今日は、年長児が〇〇ライブを開催してくれました
お子さんから、話を聞いていた方もいらっしゃると思います。年長の子供たちは、ライブを実現させるために必要な物をつくったり、役割を決めたりしてきました



昨日、職員室にもライブチケットを配りに来てくれました
「あしたの1じから、きりんぐみでやります!きてください
」




手づくりのチケットです


招待してもらったからには、子供たちの気持ちを盛り上げ、遊びの満足感を味わわせてあげたい・・・先生たちは、グッズをつくって当日を楽しみにしてきました


当日の午前中の様子です
朝から子供たちは、ライブの話題でもちきりでした
みんなで力を合わせて、準備を進めました。



【準備その1】壁の飾り付け

【準備その2】クラッカーの修理と製作

【準備その3】キーボード台の確認

【準備その4】インカム(イヤホンマイク)のチェック
いよいよ本番です


チケット受付係の子供たちの準備ができました


年少、年中児のお客さんが続々と集まってきました
『ライブってなんだろう?』ドキドキ・ワクワク



手には、ギターを持っています


きりん組は、お客さんでいっぱいになりました


用意した椅子に、お客さんが座ったところで、ライブスタートです


少し高いところから双眼鏡で見る子もいました


スマホで撮影する子もいました


年長児がそれぞれ主役となって、ライブを盛り上げてくれました


歌のサビのところで、5人のスタッフが、次々とクラッカーを鳴らしました
紙吹雪が舞っているのが見えますか??クラッカーが成功するたびに、大歓声です



そして、クラッカーチームのスタッフの素晴らしいところは、紙吹雪を自分たちで集めるところです
クラッカーを鳴らしては、紙吹雪を集め、歌のサビに間に合わせる
1番忙しい役割を、見事にやり遂げました





お客さんも楽しそう


先生たちも大盛り上がり


音楽に合わせて、ギターを弾く真似をする年少児もいましたよ


ライブ後は、ギターを持った年少児もステージに上がらせてもらいました


〇〇ライブは、子供たちが主体的に関わる遊びでした
“ライブを開催する”という目的に向かって、子供たちからたくさんのアイデアが生まれました
遊びの中で、自分の役割を見つけることで、頑張ろうとする姿も見られました
一人一人の力があったからこそ、実現できたライブです。遊びの楽しさを共有できたことは、クラスとしての貴重な経験となったはずです
ぞう組さん、楽しいライブをありがとうございました

“ライブを開催する”という目的に向かって、子供たちからたくさんのアイデアが生まれました



ぞう組さん、楽しいライブをありがとうございました
