今日は、とても寒い日になりましたね
子供たちは、頬や鼻の頭を赤くしながら頑張って登園してきました
保護者の皆様も寒い中、子供たちの送迎をありがとうございます
昨日、『明日は氷ができるかもしれない・・・」ということで、子供たちは水を張ったたらいやバケツ、フライパンなどを園庭のいろいろな場所に置いていきました。氷づくりの結果は??
昨日、『明日は氷ができるかもしれない・・・」ということで、子供たちは水を張ったたらいやバケツ、フライパンなどを園庭のいろいろな場所に置いていきました。氷づくりの結果は??

年少児は登園後すぐに、氷にびっくり
手袋を外して、触ってみました
「つめた~い
」

『氷が溶けちゃうから』と早く身支度を終えて、子供たちは氷に興味津々

いろいろな形の氷を見ながら、何かに見立てる子もいました

そして年少児は、氷を割るのも楽しい
割ったらピザみたいに見えて、氷の上に実や葉っぱを飾っているところです

氷を触った後は、温かいお湯に手を入れてひと休み
南園庭でも、子供たちの嬉しそうな声が聞こえてきました

たらいにできた氷です



太陽に照らされて、氷がキラキラと輝いていました

大きい氷は、友達と一緒に運びました
手が冷たくて、氷を落としそうになると、近くにいた友達が助けにきてくれました
『絶対割りたくない』という気持ちが感じられました

年中児は、見つけた氷で面白いことを始めましたよ
ストローで息を吹きかけます
すると・・・

氷に穴が開きました~~

厚い氷は、穴を開けるのにひと苦労



友達と一緒に頑張りました
年長児は、プールに氷が張っているのを見つけました

プールサイドに行って、氷を触ってみました




今日、氷づくりがうまくできなかった子供たちは、再チャレンジです
『なぜ氷ができなかったのか』『どういう場所で、氷ができやすいのか』など、氷がうまくできなかった理由を考えました。

子供たちは、気付いたことや考えたことを伝え合う姿が見られました。生活や遊びの中で、学びの場面がたくさんあります
今日は、年長の参加保育がありました。参加保育に参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました
今日は遊戯室で、こま回しをしました
年長児は今、紐ごまに挑戦しています。
今日は遊戯室で、こま回しをしました

紐の巻き方を覚えたり、少しずつ紐の巻き方のコツを掴み始めたりしています。

中には、回せるようになって喜んだり、友達や先生とハイタッチをして、喜びを表現したりしている様子も見られます

竹馬や遊具に引き続き、こまや縄跳びの挑戦タイムに取り組んでいます
一生懸命頑張る年長児を、今後も応援していきます
今日から、お弁当を温め始めました
温かいおにぎりは、特別美味しかったようです
明日から3連休になります。体調管理に十分気を付けながら、お過ごしください。
明日から3連休になります。体調管理に十分気を付けながら、お過ごしください。