2025年5月

  • 今日は、5月生まれの誕生会がありましたみんなで、4人の誕生児のお祝いをしました
    司会の年長児が、冠を被せてくれました
    痛くないように、優しく被せてあげようとする姿は、さすが年長さんですfrown
    おたんじょうびおめでとう
    昨日の司会の練習の成果が見られましたとても素敵でしたよ
    インタビューは、好きな色でした
    今年度の先生からのプレゼントは、どんなプレゼントかな?興味をもって見ています
    今日のお楽しみは、先生たちによる『もりのおふろ』の劇でしたsmiley
    登場したのは、ライオン、ゾウ、ワニ、ブタ、ウサギそして、絵本には出てこないクマも仲間入りしました
    お楽しみの時間から年少児も参加し、先生たちの劇を観ましたsadみんなニコニコwink
    ゴシゴシ・シュッシュゴシゴシ・シュッシュ
    sad「あ~、いいきもち
    誕生会後、年少児の『もりのおふろごっこ』が始まりました子供たちのやってみたい気持ちを大切にしています。
    動物の真似をして、ゴシゴシ・シュッシュ友達や先生の背中を洗いました
    誰もいなくなったお風呂にザブ~ンsmiley
    友達を洗ってあげたり、みんなでお風呂に入ったりして、とっても楽しそうでしたfrown
    ☆今日のメニュー☆
    チキンソテー(ケチャップソースかけ)、揚げなす、にんじんの甘煮、もやしソテー、ミニペンネサラダ、りんごかん、ごはん
  • ☆今日の様子☆

    2025年5月28日
      今日は、絶好の泥んこ日和でした今年度も築山での泥んこ滑り台(スライダー)が始まりましたsmiley年長児がバケツで水を運び、山の上から水を流してくれました
      年中児は、初めての泥んこ滑り台wink初めは、友達の様子を見ていた子も、楽しそうな雰囲気に誘われて、1回お試しfrown1回やったら楽しさを知り、もう止まりません
      あっという間に、この通り頭のてっぺんからつま先まで、泥まみれですwink
      少しずつ、子供たちの遊び方もダイナミックになってきました
      水たまりにお腹をつけたら温かくて、寝転がる子が続出しましたsmiley
      泥遊びは、気持ちを解放させることができ、今の時期しか経験できない楽しい遊びですwink子供の気持ちに寄り添いながら、対応していきます。
      こちらは、砂場での遊びです流しそうめんが始まりました細長い草や、子供たちが緩衝材(プチプチ)でつくった魚入りの、オリジナル流しそうめんです
      お客さんは、そうめんが流れてくるのを、心待ちにしていますfrown
      年少児は、色水遊びをしましたsad
      赤と黄色のきれいな色水をカップや容器に入れて、見立て遊びが始まりました
      子供たちはジュースに見立てて、とても楽しそうでしたwink色に合わせて、イチゴ、モモ、レモン、ミカン味をイメージし、美味しそうなジュースができました
    • 今日は、歯科検診がありましたsmiley昼食後の歯磨きは、いつもより丁寧に磨こうと意識していた様子が見られました
      丈夫な歯を保つために、毎日の歯磨きを大切にしたいですねlaugh
      年中児は先生の話を聞き、歯磨きの音楽に合わせて、歯ブラシを動かしますlaughゴシゴシ、シュッシュッ
      年少児は、お家の方と一緒に歯磨きをしました
      優しい歯医者さんを目の前にして、口を大きく開けることができましたwink
      検診結果は、後日お知らせしますlaugh
      ☆今日のメニュー☆
      ツナとコーンのタルティーヌ、チョコクリーム
    • ☆今日の様子☆

      2025年5月26日
        今日は、年少児の聴力検査を行いました
        子供たちのドキドキを和らげるために、検査場所には子供たちが好きなぬいぐるみを置いて、お出迎え
        初めて見る機械や空間に緊張する子もいましたが、上手に検査を受けることができましたlaugh
        「プー」さんと「ピー」ちゃんが聞こえるかな??
        低音と高音の違いを、子供たちに分かりやすく
        wink「きこえた
        ん???
        音を聴こうと、じっと耳を澄ませます
        年中は園庭で好きな遊びを楽しんでいました
        「いらっしゃいませ!ジュース屋さんです
         
        泥んこの的当て、真ん中に当たるかな
        「泥んこのお風呂にしよう
        「泥んこプールもいいねえwink
        泥んこ気持ちいいねsmiley
        年長は折り紙を折っていました
        何ができるかな
        友達がつくったものと合わせると、三つ葉か四葉のクローバーになりました
        粘土でも遊びました
         
        それぞれに思いをもって粘土遊びを楽しんでいましたsad
        ☆今日のメニュー☆
        白身魚揚げ煮、ポークソーセージ、ブロッコリー、キャベツ人参炒め、ひじきうま煮、ごはん、オレンジ
         
      • 今日、年中ぱんだ組さんは、たぶのき公園に行きましたsad参加保育で5名の保護者の方が一緒に遊んでくださいましたlaugh
        たぶのき公園では、みんなでバナナ鬼をしましたぱんだ組さんは、バナナ鬼が好きで、園でもよく遊んでいます今日は、お父さん、お母さんも一緒に体を動かして遊びました子供たちは、当てられないように、頑張って逃げます
        鬼に捕まって、バナナになった友達を、助けます
        鬼になった子供たちは、お父さん、お母さんを捕まえようと気合いを入れます
        wink「えいえいおー
        お父さんやお母さんたちと一緒に遊んでもらったことで、遊びの楽しさを感じられたようですfrown
        その後は、公園内にある遊具で遊びましたfrown
        ベンチを使って、電車ごっこ子供たちのイメージは、楽しいですね
        smiley「これは???」
        消防車の絵を発見
        wink「ただいま~
        子供たちは、元気に笑顔で帰ってきました

        参加保育に参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございましたlaugh
      • 年中・年長がリズムを楽しんでいました♪
        ピアノの音に合わせて楽しく体を動かしています

         
        年長の姿を見て、年中も元気よく体を動かしていますwink
        みんないい顔をしていました
        楽しそうな音楽と雰囲気に誘われて年少が見学に来ていましたsad
        憧れの気持ちが、やってみたいにつながっていきます
        ☆今日のメニュー☆
        キャベツやき、ケチャップかけ、だしまきたまご
        スナップえんどう、ごぼういりに、マカロニわふうソテー、
        アロエ
      • ☆今日の様子☆

        2025年5月20日
          今日は、年長児対象のジュビロサッカー教室がありました
          気温が上昇し、とても暑い日になりました日陰で、コーチの話を聞きます
          まずは、ボールと仲良くなるために、ボールを持って歩いたり、走ったりするところから始まりました
          ボールを投げて、キャッチコーチは、子供たちが楽しめる方法を工夫しながら、進めてくださいました
          足を使ってボールを転がしたり、止めたりする練習もしました
          ドリブルに挑戦しました足でボールを操るのは、難しいですねでも、子供たちはボールをよく見たり、追いかけたりしながら頑張りました
          さあ、いよいよ試合です3チームに分かれ、2チームずつゲームを行いましたsmiley
          ゴールを目指して、一生懸命走りました相手チームのボールをカットする、ファインプレーもありました
          コーチからの「ナイス」「うまい」応援する友達からの「がんばれ~」に励まされ、頑張る姿がたくさん見られましたfrown

           
          年少りす組でも、泥遊びが始まりましたsmiley砂とは感触が違うため、子供たちも少しずつ泥に触れていきましたblush
          先生の真似っこwink裸足になって泥の水たまりに足を入れるところから・・・
          友達が増えてきましたlaugh
          手に泥を乗せて、先生にどうぞsmiley手が泥だらけになっても、平気
          smiley「ジャーンみて~」
          ☆今日のメニュー☆
          カレーパン、あんぱん
          気温が高くなり、体も疲れやすくなります。保護者の皆様も、お気をつけください。毎日の送迎やPTA活動への御協力をありがとうございますlaugh

          園では、こまめな水分補給や適度な休息をとり、熱中症対策をしていきます。帰宅後は、ゆっくり休ませてあげてください。早寝、早起き、朝ごはんを心掛けていきましょうlaugh
        • ☆今日の様子☆

          2025年5月19日
            今日、年中児は汚れても良い洋服に着替えて、外で遊びましたsad
            こちらは、色水づくりですlaugh自分の好きなカップや入れ物を選んで、水を入れて・・・。
            年中児は、クレープ紙を使って色を出しました
            透明容器に入れると、色の鮮やかさがよく見えて、子供たちは興味津々の様子でした
            色水をジュースに見立てて、お店屋さんを開く子もいました。
            sad「モモ・カルピス・オレンジジュース
            子供たちオリジナルの、ジュースが続々と登場しました
            テーブルの上には、いろいろなジュースが並んでいました
            wink「あ~、美味しかった
            先生に喜んでもらって、とても嬉しそうでしたsmiley
             
            年長児は、先週から一鉢栽培で育てた花を使って押し花をつくりましたsad

            今日は、自分の押し花がうまくできているか、見る日ですドキドキ
            wink「うわぁ、ぺっちゃんこになってる
            大・成・功
            次は、押し花を使った製作ですlaughまずは、自分の好きな形の画用紙を選びますsmiley
            『どうやって花を並べようかなぁ・・・』自分で考えます
            見本を見ながら、自分で名前を書いてみる子もいました
            完成したら、ラミネートフィルムに挟み、熱を加えます
            ラミネートの機械に吸い込まれていく不思議さこれもまた、子供たちは興味津々です
            最後に余分なラミネートフィルムを切って、出来上がりです

            みんな素敵なものが出来ました
            ☆絵画☆
            年長児が一鉢の花をかきましたfrown
            ☆今日のメニュー☆
            かぼちゃコロッケ、ハムソテー、スナップえんどう、焼きスパゲティー、わかめのおひたし、ごはん、りんごかん
          • ☆今日の様子☆

            2025年5月16日
              今日は年長ぞう組が園外保育で、西中瀬1丁目公園に行きました。参加保育として、2人の保護者の方が参加してくださいました。

              公園では、みんなで“バナナ鬼”をしました
              全力で追いかけたり、チームの子を助けたりしていましたlaugh
              次に『だるまさんがころんだ』をやりました。
              止まり方がとてもユニークでした。
              その後は、公園内で遊びました。
              交通ルールを守りながら、安全に行ってくることが出来ました。
              参加保育の皆さん、ありがとうございましたlaugh
              園外保育から帰ってきた年長児は、お腹がペコペコですblush
              おにぎり弁当の日は、シートを敷いて食べます。今日は友達や先生と一緒に、遊戯室で食べましたindecision
              年中ぱんだ組では、おにぎりの具の自慢大会smiley
              sad「ぼくのおにぎり、みて
              隣で食べていた友達と、おにぎりの具が同じでした
              smiley「いっしょだね~
              子供たちは、お家の方に作ってもらったおにぎりを、美味しそうに食べていました
              年少児も午前中、思い切り遊ぶようになったので、とてもお腹がすくようですblush
              室内に入るとすぐ・・・
              blush「おなかすいた~」
              smiley「もう、おべんとうにする?」
              時計を見ると、まだ11時前お弁当の時間が待ちきれないようです
              待ちに待ったお弁当の時間cheeky
              パワーチャージ完了
            • ☆今日の様子☆

              2025年5月15日
                今日は、年中児の視力検査を行いました
                視力検査をする際の距離が決まっていますwink立つ位置にビニールテープを貼ります。見えづらくなると、少しずつ前へ、前へ・・・。職員もそばについて、見届けをしながら検査を行いました。
                年長児と同様、年中児も〇が切れているところを、指差しで上手に教えてくれましたlaugh
                検査結果は、後日手紙でお知らせしますlaugh
                昼食前には、避難訓練(地震)を行いました今年度、子供たちと職員で行う初めての避難訓練でした。
                放送を聞いて、ダンゴムシのポーズをします。命を守る大切な行動を考えながら、真剣に取り組みました。
                『お・は・し・も』の約束を守って、速やかに園庭に避難をしました。
                『お』・・・おさない
                『は』・・・はしらない
                『し』・・・しゃべらない
                『も』・・・もどらない
                子供たちと改めて確認をしました
                 
                年少児は、年中・年長児の訓練の様子を見るために、みんなで南園庭にやってきました
                木陰でお兄さん、お姉さんたちの様子を見ました
                年少児は、保育室に戻って、初めて防災頭巾を被ってみました。次回からは、年少児も避難訓練に参加します。不安や戸惑いの気持ちをもつ子もいると思いますが、職員が寄り添いながら行っていきます。
                毎回、防災教材(紙芝居)を使って、クラスで振り返りをしていますlaugh保育室の中で、どこが危ないかを考えているところです。

                今年度も、地震、火災、防犯、Jアラートなど、訓練を行います。子供のための訓練でもあり、子供の命を守るための行動を考える職員の訓練でもあります。園全体で真剣に取り組みたいと思います。
                 
                ☆今日のメニュー☆
                やわらかハンバーグ(デミソースかけ)、ブロッコリー、揚げかぼちゃ、キノコスパゲティー、野菜のごま和え、ごはん、黄桃