2025年

  • 今日の献立は、
    食パン 牛乳 チョコ&ホワイトクリーム 
    煮込みミートボール アルファベットスープ はすポテト
     でした。 
    れんこんのことを「はす」とも言います

    今日の給食では、れんこんの薄切りと、じゃがいもを油で揚げて
    塩こしょうで味付けをしました。

    れんこんは秋の終わりから冬にかけて旬を迎える野菜です

    穴から先が見えるので「将来が見通せる」という意味で
    縁起物としてお正月やお祝いの料理に使われます

    切ると糸のようなものが引きますが、これは粘りの成分で
    胃などの粘膜を保護する働きがあります。
  • 2月4日(火)、令和7年度の入学説明会が開かれました。
    校長先生の挨拶の後、生徒会執行部のみなさんが、学校紹介の劇を披露しました。
    楽しい劇を通して、中郡中の魅力をしっかり伝えてくれました。
    その後、保護者の皆様が説明を聞いている間、6年生のみなさんは1年生との交流会に参加しました。
    1年生は、この日のために昨年末からアイデアを出し合い、すごろくやクイズ、神経衰弱、絵しりとりなど、さまざまなレクリエーションを準備しました。
    工夫を凝らした遊びを通して、6年生との交流を楽しみました。
    交流会の後は、部活動の見学も行われました。先輩たちの真剣な姿を見て、中学校生活への期待を高めてもらえたことと思います。
    多くの6年生と保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 さばのみそだれかけ 切干し大根の含め煮 吹雪汁 でした。
    吹雪とは激しい風と共に降る雪のことです

    その吹雪をイメージして作った料理が吹雪汁です。

    豆腐をから炒りして細かくし、汁の中に散らして入れて
    吹雪の様子を表しています

    豆腐が汁を冷めにくくしているため
    「吹雪」という名前にはん反して、体が温まる汁物になっていますsad
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 豚肉の甘辛炒め かきたま汁 白菜のレモンづけ でした。
    この時期に給食で使用する白菜は浜松産が多く納品されます

    寒い時期に収穫される白菜は肉厚で甘みがあり
    鍋料理などにも多く使用されるほか
    給食では今日のようにつけものやあえものにも多く使用します。

    レモンづけは国産のレモンを絞り、
    調味料として使用しました
    レモンのさわやかな酸味と香りが楽しめたと思いますsad
  • <男子バスケットボール部>
    1年生大会 結果報告
    中郡  6-42 富塚
    中郡  9-41 北浜
    中郡 14-28 南陽
    生徒たちは最後まで全力でプレーしましたが、予選リーグ敗退となりました。
    しかし、この大会で得た経験を今後の成長に生かし、次の試合に向けてさらに練習を重ねていきます。
  • 今日の献立は、 
    ロールパン 牛乳 ハムカツ じゃがいものバター煮 ビゴス りんごタルト でした。
    浜松市とポーランド共和国のワルシャワ市は、
    「音楽・文化友好都市」として連携していることから
    ポーランドの料理を取り入れました

    「ポーランドの主食はじゃがいも」という言葉があるほど
    じゃがいもは日常的に食事に登場するそうです

    また、ビゴスはキャベツとサワークラウトと呼ばれるキャベツの漬け物をを
    トマトや肉などと一緒に煮こんだ料理です。
    給食では、水分を多くしスープにアレンジしましたsad
     
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ アーモンドあえ けんちん汁 でした。
    けんちん汁に使用した大根は、
    浜松市で冬場に多く生産されている野菜です

    このように、地元で採れる農作物を「地場産物」と言います。
    また、この「地場産物」を地元で消費することを「地産地消」と言います。

    「地産地消」には、輸送費が少ない、新鮮なうちに食べられる、
    生産者の顔がわかり安心できるなど良いことが多くあります

    「地産地消」を心掛けていけると良いですねwink
  • 今日の献立は、
    食パン 牛乳 いちごジャム ぶりフライ 洋風おでん 大根サラダ でした。
    「洋風おでん」は、削り節からとった「だし」ではなく
    ブイヨンで食材を煮込み、カレー味に仕上げています

    鶏肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、こんにゃく、昆布、ウインナー、うずら卵を
    じっくり煮込んで作りました

    フライで使用した「ぶり」は冬が旬の魚の1つです
    冬場にとれるぶりは、寒いという漢字を使用して
    「寒ぶり」とも呼ばれますsad
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 じゃこ菜めし 生揚げのそぼろあえ さつまいものみそ汁 でした。
    大豆は豆乳や豆腐、納豆、みそなどいろいろな食品に加工されます

    今日の給食では、4種類の大豆製品を使用しました。

    生揚げのそぼろあえの生揚げは豆腐を油で揚げた大豆製品の1つです。

    また、そぼろあえに使用している枝豆も
    大豆が熟す前に収穫したものです。

    その他にも、生揚げの下煮にはしょうゆ
    さつまいものみそ汁にはみそを使用しましたsad
  • <女子ソフトテニス部>
    1年生練成会
    ・中郡 0-3 江西
    ・中郡 2-1 庄内学園
    決勝トーナメント1回戦
    ・中郡 1-2 北浜
    目標のベスト8にはあと一歩届きませんでしたが、選手全員が最後まで諦めずに全力を尽くしました。この経験を活かし、来年度の新人大会に繋げていきたいと思います。

    <女子バレーボール部>
    1年生交流会(1セットマッチ)
    ・中郡 13-25 岡崎A
    ・中郡 25-15 開成
    ・中郡 17-25 湖東
    ・中郡 25-13 岡崎B
    ・中郡 25- 0 麁玉(オープン参加)
    ・中郡 21-25 北浜
    1年生にとって初めての試合となり、これまでの練習の成果を発揮する場面が多く見られました。
    試合を通じて新たな課題も見つかり、大変有意義な経験となりました。新人大会に向け、さらに練習を重ねていきたいと思います。

    どちらの部活も一歩ずつ成長を重ねています。応援よろしくお願いしますlaugh