2025年2月

  • 今日は2、3月生まれの誕生会がありました待ちに待った、誕生会明日以降に誕生日を迎える子もいますが、みんなおめでとうございます
    今年度最後の誕生会の司会は、4人の年長児が頑張ってくれました
    年中児は、年長児が司会を進める姿を見て、憧れの気持ちをもっている子もいるでしょうfrown年中ぱんだ組さん、来年度は司会をよろしくお願いしますね
    今日のインタビューは、好きな色でした金・銀・ピンク・紫など・・・いろいろな色から1番を決めるのは、迷いますねblush
    先生からのプレゼントに興味津々です
    ずっとプレゼントがもらえる日を楽しみにしていたと思います
    友達に『ぎゅっfrown
    おめでとうの気持ちを表現しているようでしたsadとても微笑ましい場面ですね
    sad「次はお楽しみです!」
    年長ぞう組さん、司会を上手に進めてくれて、ありがとうlaugh
    今日のお楽しみは、くじらクラブの皆さんによる人形劇でした
    可愛い人形が出てきて、子供たちの目線は釘付け
    『おおきなかぶ』のお話では、最後に先生たちが登場おじいさん、おばあさん、まご、イヌ、ネコ、ネズミと力を合わせて、おおきなかぶを抜くことができました
    くじらクラブの皆さん、楽しい人形劇をありがとうございましたlaugh子供たちの笑い声が遊戯室に響き渡っていました

    今年度の誕生会のお楽しみはすべて、中瀬幼稚園特色化推進事業の一環でした。
    ☆今日のメニュー☆
    てり焼きチキンロール、豆乳ロール
  • 今日は、今年度最後のめだか組がありました
    今日は、めだか組のみんなが4月から生活する年少組の部屋で遊びましたsad
    片付けも進んで行ってくれて、先生たちはビックリ

    幼稚園の環境にも慣れてきましたねlaugh
    みんなが大好きな「からだダンダン」の踊りも踊りました
    なりきって踊る姿、ステキです
    幼稚園で踊るのは今日で3回目
    元気いっぱい楽しんで踊ることができました
    今日はめだか組終了の記念に、手形を押して、ステキな作品をつくりました
     
    シールを自分で選んで…laugh
    好きなところに貼って、飾り付けていきました
    できたよ~
    みんなうれしそうに見せてくれましたsad
    個性あふれる、ステキな作品ができましたね
    1年間めだか組に参加してくださり、ありがとうございました laugh
    次に幼稚園で会うときは、年少組さんですね
    元気に幼稚園に来てくれるのを、楽しみに待っていますwink
  • お別れ会の後は、子供たちが楽しみにしていた『お楽しみランチ』でしたfrown

    実は、お楽しみランチのメインメニューを決めるところから、ぱんだ組さんが関わっていましたlaugh  数週間前、ぱんだ組さんがぞう組さんに、食べたい物を聞きに行きましたすき焼き丼、ラーメン、ハンバーガー、うどん、カレーの中から好きな物を聞き、1番人気だったメニューを注文することになりました。
    今年度のメインメニューは、カレーindecision  ぞう組さんの人気ナンバー1は、カレーでした

    ごはんの上に職員が、温かいカレーをかけました遊戯室内に、カレーのいい匂いが広がり、匂いにつられて子供たちがやってきました
    ☆今日のお楽しみプレート☆
    ごはん、カレー、チキンナゲット、ブロッコリー、もやしにんじんソテー、白菜のごま和え、りんごかん

    これに、はちみつレモンゼリーがつきました
    なかよしペアの友達といろいろな話をしながら、楽しく食事をする様子が見られました
    wink「明日もカレーがいいなぁ・・・」
    という声も聞かれました。
    おかわりも好評でしたindecisionたちまち、おかわりを求める行列ができました
    今日は、先生たちも全員会食に入れてもらいましたsmiley

    「ぱんだ組さん、りす組さん、素敵な会をありがとうfrown
    「ぞう組さん、残り少ない幼稚園生活、思い切り楽しんでくださいね
  • 今日は、年長ぞう組さんのお別れ会がありましたlaugh今日を迎えるまで、年中ぱんだ組さんが計画し、年少りす組さんと一緒に準備を進めてくれました
    昨日、会場準備をしましたsad年中児がつくった輪つなぎや花、表示が素敵に飾られました
    さあ、準備が整いました。ぞう組さんを呼びに行きましたwink
    sad「今から、お別れ会を始めます。遊戯室に来てください
    一方、遊戯室では・・・。ぞう組さんが来たら、大きな拍手をしようと練習したので、遊戯室の入口を見ながら、年長児が来るのを心待ちにしていました
    みんなの拍手に迎えられて、年長児の入場です
    年中児が並べてくれた椅子に座りましたsad
    いよいよお別れ会が始まりました。会の進行はもちろん、年中児smiley  昨日の練習の成果が出ていましたよ
    始めは、なかよしペアでかくれんぼをしましたwink遊戯室にいくつか隠れ場所を用意しました。自分のペアの子を探します
    年少・年中児がペアの年長児を探します。後ろを向いて
    wink「1・2・3・・・もういいかい
    隠れ場所の裏に回ってみると、こんな態勢で隠れていましたfrown年長児は見つからないように、よく考えます

    次は、年少・年中児が隠れる番です
    段ボールの後ろで、静かに隠れていました
    顔も隠して見られないように
    箱の中で頭を隠して、見つからないように

    なかよしペアの友達と仲良くなり、顔も覚えたので、みんなすぐに見つけることができましたlaugh
    次は、年少りす組さんから、一緒に赤鬼と青鬼のタンゴを踊りたいというリクエスト  年長児は快く受け止めてくれました。踊りを楽しむことができました
    踊りの後は、りす組さんからの言葉がありました。
    sad「ぞうぐみさん、ありがとうございました
    続いて、年中ぱんだ組さんからの歌のプレゼントでしたwinkみんなで『ありがとうの花』を歌いました
     
    年少・年中児からのプレゼントもありましたcheeky
    今年度のプレゼントは、写真立てです年少・年中児が心を込めて、なかよしペアのお兄さんやお姉さんにつくりました。年中児は顔をかき、年少児が飾りを付けました
    裏には、お気に入りの写真を入れることができます世界にひとつだけの素敵な写真立てですcheekyぜひ、お家で使ってくださいsad
    smiley「一緒に遊んでくれてありがとう
    プレゼントをよく見ながら、メッセージを読んでいました
    心の込もったプレゼント、嬉しいですねfrown
    会の最後には、花道をつくって年長児を見送りました
  • 年長組が、給食参観で中瀬小学校へ出掛けましたlaugh
    小学校に到着
    1年生の様子を見学させていただきました
    こちらは1年1組です
    担任の先生が、支度の仕方を教えてくれました
    こんな風に準備をするんだね
    こちらは1年2組です
    支度をする様子をよ~く見ています
    こちらは1年3組です
    教室の前からじっくり見学させていただきました
    銀のパックには何が入っているのかな??

    「ご飯だよ!」と教えてくれましたlaugh
    こちらは1年4組です
    「どんな風に食べるのかな?」興味津々の子供たちでした
    最後に、小学校の先生から、「小学校で待ってるね!」と言葉をいただきましたsad
    いよいよ4月からは一年生ちょっぴりドキドキ期待も膨らんだ様子の子供たちでしたlaugh
  • 今日は冷たい風が吹き、一段と寒さを感じる一日となりましたdevil

    年長児は、年中児への係の仕事(掃除)の引き継ぎを終え、卒園式の練習をしたり、卒園までのカウントダウンをしたりしながら、少しずつ卒園が近付いていることを実感しているようですlaugh
    今月から年長児は、数名のグループごとに園長先生とごはんを食べていますindecision園長先生と、職員室でごはんを食べるという、特別な日。机もパーティー風にセッティングしています当番活動が身に付いている子供たちは、自然と園長先生の前へ・・・。
    sad「手を合わせましょう」
    園長先生「合わせました」
    wink「いただきます
    園長先生「いただきます
     
    ごはんパーティーが始まりましたsad
    子供たちは、園長先生に話を聞いてほしくて、話が止まりませんfrown
    園長先生と話をしたり、ごはんを食べたりしたことも、思い出になりますね

    これから、園長先生とごはんを食べる予定の子供たちは、友達の様子を見て心待ちにしているようです
    ☆今日のメニュー☆
    カボチャコロッケ、ハムフライ、ブロッコリー、焼きスパゲティー、ひじきうま煮、みかん缶、ごはん
  • 今日は、年中ぱんだ組のじゃがいも植えの様子と、年少りす組の園外保育の様子を御紹介しますwink

    いつもお世話になっている、ちゅうりっぷおじさん(岩崎さん)が、年中児にじゃがいもの植え方を教えてくださいましたlaugh
    子供たちは、ちゅうりっぷおじさんの話を一生懸命聞いていました
    さっそく、自分でじゃがいもを植えました
    じゃがいもを植えるために、手で穴を掘って準備をしますlaughじゃがいもや土の感触はどうだったかな?
    大きくなあれ・・・と願いを込めながら丁寧に植えました
    wink「なにしてるの??」
    園外散歩に行く前の年少児が、興味をもって見に来ました
    年少りす組は、西中瀬一丁目公園に出掛けましたsad園から、片道30分くらいの道のりを、歩いていきました。友達と手を繋いで歩くことや、列の間があかないように頑張って歩くことが上手になってきました。
    無事に、西中瀬一丁目公園に到着しました
    sad「ここ、来たことある
    wink「ぼくのお家の近く

    公園には誰もいなかったので、りす組の子供たちは、伸び伸びと遊ぶことができました
    sad「タンポポ見つけたよ
    小さく咲いたタンポポを見つけて、嬉しそうに教えてくれましたfrown春は、もうすぐでしょうか・・・
    遊具で遊ぶ子もたくさんいました
    鉄棒にぶら下がったり、技を見せたりして、鉄棒の自慢大会が始まりました
    子供たちは、やりたい遊びを見つけていました。
    友達が遊具を使っていたら順番を待っていたり、「一緒に遊ぼう!」と友達を誘ったりする声がたくさん聞かれましたfrown
    最後は、みんなで〇△□の引っ越し鬼をしました
    たくさん体を動かして遊び、体が温かくなりましたsad
    〇△□のマークを目指して、子供たちは一生懸命走りました
    sad「待て待て~」
    疲れたときは、ベンチでこの通りangelパワーチャージ中
    帰り道、ちゅうりっぷおじさんが見送ってくださいました子供たちは、地域の方に見守っていただいておりますlaugh元気な挨拶ができました
    幼稚園に着くまで、しっかり歩くことができましたfrown大きくなりましたね。
  • 今日は、地震の避難訓練がありました。先生の話や指示を聞いて、真剣に訓練に参加する姿が見られました地震はいつ来るか分からないと言われています。決して他人事ではありません・・・
    園で避難訓練をした後、協働センターの第3駐車場に移動し、年長児は起震車体験をしましたdevil
    区振興課の方から、起震車体験をするときの心構えや、気を付けることなどをお話していただきました。
    子供たちは、震度5強の揺れを体験しましたcrying
    避難訓練で身に付けた、『だんごむしポーズ』が生かされました
    年中・年少児は、起震車体験の様子を見ました。
    車内の画面に映し出された映像を見ながら
    cool「電気が落ちちゃった
    devil「机が揺れてる
    と、少しドキドキした様子で見ていました
    予定では、起震車体験は年長児のみでしたが、年中児も乗りたい子だけが体験することにしましたlaugh子供用のヘルメットをお借りして、準備完了です
    両手で机の脚をしっかり持ち、身を守る方法を、先生や友達と一緒に確認しました。
    angry「あぁ、怖かった」
    crying「ドキドキした
    体験後の子供たちの呟きです・・・
    最後は、職員が震度7の揺れを体験しました。生活の中での状況を想像しながら、いろいろな態勢で臨みました。しかし、とても立ってはいられません。体が前後左右に大きく揺れ、力が入りません。地震の怖さを実感しました。今一度、防災に対する備えを考えたり、御家族で話し合ったりすることが大切だと思います。
    ☆今日のメニュー☆
    唐揚げロール、チョコチップメロンパン
  • 今日は、年中の参加保育がありましたlaugh年中ぱんだ組さんと、参加保育のお父さん、お母さんと一緒に、西中瀬中央公園に行ってきました
    道中、パンのいい匂いがしてきて、さっそく・・・
    blush「おなかすいた~」
    indecision「パンたべた~い
    そんな会話をしながら、歩いて行きました
    西中瀬中央公園では、バナナ鬼をしたり、遊具で遊んだりしました
    お父さん、お母さんに当てられないように、一生懸命逃げます当たったら、バナナポーズで止まります
    味方の友達にタッチされたら、復活することができるため、
    wink「たすけて~」
    と、友達に助けを求めます
    次は、お父さん、お母さん、先生が逃げる番です
    子供たちは、息を切らして追い掛けますそして、逃げる大人も必死に逃げ回りましたsad
    smiley「せんせい、つかまえた
    もう少しで、手が届きそう惜しい

    防寒対策をして出掛けましたが、バナナ鬼で遊んだら、体が温かくなってきたようですfrown
    遊具で遊ぶのも楽しいね
    公園に遊びに来ていた小さい子に、順番を譲ろうとする優しさも見られました
    公園を出発したのは、10時過ぎ。帰りは、パンの匂いに加えて、回転寿司のお店の看板にも反応blush

    今日は、ホカホカのおにぎりが、とても美味しく感じたことでしょうindecision

    参加保育に参加してくださった、保護者の皆様、ありがとうございましたlaugh