2025年

  • ☆今日の様子☆

    2025年5月20日
      今日は、年長児対象のジュビロサッカー教室がありました
      気温が上昇し、とても暑い日になりました日陰で、コーチの話を聞きます
      まずは、ボールと仲良くなるために、ボールを持って歩いたり、走ったりするところから始まりました
      ボールを投げて、キャッチコーチは、子供たちが楽しめる方法を工夫しながら、進めてくださいました
      足を使ってボールを転がしたり、止めたりする練習もしました
      ドリブルに挑戦しました足でボールを操るのは、難しいですねでも、子供たちはボールをよく見たり、追いかけたりしながら頑張りました
      さあ、いよいよ試合です3チームに分かれ、2チームずつゲームを行いましたsmiley
      ゴールを目指して、一生懸命走りました相手チームのボールをカットする、ファインプレーもありました
      コーチからの「ナイス」「うまい」応援する友達からの「がんばれ~」に励まされ、頑張る姿がたくさん見られましたfrown

       
      年少りす組でも、泥遊びが始まりましたsmiley砂とは感触が違うため、子供たちも少しずつ泥に触れていきましたblush
      先生の真似っこwink裸足になって泥の水たまりに足を入れるところから・・・
      友達が増えてきましたlaugh
      手に泥を乗せて、先生にどうぞsmiley手が泥だらけになっても、平気
      smiley「ジャーンみて~」
      ☆今日のメニュー☆
      カレーパン、あんぱん
      気温が高くなり、体も疲れやすくなります。保護者の皆様も、お気をつけください。毎日の送迎やPTA活動への御協力をありがとうございますlaugh

      園では、こまめな水分補給や適度な休息をとり、熱中症対策をしていきます。帰宅後は、ゆっくり休ませてあげてください。早寝、早起き、朝ごはんを心掛けていきましょうlaugh
    • ☆今日の様子☆

      2025年5月19日
        今日、年中児は汚れても良い洋服に着替えて、外で遊びましたsad
        こちらは、色水づくりですlaugh自分の好きなカップや入れ物を選んで、水を入れて・・・。
        年中児は、クレープ紙を使って色を出しました
        透明容器に入れると、色の鮮やかさがよく見えて、子供たちは興味津々の様子でした
        色水をジュースに見立てて、お店屋さんを開く子もいました。
        sad「モモ・カルピス・オレンジジュース
        子供たちオリジナルの、ジュースが続々と登場しました
        テーブルの上には、いろいろなジュースが並んでいました
        wink「あ~、美味しかった
        先生に喜んでもらって、とても嬉しそうでしたsmiley
         
        年長児は、先週から一鉢栽培で育てた花を使って押し花をつくりましたsad

        今日は、自分の押し花がうまくできているか、見る日ですドキドキ
        wink「うわぁ、ぺっちゃんこになってる
        大・成・功
        次は、押し花を使った製作ですlaughまずは、自分の好きな形の画用紙を選びますsmiley
        『どうやって花を並べようかなぁ・・・』自分で考えます
        見本を見ながら、自分で名前を書いてみる子もいました
        完成したら、ラミネートフィルムに挟み、熱を加えます
        ラミネートの機械に吸い込まれていく不思議さこれもまた、子供たちは興味津々です
        最後に余分なラミネートフィルムを切って、出来上がりです

        みんな素敵なものが出来ました
        ☆絵画☆
        年長児が一鉢の花をかきましたfrown
        ☆今日のメニュー☆
        かぼちゃコロッケ、ハムソテー、スナップえんどう、焼きスパゲティー、わかめのおひたし、ごはん、りんごかん
      • ☆今日の様子☆

        2025年5月16日
          今日は年長ぞう組が園外保育で、西中瀬1丁目公園に行きました。参加保育として、2人の保護者の方が参加してくださいました。

          公園では、みんなで“バナナ鬼”をしました
          全力で追いかけたり、チームの子を助けたりしていましたlaugh
          次に『だるまさんがころんだ』をやりました。
          止まり方がとてもユニークでした。
          その後は、公園内で遊びました。
          交通ルールを守りながら、安全に行ってくることが出来ました。
          参加保育の皆さん、ありがとうございましたlaugh
          園外保育から帰ってきた年長児は、お腹がペコペコですblush
          おにぎり弁当の日は、シートを敷いて食べます。今日は友達や先生と一緒に、遊戯室で食べましたindecision
          年中ぱんだ組では、おにぎりの具の自慢大会smiley
          sad「ぼくのおにぎり、みて
          隣で食べていた友達と、おにぎりの具が同じでした
          smiley「いっしょだね~
          子供たちは、お家の方に作ってもらったおにぎりを、美味しそうに食べていました
          年少児も午前中、思い切り遊ぶようになったので、とてもお腹がすくようですblush
          室内に入るとすぐ・・・
          blush「おなかすいた~」
          smiley「もう、おべんとうにする?」
          時計を見ると、まだ11時前お弁当の時間が待ちきれないようです
          待ちに待ったお弁当の時間cheeky
          パワーチャージ完了
        • ☆今日の様子☆

          2025年5月15日
            今日は、年中児の視力検査を行いました
            視力検査をする際の距離が決まっていますwink立つ位置にビニールテープを貼ります。見えづらくなると、少しずつ前へ、前へ・・・。職員もそばについて、見届けをしながら検査を行いました。
            年長児と同様、年中児も〇が切れているところを、指差しで上手に教えてくれましたlaugh
            検査結果は、後日手紙でお知らせしますlaugh
            昼食前には、避難訓練(地震)を行いました今年度、子供たちと職員で行う初めての避難訓練でした。
            放送を聞いて、ダンゴムシのポーズをします。命を守る大切な行動を考えながら、真剣に取り組みました。
            『お・は・し・も』の約束を守って、速やかに園庭に避難をしました。
            『お』・・・おさない
            『は』・・・はしらない
            『し』・・・しゃべらない
            『も』・・・もどらない
            子供たちと改めて確認をしました
             
            年少児は、年中・年長児の訓練の様子を見るために、みんなで南園庭にやってきました
            木陰でお兄さん、お姉さんたちの様子を見ました
            年少児は、保育室に戻って、初めて防災頭巾を被ってみました。次回からは、年少児も避難訓練に参加します。不安や戸惑いの気持ちをもつ子もいると思いますが、職員が寄り添いながら行っていきます。
            毎回、防災教材(紙芝居)を使って、クラスで振り返りをしていますlaugh保育室の中で、どこが危ないかを考えているところです。

            今年度も、地震、火災、防犯、Jアラートなど、訓練を行います。子供のための訓練でもあり、子供の命を守るための行動を考える職員の訓練でもあります。園全体で真剣に取り組みたいと思います。
             
            ☆今日のメニュー☆
            やわらかハンバーグ(デミソースかけ)、ブロッコリー、揚げかぼちゃ、キノコスパゲティー、野菜のごま和え、ごはん、黄桃
          • 〇〇気分♪

            2025年5月14日
              お弁当を食べた後の、年少児の様子ですfrown年少児は、食事と食後の昼休みを、ひよこ組で過ごしています
              手遊びや踊りで使っている音楽を流しながら、子供たちが歌っていますとても元気な声で
              ステージに立ち、マイクを持って、気分はアイドルかな?歌手かな??
               
              みんなとても、楽しそう
              気に入ったスカートをはく子もいました
              歌だけでなく、少しずつ振り付けも始まりました

              お尻を振って、ジャンプして、体を右に左に・・・静止写真を撮るのが、とても難しかったですwink
              ポーズも決まっていますcheeky
              smiley「先生も歌って
              マイクを差し出しています
              先生たちは、お客さんになって、子供たちを盛り上げていきたいと思っています

              明日は、どんな歌を聴かせてくれるかな?とても楽しみですwink
            • ☆今日の様子☆

              2025年5月13日
                今日は晴れて、汗ばむ陽気となりました水や砂・泥遊びに進んで関わる子が多く見られましたsmiley
                ☆年少りす組☆
                裸足で水に入ってみると・・・。
                wink「つめたーい
                僕もやってみよう
                先生と一緒に砂場に穴を掘って、水を溜めることが楽しいようですじょうろで水を入れてくれる友達がいましたfrown
                水が気持ちよくて、ずっと入っていたい気分
                こちらは、捕まえたダンゴムシを一緒に見ているところです先生の話を聞いて、土や枯れ葉を入れました
                ☆年中ぱんだ組☆
                汚れてもよい洋服に着替えて、思い切り泥や水で遊びましたwink
                砂場にも大きな水たまりができていました
                今にも、全身水に入ってしまいそうな勢いです
                ☆年長ぞう組☆
                友達と一緒につくったプールに入って、とても楽しそうwink
                ☆リズム☆
                年長・年中合同で、リズムをしました『かめ』『あひる』『こうま』など、ピアノに合わせて動きました経験を積み重ねるうちに、動き方も上手になってきています
                年少は、来月から初めていきます。年中・年長児の姿を見ながら、真似っこですsad踊りが好きな、りす組さん。楽しく参加してくれるといいなぁfrown
                今週から視力検査が始まりました上・下・左・右を指差ししたり、言葉で伝えたりすることができました
                ☆今日のメニュー☆
                ピザパン、フレンチトースト
              • ☆今日の様子☆

                2025年5月12日
                  年中ぱんだ組から、子供たちの楽しそうな話し声が聞こえてきました保育室を覗いてみると・・・
                  ダンゴムシの絵をかいているところでしたイメージしたことを先生や友達に話しながら、画用紙いっぱいに表現することを楽しむ姿が見られましたlaugh
                  ダンゴムシの模様は?足は?子供たちは、いろいろなことを考えながらかいていました
                  一人一人、いろいろな表現の仕方があります。子供たちの絵を見るのは、とても楽しいですfrownこれからも、その子なりの表現を丁寧に認めることを大切にしていきたいと思います。子供たちには、絵をかくことを好きになってほしいです
                  園庭に出ると、保育室前にぬかるみを見付けました
                  手で触っているうちに、感触の気持ちよさに気付いたようです
                  ヌルヌル~、ペタペタ~blush
                  泥をすくって、お団子みたいに・・・

                  明日は、着替えをして泥遊びをする予定です
                  年長ぞう組では、みんなで粘土遊びをしていましたlaugh
                  wink「みてみて~」
                  細く長く伸ばしているところを、友達に見せる子がいました
                  こちらは、ぐるぐる巻き
                  キャラクターをイメージして、形をつくってみる子もいました
                  いろいろな形に変化させることができる粘土、これからもたくさん遊びましょう
                  ☆今日のメニュー☆
                  ミンチカツ、ナチュラルポテト、スナップえんどう、マカロニ和風ソテー、コールスローサラダ、アロエ、ごはん
                • 年中児は、ごっこ遊びが大好きですsmiley
                  積木でつくったお城の中で、お姫様がごはんをつくっているところです鍋の下のコンロは、子供たちがかきました
                  こちらも、保育室の棚の上にごちそうが並んでいますsmileyお皿ごとに、割り箸が用意されていて、おもてなしは完璧ですwink
                  粘土も人気ですfrown型抜きを使って、クッキーをつくっていましたsmiley
                  つくりたい物のイメージに合わせて、自分なりに考えたり試したりする姿も見られますsad先生を頼らず、自分でできるところは自分でやってみようとします
                  今日は、年中児が聴力検査を行いました年少のときに、初めて行った耳の検査を覚えているような、いないような・・・。
                  wink「どうやってやるんだっけ?」
                  ドキドキしながら、聴力検査をするにじの部屋まで、移動しました
                  wink「あっ、これか
                  聴力検査の機械(オージオメーター)を見ると、思い出した子も多かったです
                  静かな部屋で、よく耳を澄ませないと音が聞こえません
                  『プー(低音)』『ピー(高音)』2種類の音を聞きますwink
                  みんな上手に検査を受けることができましたfrown

                  来週は、年長・年中の視力検査を行います年少は5月の最終週から徐々に検査を始めていきますlaugh
                • ☆今日の様子☆

                  2025年5月8日
                    連休明けの子供たちは、元気な挨拶と笑顔で登園し、遊びを楽しむ姿が見られますwink休み中の出来事を、嬉しそうに話をしてくれる子もいますlaugh
                    ☆年少りす組☆
                    ミニハウスのところで、子供同士の微笑ましい姿が見られましたfrownコップやお皿に砂を入れ、ごはんに見立てた遊びをしていました。
                    wink「かんぱい
                    コップを合わせて、にっこり笑顔smiley
                    そして今日は、半袖で過ごすのがちょうど良い日でした水を使った遊びが始まりました
                    裸足で砂や水に触れると、ひんやりして気持ちが良いですねfrown友達の様子を見て真似を始めた子が、砂場の周りに集まりました
                    wink「いれて
                    小さなたらいに、2人で入っています
                    じょうろに水を汲んで、流すことも楽しいです
                    水を入れるためにとっておきの、バケツも出てきました
                    穴の中に水をたくさん入れたら、プール(お風呂)みたいになりましたsmiley

                    天気の良い日には、外遊びを思い切り楽しめるようにしたいと思っています着替えの洗濯をよろしくお願いしますlaugh
                    今日から聴力検査が始まりました初日は、年長児でした
                    集中して音を聞きます音が聞こえたら、「きこえる」と言葉で伝えますwink
                    聴力検査を経験したことがある年長児は、緊張というより検査を楽しみにしていた子が多かったようですsmiley
                    明日は、年中児が行います
                    ☆今日のメニュー☆
                    鶏肉とや野菜のオイスター炒め、満月がんものうま煮、スナップえんどう、ごはん、りんごかん
                  • 5月5日は、こどもの日ですlaugh先月、園ではこいのぼりづくりをしたり、兜を飾ったりしました
                    年長児は、グループでこいのぼりをつくりました。事前にグループの友達と一緒に、こいのぼりのイメージ図をつくり、それを元に表現をしました
                    天気の良い日には園庭に飾り、子供たちは嬉しそうに見ていました
                    別の日には、年長の男の子たちが、遊戯室に兜を飾ってくれました
                    説明図を見ながら、何をどこに飾るか確認していましたsad
                    完成!!
                    そして今日は、こどもの日の会をしました年中・年長児は遊戯室で、年少児は保育室で行いましたsmiley
                    先生から、こどもの日についての話を聞きました
                    子供たちがつくった、こいのぼりを間近で見ることができるようにしました
                    これは、年長児が遊びの中でつくった、こいのぼりです段ボールや筒など、身近な素材を使ってつくりました一番下についているのは、吹き流しです試したり工夫したりしながら、完成させましたfrown
                    左のこいのぼりは、年中児がつくったものですクレパスで好きな模様(絵)をかいて、上から好きな色の絵の具を塗りました
                    今日のおやつは、柏餅でしたindecision
                    年少児もおやつを食べましたlaugh柏餅を初めて見たり、食べたりした子もいたようです
                    年中ぱんだ組では、粘土で柏餅づくりをしていました
                    柏の葉っぱに見立てた画用紙で包み、ますます柏餅に見えます
                    つくった柏餅を、食べる真似をしているところですindecision
                    明日から4連休となりますlaugh心も体もリフレッシュして、休み明けには、また元気な子供たちに会えることを楽しみにしていますsad