今日は、第3回交通教室がありました
ひまわりクラブや、PTAボランティアの皆様のおかげで、年長児は傘の差し方や閉じ方を学び、安全に園外歩行を経験することができました
参加してくださった皆様、ありがとうございました。



横断歩道の渡り方の確認です
横断歩道の前では、まず止まる
右手を高く挙げて「右・左・後ろ・前・よし」と、周りの状況を自分の目で見ることが大切です




交通安全指導員の方から、傘のさし方や閉じ方を教えていただきました
傘をさすときは、傘の先を下に向けてゆっくり開くことが大切です



交通安全指導員さんのお話を聞き、園外に出る前に遊戯室で練習をしました


小学校に行くまでに、傘の閉じ方を覚え、自分でできるようになるといいですね。

いよいよ園外へ
傘をさしながら、1人ずつ歩きました。


風にとばされないように、両手でしっかり傘を持ちます


自分の命を守る、大切な訓練です。気の緩みが事故につながることもあります


子供たちの表情から、緊張が伝わってきました


園外歩行をした後は、保育室で『まとめ』です。信号の見方や交通ルールの確認をしました
交通教室で覚えたことや学んだことを、忘れないでほしいと思います。
☆入学前にやっておくとよいこと☆
①家から小学校までの通学路(往復)を歩いてみましょう。小学校から家に帰るときに迷う子が多いようです。
②傘の差し方、閉じ方を練習しましょう。今日は乾いた傘で閉じ方を練習しましたが、実際は濡れた傘を扱います。濡れた傘でも練習してみましょう。
③ヘルメットとランドセルは、お子さんに合わせて調節しましょう。

交通教室で覚えたことや学んだことを、忘れないでほしいと思います。
☆入学前にやっておくとよいこと☆
①家から小学校までの通学路(往復)を歩いてみましょう。小学校から家に帰るときに迷う子が多いようです。
②傘の差し方、閉じ方を練習しましょう。今日は乾いた傘で閉じ方を練習しましたが、実際は濡れた傘を扱います。濡れた傘でも練習してみましょう。
③ヘルメットとランドセルは、お子さんに合わせて調節しましょう。

年中、年少児は、保育室で交通安全に関する紙芝居を見ました
かっこよく手を挙げて、横断歩道を渡ることができるかな?



今回が、今年度最後の交通教室でした。1年間事故なく元気に通園できた子供たちに、ひまわりクラブのお母さん方から、ごほうびをいただきました
これからも引き続き、交通ルールを守ることの大切さを伝えていきます


交通安全の他に、年長さんは 進学を前に防犯についての話も聞きました。
いかのおすし の 約束を分かりやすく教えてもらいました。
いか いかない
の のらない
お おおごえをだす
す すぐにげる
し しらせる
交通安全の約束と共に 気をつけていきましょう。
いかのおすし の 約束を分かりやすく教えてもらいました。
いか いかない
の のらない
お おおごえをだす
す すぐにげる
し しらせる
交通安全の約束と共に 気をつけていきましょう。

☆今日のメニュー☆
スパナポリタン、ポークヒレカツ、ナチュラルポテト、スナップえんどう、もやしにんじんソテー、コールスローサラダ、オレンジ
スパナポリタン、ポークヒレカツ、ナチュラルポテト、スナップえんどう、もやしにんじんソテー、コールスローサラダ、オレンジ