7月7日(月)、全校生徒を対象に情報モラル講座を実施しました。
講師として青少年育成センターの指導主事・松島様をお招きし、インターネットやSNSを安全・適切に利用するために大切なことについてお話をしていただきました。
講座を通して、生徒たちはインターネットには楽しい面だけでなく、危険やトラブルが多く潜んでいることを改めて感じていました。
お話の後には、生活委員長の鈴木さんが代表してお礼の言葉を述べました。
講師として青少年育成センターの指導主事・松島様をお招きし、インターネットやSNSを安全・適切に利用するために大切なことについてお話をしていただきました。
講座を通して、生徒たちはインターネットには楽しい面だけでなく、危険やトラブルが多く潜んでいることを改めて感じていました。
お話の後には、生活委員長の鈴木さんが代表してお礼の言葉を述べました。




講座を終えての生徒たちの感想を紹介します。
「一度ネットに載せた情報は消えずに残ってしまうことが怖いと思った。」
「ネットでのいじめは、自分が気づかないうちにしてしまっていることがあると分かった。」
「SNSで知り合った人には簡単に会わず、ネット上だけで関わるようにしたい。」
「投稿する前に、その内容が本当に大丈夫か立ち止まって考えることが大事だと思った。」
「困ったときは一人で抱え込まずに、周りの大人や先生に相談したい。」
これからも一人ひとりが情報モラルを意識し、トラブルを未然に防ぎながら、インターネットやSNSを上手に活用していってほしいと思います。
「一度ネットに載せた情報は消えずに残ってしまうことが怖いと思った。」
「ネットでのいじめは、自分が気づかないうちにしてしまっていることがあると分かった。」
「SNSで知り合った人には簡単に会わず、ネット上だけで関わるようにしたい。」
「投稿する前に、その内容が本当に大丈夫か立ち止まって考えることが大事だと思った。」
「困ったときは一人で抱え込まずに、周りの大人や先生に相談したい。」
これからも一人ひとりが情報モラルを意識し、トラブルを未然に防ぎながら、インターネットやSNSを上手に活用していってほしいと思います。