似をする年少児もいましたよlaugh
        ライブ後は、ギターを持った年少児もステージに上がらせてもらいました
        〇〇ライブは、子供たちが主体的に関わる遊びでしたlaugh
        “ライブを開催する”という目的に向かって、子供たちからたくさんのアイデアが生まれました遊びの中で、自分の役割を見つけることで、頑張ろうとする姿も見られました一人一人の力があったからこそ、実現できたライブです。遊びの楽しさを共有できたことは、クラスとしての貴重な経験となったはずです

        ぞう組さん、楽しいライブをありがとうございましたfrown
      • 今日は、6月の誕生会がありました今月、お誕生日を迎えた皆さん、お誕生日おめでとうございます
        司会は年長です
        6月生まれの友達が登場です
        先生からのプレゼント、嬉しいね
        素敵な司会でしたよsad
        今日のお楽しみは【劇団南風】さんが来てくれました
        みんな夢中ですwink
        はじめてみる楽器にドキドキ【アコーディオン】っていうんだよって教えてもらいました
        誕生日の友達が一緒に演奏させてもらいました
        【ほしぼう】がいろいろな形に変身します
        まるで魔法のように形を変えていく【ほしぼう】に子供たちは釘付けでした
        先生も挑戦しましたsad
        うまくできたかな
        【どんぐりきのこ】の遊び歌も楽しかったね
        先生と同じポーズになったかな?wink
        最後に、いろいろな楽器を触らせてもらいました
        見たことのない楽器もいっぱいあって、興味津々でした
        年少の誕生会は、保育室で行いました
        クラスのみんなにお祝いしてもらって嬉しかったね
      • 今日は防犯訓練を行いました幼稚園に不審者が来たことを想定しての訓練です。
        合図を聞いて、静かに移動します
        みんな真剣です
        誰もおしゃべりをしないで訓練に参加することができていました
        先生の話を聞く姿も真剣です
        いざというときに自分の身を守ることができるように今後も訓練を行っていきますlaugh
        ☆今日のパンメニュー☆
        チーズインチーズ
        密林の切り株
      • 今日から、年少児も外注弁当が始まりましたwink子供たちの様子に合わせて量を調節しながら、楽しく食事ができるように配慮していきます。
        子供たちにとって、初めて口にする食べ物があるかもしれません。『ちょっとだけ食べてみようかな』『一口食べたら、美味しかった』など、いろいろな食材に触れ、食に対する興味や意欲につながるといいなぁと思いますindecision
        おかずやごはんを食べ進めると、お弁当箱の底に動物や生き物のマークが見えてきますそのマークを見ることが、目標になって頑張ろうとする子もいました
        ☆今日のメニュー☆
        豆腐のふわふわ焼き(あんかけ)、ポークソーセージ天、人参うま煮、キャベツコーン炒め、わかめのおひたし、ごはん、オレンジ
      • 今日は、有機肥料の会社(日本オーガニック株式会社)より、8名の方が来園され、年長児を対象に食農教育が行われましたlaugh
        ①肥料の話を聞きました
        根をつけたり、体を大きくしたりするために、いろいろな肥料があることを教えていただきました。
        魚の骨、頭・ごま(搾りカス)・ヤシの実の皮・牛の骨・牡蠣殻・カニの殻
        それぞれの成分や、役割を学びました
        【魚の骨、頭・ごま】体を大きくする
        【牛の骨】実や花をつける
        【ヤシの実の皮】根をつくる
        【牡蠣の殻・カニの殻】体を強くする
        ②配合肥料づくり体験
        1人ずつカップの中に数種類の有機肥料を入れました。肥料のにおいを嗅いでみたり、肥料の量を自分で調整したりしました。
        カップを思い切り振って、入れた肥料を混ぜました世界に1つだけとなるオリジナルの配合肥料の出来上がりです
        blush「なんか、ふりかけのにおいがするsmiley
        肥料を作った後は、緑の広場にある畑で、さつまいものつるさしをしました。
        自分で作った肥料を土に混ぜるところから始めました。
        おおきくなあれ、おおきくなあれ・・・おまじないをかけながら肥料を混ぜました
        どんなさつまいもができるか、今から楽しみですねfrown
        残った肥料は、育てている夏野菜のプランターや一鉢栽培の花、園庭の花壇にまきました
        日本オーガニックの皆様、ありがとうございましたlaugh
      • 今日は、夏祭りがありましたPTA委員さんを中心に企画や準備を進めてくださり、保護者ボランティアの皆様にも御協力いただきました。子供たちは、夏祭りをずっと楽しみにしてきました
        今年度は、お面を被って夏祭りに参加しました事前に8つのキャラクターの中から、自分の好きな物を選び、色塗りをしました。お面を被るのは、当日のお楽しみにしていたため、自分のお気に入りのお面を被った子供たちは、とても嬉しそうでしたwink
        ゲームのコーナーが3つありました『くじ引き』『的当て』『魚釣り』です。
        くじ引きでは、箱の中からシール付きのペットボトルのふたを引きます。
        何色が出るかな??
        シールの色と同じ景品がもらえますfrown
        的当ては、キャラクターの的をボールで倒すゲームでした学年ごとにボールを転がす位置を変え、子供たちが楽しめるように考えてくださいました。的が倒れるたびに、大拍手
        的をよく見て・・・・
        ころころころ~。ボールが転がる先をじっと見守ります
        魚釣りでは、2種類の釣り竿がありました。マグネットタイプと、フックタイプです
        年少児でも、簡単に魚を釣ることができましたfrown
        釣った魚の裏には景品が付いていて、子供たちは喜び2倍です
        もらった景品を何度も見ていましたwinkお家で遊んでくださいね。
        景品を3つもらった後、最後にもう1つ嬉しいごほうびがありましたそれは、冷たいりんごジュースですsmiley
        最近は暑い日が続いていますジュースが、特別美味しく感じられたはずです

        夏祭りに参加してくださった保護者の皆様、暑い中子供たちのために御協力いただき、ありがとうございました。子供たちの笑顔がたくさん見られた、楽しい夏祭りとなりましたlaugh
        ☆今日のメニュー☆
        カニクリームコロッケ、ちくわの照り焼き、ブロッコリー、焼きスパゲティー、ひじきうま煮、ごはん、アロエ
      • 科学館に行ったよ!

        2025年6月13日
          年長が科学館へ園外保育に行ってきました
          ※中瀬幼稚園特色化推進事業です。

          参加保育のお父さん、お母さんも一緒に行きましたsad
          科学館の1階は全員で回りました
          ヘビの目はどうやって見えているのかが分かるコーナーですsmiley
          「おもしろーいsmiley」「え~なんかこわい」反応は様々ですwink
          幼稚園にはない実験の道具も色々あって興味津々です
          2階はグループで回りました
          前日にどんな順番で館内を見るのかを、グループごとに決めました
          自分たちで回る順番を書き込んだマップも交代で持ちましたfrown
          ひかりのゾーンです
          遊びながら色々な光の不思議に触れましたlaugh
          ちからのゾーンです
          「なんでだろう」「どうなってるの」という声がたくさん聞こえてきましたsad
          おとのゾーンです
          見たことがない楽器がいっぱいあって、色々鳴らして楽しんでいました
          次は、サイエンスショーです
          【しゃぼん玉】をテーマにしたショーを夢中になって見ていましたsad
          プラネタリウムも見ましたよ
          はじめは「ちょっとドキドキする」と言っていた子も
          終わったときには「もっと見たかった」「また来たい」と
          言っていました
          科学館の展示エリアの出口には【またね】というカードを
          持ったロボットがお見送りをしてくれていましたsad
          そのロボットに「またね、だってまたね~」と手を振る
          子供たちの可愛い姿も見られましたcheeky
          おにぎり弁当、おいしかったね
          参加保育に御参加いただいた保護者の皆さん、子供たちのために
          ありがとうございました。おかげ様で楽しい園外保育になりましたwink
        • 雨の日が続き、室内で過ごすことが多くなりました遊ぶことが大好きな年少児は最近、また楽しい遊びを見つけたようです
          ☆病院ごっこ☆
          年少保育室には、看護師さんになりきった子供たちがたくさんいました手には、大きな絆創膏や注射器、聴診器などなど・・・。怪我をしたと病院に来た子には、絆創膏を付けてあげます
          ちゃんとベッドも用意して
          laugh「ここに、ねてください
          と声を掛けますwink
          元気になるように、注射と大きな絆創膏を貼って、診察は終わりです
          おや?友達が風邪を引いたようですおでこに手を当てて、熱がないことを確認すると、にっこり笑顔smiley
          時々、待合席がいっぱいになりますblush病院を出る頃には、みんな元気そうです優しい看護師さんたちのおかげですね

          先生たちも、年少保育室前を通るたびに、注射と絆創膏の手当てをしてくれます。体中、絆創膏だらけのときは、年中・年長児が心配をしてくれましたsmiley
          ☆新聞遊び☆
          新聞紙を使って、いろいろな遊びをしました。新聞紙を広げたら、シートができました『おべんとうばこのうた』を歌いながら、ピクニックごっこを楽しみました
          おしずかに・・・
          新聞紙が布団に変身。本当に寝ているみたいでしょ?
          プールを遊戯室に出しました。プール開きをしたら、年少児が使うプールです。この日は、水代わりに新聞紙を入れて、新聞プールが出来ましたfrown
          新聞紙を破ることが、とても楽しかったようですsad
          smiley『びりびり~』
          sad「びりびりびり~」
          今後も、子供たちが楽しめる遊びを準備し、雨の日でも気持ちを解放させることができるようにしていきたいと思います
        • 今日は、風水害を想定した避難訓練を行いました。
          大雨や河川の増水など、避難を必要とする状況になったとき、園では中瀬小学校が第2避難場所になっています。
          避難を知らせる話を聞いた後、全園児で中瀬小学校まで歩きました。
          「お・は・し・も」の約束を守り、真剣に訓練に参加することができました。
          小学校の校舎は3階まであるため、いざというときは階段を上り、高い場所へ避難することができます。
          園に戻る前に、階段の場所を確認しました
          ☆今日のメニュー☆
          鶏肉唐揚げ、ナチュラルポテト、人参うま煮、マカロニ和風ソテー、ケチャップ煮、ごはん、みかんかん