今日は、年長児が中川寺(ちゅうせんじ)さんへ行き、座禅の体験を行いました
住職さんからは、小学校生活に向けて「静かに座って、人の話を聞く」ことの大切さを教えていただきました

住職さんからは、小学校生活に向けて「静かに座って、人の話を聞く」ことの大切さを教えていただきました


正しい姿勢や呼吸の整え方を教えていただきました
座禅では、調身(姿勢を正す)調息(呼吸を整える)調心(心を整える)の「三調」が大切とされています

座禅では、調身(姿勢を正す)調息(呼吸を整える)調心(心を整える)の「三調」が大切とされています


心を調え、”座る”という行為に集中しました
とても静かな時間が流れていました

とても静かな時間が流れていました



1回目の座禅が終わり、住職さんから「線香」や「お香」についてお話をしてくださりました
お香を焚くと、煙が出て香りを感じます。お香は、香だけでなく、空間の浄化にもつながるそうです。そうすると、心も落ち着きます
今日は、一人ずつお香を焚かせていただきました

お香を焚くと、煙が出て香りを感じます。お香は、香だけでなく、空間の浄化にもつながるそうです。そうすると、心も落ち着きます




2回目の座禅では、「警策」の作法を教えていただき、一人ずつ行いました。
座禅中は、集中力が途切れてしまうことがあるため、それを払拭し、心を集中させるために行うそうです
座禅中は、集中力が途切れてしまうことがあるため、それを払拭し、心を集中させるために行うそうです



心を落ち着かせ、静かに座ることができたうめ組さん
これからも、姿勢よく、心を落ち着かせて座ることや人の話を最後まで聞くことを大切にしながら過ごしていきましょうね


