2025年2月

  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 こぎつねごはん 木の葉揚げ 卵入り白菜汁 でした。
    「こぎつねごはん」という名前は、
    この料理に油揚げを使っていることからきています

    きつねが油揚げを好むという言い伝えから
    油揚げを使った料理に「きつね」という名称がつけられるようになりました。
    きつねうどんが代表的な例です。

    油揚げは豆腐を薄く切って揚げるので
    「薄揚げ」と呼ぶこともありますsad
  • <サッカー部>
    読売カップ予選
    中郡 0-1 積志
    惜しくも勝利には届きませんでしたが、次に向けて気持ちを切り替えます。
    今週末の試合に勝ち、予選突破を目指して全力で挑みます。
    <ソフトボール部>
    浜北大会
    中郡6-10三ケ日
    選手たちは最後まで粘り強く戦い、必死に食らいついていました。
    惜しくも勝利は逃しましたが、一人ひとりの成長を感じる試合となりました。
  • 今日の献立は、
    ロールパン 牛乳 チリコンカン 大麦のスープ ココアプリン でした。
    腸の働きをよくするためには
    食物繊維をしっかりとることが大切です

    食物繊維には、腸内環境を整えて便秘や肥満を予防したり
    コレステロールの吸収を抑えたりする働きがあります。

    豆類や野菜、果物などの植物性食品には
    多くの食物繊維が含まれています

    今日の給食では、「チリコンカン」に使われている白いんげん豆や
    スープに入っている「大麦」にも、食物繊維が豊富に含まれています
  • 防災訓練

    2025年2月17日
      2月17日(月)、地震後の火災を想定した防災訓練を行いました。避難放送が流れると、生徒たちは素早く行動し、グラウンドへと避難しました。

      避難完了後、防災担当の先生から「東日本大震災の教訓を生かす防災の大切さ」についてのお話がありました。2011年の東日本大震災では、地震による揺れだけでなく、その後の津波や火災によって多くの被害が発生しました。特に、適切な避難行動が生死を分けることになった事例も多く、日頃からの訓練がどれほど重要かを改めて考えさせられました。

      私たちが住む地域でも、大きな地震が起こる可能性は十分にあります。「自分の命は自分で守る」という意識を持ち、日頃から避難経路の確認や、家族との連絡方法を話し合っておくことが大切です。

      今回の防災訓練を通して、いざという時に冷静に行動できるよう、引き続き防災意識を高めていきたいですね。
    • 今日の献立は、
      麦入りごはん 牛乳 かつおそぼろごはん お茶ポテト 浜松野菜の豚汁 でした。
      今日の給食は、静岡産の食材を多く取り入れた
      「ふじっぴー献立」でした

      使用した地場産物は、鰹、豚肉、だいこん、白菜、チンゲン菜です

      鰹は、静岡県が日本一の漁獲量を誇ります
      また、鰹のたたきやなまり節、かつおぶしなど
      加工品も多く生産されています。

      地元で採れた食材を多く楽しんでもらえる給食でした☺
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 きびなごのごまだれかけ 高野煮 みそ汁 でした。
      「高野煮」の高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させた食べ物で
      正式名は「凍り豆腐」です

      高野山で冬に豆腐を屋外に放置してしまった時に
      偶然できたことが始まりだと言われています。

      江戸時代に高野山のおみやげ物となったことから
      高野豆腐と呼ばれるようになりました

      重さが軽くなり、運搬しやすくなることで
      広い地域で食べられるようになりました。

      水に戻してから、だし汁や調味料で煮込んで味付けをします
    • 今日の献立は、
      うどん 牛乳 カレーうどん 二色揚げ セロリーサラダ でした。
      カレーのもとになるカレー粉は、
      クミン、シナモン、ターメリックなどをはじめとする
      多くの香辛料を合わせたもので、食欲をそそる香りと味が特徴です

      ドライカレー、カレーうどん、カレーパンなどは
      カレーすきの日本人が考えたものです

      また、サラダには旬の地場産物であるセロリーを使用しました。
      冬場のセロリーは、浜松が生産量日本一になっています
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 ビビンバ スンドゥブチゲ でこぽん でした。
      韓国では、病気を治すのも食事をするのも健康を守るためで
      もともとは同じことだとする「医食同源」の考え方があると言われています

      チゲとは、韓国語で「鍋」を意味します

      肉や魚介類、豆腐、野菜などの好みの具材と香辛料をたっぷり使い
      キムチなどの唐辛子を使用した食材を加えることで
      体の中から温まりますwink
    • 今日の献立は、
      食パン 牛乳 メープルジャム ブラウンシチュー ほうれんそうソテー バナナ でした。
      ブラウンシチューは、ブラウンルウを使った洋食のメニューです

      学校では小麦粉とバターをじっくり炒め
      1時間以上かけて手作りでブラウンルウを作っています

      また、シチューにはたまねぎも多く使用しました。

      たまねぎは、生で食べると「硫化アリル」という成分が
      辛みとして強く感じられますが
      加熱すると水分が抜け、たまねぎに含まれる糖分が凝縮され
      甘みやうま味が強くなりますsad
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 いわしの梅煮 アーモンドあえ 青のり団子汁 福豆 でした。
      「節分」にちなんだ献立でした

      昔は、病気や家事などの災いは鬼が持ってくると信じられていました。

      そこで、節分の日に、柊の枝にいわしの頭を刺して軒下につるし
      豆まきをして家の中に災いが入ってこないように祈りました。

      今日の給食では、いわしを梅煮にしました

      福豆は、乾燥大豆を水につけてもどし
      でん粉をつけて油で揚げてから砂糖ときなこをまぶしました。