2024年

  • 今日は今年度最後の誕生会
    2・3月生まれのお友達のお祝いをしました。
    かっこよく入場です
    今年度最後の司会も頑張りました
    1年間みんなの誕生会の司会をしてくれた年長ぞう組のみんな、ありがとう
    今回のインタビューは、「好きな乗り物」でした
    新幹線やリニアモーターカーなどの速くてかっこいい乗り物から、赤い車などの身近にある乗り物まで、様々な答えが返ってきました。
    お楽しみには、本園の現役・OB保護者の方が中心になって活動している『くじらクラブ』さんが、駆けつけてくれました。
    素敵なお話(ぞうくんのさんぽ等)を見せてくれたり、手遊びや歌(げんこつやまのたぬきさん等)で楽しませてくれたりしました
     
    これで、幼稚園のお友達みんなが一つ大きくなったお祝いができました
    だから今日はパーティですsad
    お楽しみ給食を、みんなで一緒にいただきました。
    今日のメニューは、カレーです
    ほかほかのルーをご飯にかけてもらって、子供たちも大喜びです
    みんなで丸くなって食べましたsad
  • 今年度の終わり、3月も目前になってきました。
    中瀬幼稚園には、園を支えてくださるちゅーりっぷさんというボランティアさんがいます。
    1学期の年少組の見守りや園の花壇の手入れ、栽培物の世話、製作等、様々なところで子供たちの育ちを支えてくださっています。
    今日は、今年もたくさんお世話になったボランティアの方に感謝の気持ちを伝えようと、『ありがとうの会』を開きましたsad
    どの学年も、ボランティアさんのお陰で大きくなった姿を踊りや歌をで表現し、ありがとうの気持ちを伝えました
    年少組は元気に『ラーメン体操』を披露しました。1学期は泣いてちゅーりっぷさんにお世話になっていた年少組も、先生と一緒に体操を楽しむようなりましたよ
    年中組は、歌のプレゼントです。
    言葉がたくさん出てくる「きみのこえ」という歌を、しっかり覚えて歌っていました。
    難しいこともできるようになってきている年中組ですwink
    年中組は、『にじ』の歌を手話付きで披露しました。
    曲に合わせてゆったりと手話で「虹」を表現し、気持ちの面でも大きくなっているところを見てもらうことができました
     
    年少組が、何かを抱えて戻ってきましたよ
    年少組は、たくさんお世話になったちゅーりっぷさんに、お花のプレゼントを用意していたのです
    いっぱい遊んでくださったちゅーりっぷさんに自分から話しかけ、「ありがとう」と気持ちを伝えていましたlaugh
    プレゼントを受け取ったちゅーりっぷさんからも、喜びの声が聞かれました。
    ちゅーりっぷさんあっての中瀬幼稚園です。来年もよろしくお願いしますsmiley
    栽培物のことに詳しいちゅーりっぷおじさんには、年長組がお世話になる機会がたくさんありました。
    そこで年長組から、マフラーの贈り物です。ぞう組のみんなで少しずつ編み進めたマフラーです。
    とっても喜んでくだれ、子供たちも大喜びでした。
  • 最後のめだか組

    2024年2月22日
      今日は、今年度最後のめだか組の日でした
      今日は、めだか組のみんなが4月から生活する年少組の部屋で遊びました。
      さっそく遊び慣れた乗りもののおもちゃやブロックを広げて遊び始めていましたwink
      幼稚園の環境にも慣れてくれているようです
      こちらのお部屋は、体を使って遊べるコーナーです。
      自分からトンネルにに入ったりカラーボックスによじ登ったりして、たくさん遊んでいました
      一斉活動では、手形フレームを作りました。
      シールを貼ったりくクレパスでかいたりして、親子で素敵な思い出のフレームを作りました
       
      手形を取った後は、汚れた手を洗います
      園の水道やトイレの使い方も、おうちの方といっぱい経験して分かってきましたよ
      最後には、出席カードにごほうびのキラキラシールを貼りました。
      1年間めだか組に参加してくださり、ありがとうございましたlaugh
      次に幼稚園で会う時には、幼稚園のお友達、年少組です。
      ピカピカピンク帽子を被ってきてくれるのを、楽しみにしています
       
      今日の外注パンです。
    • 3月の終業式まで、あと16日となりました。
      もうすぐ幼稚園を卒園する年長組さんと遊べるのも、あと少しですmail
      今日は、今まで一緒に過ごした年長組にありがとうの気持ちを伝える『お別れ会』をしました。
      「年長組にありがとうの気持ちを伝えよう
      会の中心になって頑張ってくれたのは、年中組です
      お別れ会を企画してポスターを作り、みんなに知らせました。
      会場を素敵に飾る飾りも、作りましたよ
      当日の司会も、頑張りました
      誕生会の時の年長組みたいです。
      年中組も、一つ大きくなる日が近付いていますね。
      年長組の入場です
      年中組の司会で始まりましたwink
      さっそくなかよしグループ(異年齢グループ)に分かれます。
      何度も一緒に活動してきたので、子供たち同士で友達を探して集まっています
      最初のお楽しみは、クイズです。
      年長組に関するクイズを、仲良しグループの友達と一緒に考えます。
      最後のクイズは難しくて、みんな悩んでいました
      続いてじゃんけん列車です
      どんどん長くつながっていきます。
      最後には中瀬幼稚園のみんなが、1本の長い列車になって、子供たちも嬉しそうでした
      そして、最後には年中・年少組からのプレゼントもありました
      同じグループの年長組のことを思って作った、似顔絵付きのプレゼントです。
      年少組と年中組が、少しずつ力を出し合って作りました。
      見せ合う年長組たちも、嬉しそうでした
      最後は花道でお見送りです
      いつも幼稚園のことを頑張ってくれてありがとう。
      通園班で連れてきてくれてありがとう。
      いっぱい優しくしてくれて、ありがとう。
      たくさんの気持ちを伝えながら、見送りしました。

      昼食も仲良しグループで一緒に食べ、卒園前の年長組とたくさん触れ合えた一日でした。
    • 参観会週間

      2024年2月9日
        今週は各学年で今年度最後の参観会を行いました。
        大きくなった子供たちの姿を、お家の方にも見てもらいました
        年少組は、お家の方と力を合わせてこまづくりに挑戦しました
        糊を使って貼ったり、クレパスで描いたり、シールをはがしたり…
        遊びの中でたくさん経験して身に付いた力を使って、こまを作っていきましたsad
         
        糊やクレパスの扱いも上手になりましたね
        最後は完成したこまを回してみました
        お家の方も近くで子供たちの様子を見て、成長を感じているようでした
        年中組は、自分で頑張ってつくる姿を見てもらいました
        まずは、紙を丸く切ります。
        紙を回しながら切る方法も、理解して取り組むことができましたよsad
        切り込みを入れて、たんぽぽの花を作りました。
        切りたい用途に合わせて、ハサミの扱いも上手になっています
        年長組は、卒園式の時に自分の胸に飾るコサージュを、お家の方と一緒に作りました。
        講師の方をお迎えして、本格的なコサージュづくりです
        (この活動は、特色化推進事業として行いました。)
        まずはお花にテープを巻いていきます。
        お花のバランスを見ながら、コサージュの形に仕上げていきます。
         
        大切な日を飾るお花なので、どの親子も真剣な表情で取り組んでいました sad
        卒園式当日に付けるのが楽しみです
      • 明日は節分ですねwink
        幼稚園では、今日節分の豆まき会をしました。
        園のあちこちに柊とイワシを飾って鬼除けをしました。
        「このにおいで鬼が逃げていくんだね。」
        去年教えてもらったことを思い出している子もいましたsad
        子供たちが変身した可愛い鬼たちが、遊戯室に集まってきましたよ
        クラスごとに味のある、可愛い鬼たちですsmiley
        まずは、「赤鬼と青鬼のタンゴ」をみんなで楽しみました
        毎朝取り組んでいるおひさまタイムの中で、異年齢の友達と楽しんできた踊りです。
        仲良しになった友達と、笑顔で一緒に踊りました
        今度は、子供たちが自分で作った角こう箱に新聞紙を丸めた豆を入れて、集まりました。
        先生に節分の由来や習わしを教えてもらいました。
        柊やイワシのこともでてきましたよsad
        「自分のお腹の中の鬼をやっつけよう!」子供たちの気持ちは高まったようです。
        先生が用意した鬼に向かって「鬼は外」と豆まきを始めようとしたその時…
        突然、雷の音がして…鬼が登場しました
        「鬼をやっつけるんだ!」と話していた通り、子供たちは勇敢に鬼に向かっていきました
        何度も何度も豆を投げていると…鬼がよろけてきましたよ
        鬼は窓から逃げて、無事鬼をやっつけることができましたwink

        その後、園長先生扮する福の神からお菓子をもらい、子供たちはしっかり福も呼び込みました。

        今年も福がいっぱいの素敵な1年になりますように
        年中組の子供たちがかいた鬼の絵です!
      • 今年度7回目のめだか組(未就園児学級)を行いました。
        前日雨が降り、天気が心配されましたが、当日は良いお天気に恵まれました。
        入園したらたくさん遊ぶ年少組保育室前の北園庭で、年少組のお兄さん・お姉さんに混ざって一緒に遊びました
        たくさん遊んだ後は、可愛い鬼さん達の登場です
        今日はめだか組のために、年中組のお兄さん・お姉さんが鬼に変身して遊びに来てくれました。
        最近、幼稚園の友達同士で楽しんでいる「鬼退治ごっこ」を、めだか組に教えてあげるためです。
        鬼退治ができるように、めだか組用の鬼退治の豆と角こう箱を作ってきてくれましたよ
        最初に、『鬼のパンツ』の踊りを教えてくれました
        そして、いよいよ鬼退治の豆まきです。
        「鬼は外!」の掛け声に合わせて、年中組の鬼さん達が逃げ回りますsmiley
        めだか組も、鬼に向かってたくさん豆をまきました
        素敵な鬼のお陰で、楽しい豆まきになりました。年中組のみんな、ありがとうsad
        鬼をやっつけた後には、春を連れてくる福の神から、福いっぱいのおやつを分けました。
        皆さんのところに、福がたくさん訪れますように
        最後は大型絵本も楽しみました。
        お家の人から離れて絵本を見るのも上手になっていますね
        本当に春が来るのが楽しみです
        今日の委託パンです。
      • 1月 誕生会♪

        2024年1月31日
          今日は、1月の誕生会をしました
          今回の会の司会を頑張ってくれた、年長組の子供たちです
          今月の誕生日のお友達です。
          「好きなお菓子は何ですか
          チョコレートやマシュマロ等、いろいろな甘~いお菓子を答えていました
          プレゼントももらいました
          誕生日の友達のことがいっぱい書いてある、世界に一つのプレゼントです。
          お祝いには、『おばけんず2号』さんが駆けつけてくださいました。
          オープニングは、子供たちにお馴染みの「ピタゴラスイッチのテーマ」です
          鍵盤ハーモニカでたくさん楽しい演奏をしてくれました。
          可愛い形の鍵盤ハーモニカ、大きくてかっこいい鍵盤ハーモニカなど、普段見れない素敵な形の楽器を使っていましたよ。

          今年度の誕生会も残すところあと1回になりました。
          みんなで大きくなって、進級・進学していきたいですね
        • 今日は、PTAの幼交クラブ(ひまわりクラブ)が主催の交通教室がありました。
          今回は4月から小学生になる年長組のために、小学校の登下校で困らないための大切なことを教えてもらいました。
          交通指導員や防犯協会の方も駆けつけてくれましたlaugh
          まず最初は防犯についてです
          登下校では、一人で公道を歩くことも増えます。
          不審な人に出会った時どうしたらいいのかを、教えてもらいました。
          交通指導員さんには、傘の扱いを教えてもらいました。
          「傘は両方の手でしっかり支えて、まっすぐ立てて持つんだよ。」
          続いて傘の畳み方です。
          人のいない、地面に傘を向けて畳みます。
          傘に慣れてきたところで、実際に傘をさして歩いてみました。
          傘をさすと、視界が遮られてしまことがあります。
          横断歩道では傘を少し上げ、しっかり左右の確認をすることを教えてもらいました。
          実際に外に出て歩いてみました
          しっかり傘を持って歩くことができています
          自分で傘を畳みます。
          横断歩道の渡り方もばっちりです
          最後に、登下校の注意も教えてもらいました。
          在園中は家から学校まで歩く機会が少なく、道を覚えていなくで迷子になる子もいるとのことでした
          まずは傘をもって、次にランドセルを背負って、そして最後に傘とランドセル両方をもって歩いてみてくださいとのお話がありました。
          入学前にしっかり通学路を歩いて確認しておきたいですね。
          今日までの準備や当日の園外での歩行訓練の子供たちの見守りなどを、PTAの皆さんが行ってくれました。
          ありがとうございました
          今日の委託弁当です
        • おひさまタイムが始まって1週間が経ちました。
          子供たちは長ーく走ると体を温まることが分かってきて、ペースを考えながら走る子もでてきました
           
          あれ今日はお家の方の姿もありますよsmiley
          年少組の参加保育に来てくれたお家の方です。
          体が温まった後は、おひさまタイムの中でみんなで取り組んでいる集団遊びです。
          今日は「むっくりくまさん」を楽しみました。
           
          お家の方も体を動かして楽しみました
          年少組の鬼ごっこはまだまだ続きます。
          続いて、クラスで楽しんでいる「引っ越し鬼」をしました。
          引っ越す家が分かると、大急ぎで逃げる子供たち。
          鬼らしい仕草のお家の方のお陰で、逃げる子供たちも楽しそうです
          みんなでいっぱい走り周りました
          鬼ごっこの後は、園庭で遊ぶ様子を見てもらいました。
          大きくなって、大きな遊具の南園庭でもたくさん遊ぶようになった年少組の子供たち。
          得意気にできることを見せてあげていました。

          寒い中、たくさんの保護者の方に参加していただきました。ありがとうございましたlaugh
          今日の委託パンです