今年の節分は、2月2日(日)です
今日は、豆まき会がありました



自分でつくった鬼のお面を被って、遊戯室に集まりました


つのこう箱には、新聞紙でつくった豆をたくさん入れました


最初に、なかよしペアの友達と一緒に、『赤鬼と青鬼のタンゴ』を踊りました




おひさまタイムで繰り返し踊ってきたことで、みんな上手に踊ることができました


次に、節分の由来を話したり、子供たちと“退治したい鬼”の話をしたりしました
子供たちは、自分のおなかの中にいる鬼を想像しているようです。
『なきむし鬼』『おこりんぼ鬼』『野菜が嫌いな鬼』などなど・・・。お子さんは、どんな鬼を退治したのでしょうか。ぜひ聞いてみてください

『なきむし鬼』『おこりんぼ鬼』『野菜が嫌いな鬼』などなど・・・。お子さんは、どんな鬼を退治したのでしょうか。ぜひ聞いてみてください


一方、別室では、鬼の準備完了
赤鬼さん、青鬼さん、お手柔らかに


遊戯室の電気が点滅
いつもと違う雰囲気を感じた子供たちは、落ち着かない様子でした
そこへ登場したのが、赤鬼と青鬼

みんなで力を合わせて、鬼退治の始まりです


そこへ登場したのが、赤鬼と青鬼


みんなで力を合わせて、鬼退治の始まりです




鬼にたくさんの豆が、ぶつけられました


たくさんの豆攻撃を受けた青鬼が、今にも倒されそうになりました
鬼に立ち向かっていく子、怖くて先生の後ろに隠れる子、泣いている子がいました
今年度の鬼は、子供たちを必要以上に怖がらせないように、『声を出さない』『追いかけない』鬼にしました
最後は、赤鬼と青鬼を追い出し、鬼は外へ逃げていきました

鬼に立ち向かっていく子、怖くて先生の後ろに隠れる子、泣いている子がいました

今年度の鬼は、子供たちを必要以上に怖がらせないように、『声を出さない』『追いかけない』鬼にしました

最後は、赤鬼と青鬼を追い出し、鬼は外へ逃げていきました

鬼を退治した後は、福の神の登場です
子供たちに幸せを運んできてくださいました

子供たちに幸せを運んできてくださいました



1人ずつ、つのこう箱にお菓子を入れてもらいました
子供たちは不思議そうな顔をしながら、福の神をじーーーっと見ています
『ん???どこかで見たことがあるような・・・。』

子供たちは不思議そうな顔をしながら、福の神をじーーーっと見ています

『ん???どこかで見たことがあるような・・・。』



福の神「悪い鬼を追い出しましたか?」
「うんっ
」
子供たちは、得意そうに返事をしていました



子供たちは、得意そうに返事をしていました



鬼を追い出した後の子供たちは、安心して、笑顔がたくさん見られました



今日、各保育室の入口には、鰯と柊を飾りました。『柊鰯』は、鬼が嫌う柊の葉のトゲと、鰯の臭いを組み合わせた飾りです。部屋に鬼が入ってこないように・・・という願いが込められています。







年中、年長の保育室には、鬼の絵が飾られています
