
交通指導員さんが来て、道路の安全な歩き方や渡り方を教えてくださいました。
年少・年中児は保育室で話を聞きました。お話の後、本当の道路を歩くとあって、手を挙げて
横断歩道を渡る練習を真剣にしています
年少・年中児は保育室で話を聞きました。お話の後、本当の道路を歩くとあって、手を挙げて
横断歩道を渡る練習を真剣にしています


信号が青の時には『わたっていい』赤の時には『わたっちゃだめ』交通ルールを
確認して出発です
確認して出発です


今回は年少・年中児がペアになり歩行訓練です。
年中児は年少さんのお手本になるように緊張感をもって歩いていました。頑張りました
年中児は年少さんのお手本になるように緊張感をもって歩いていました。頑張りました


3ヶ月後に就学を控えている年長さんは、傘の差し方や扱い方も教えていただきました。
実際の歩行訓練の中でも、途中から傘を差して歩きました。
実際の歩行訓練の中でも、途中から傘を差して歩きました。

傘をさす・とじる時の3つの約束を教えてもらいました。
①周りに人がいないか確認する
②傘の下は下に向ける
③ワンタッチ式でも両手を添えてゆっくり開く
この約束を守れるように、歩行訓練前にしっかりと練習をしました
①周りに人がいないか確認する
②傘の下は下に向ける
③ワンタッチ式でも両手を添えてゆっくり開く
この約束を守れるように、歩行訓練前にしっかりと練習をしました


両手でしっかりと傘を持ち、真剣に取り組むことができました


おうちの方は、少し離れて子供たちを見守ってくださいました。
緊張している子もいましたが、みんな最後まで歩くことができました
今回の交通教室で、交通ルールを守って歩く大切を知った年長さんたちです。
ボランティアをしていただいた保護者の皆様、御協力ありがとうございました
緊張している子もいましたが、みんな最後まで歩くことができました

今回の交通教室で、交通ルールを守って歩く大切を知った年長さんたちです。
ボランティアをしていただいた保護者の皆様、御協力ありがとうございました


年長児は歩行訓練の後、交通指導員さんから4つのお話がありました。
①通学路を(何回も)あるきましょう
お家の人と歩き、通学路の危険な場所を確認しましょう。
②ランドセルの調節をしましょう。
小学校に行くと教科書、ノートなどを入れて重くなるため、絵本などを
入れて歩いてみましょう。
③傘をさす・とじる練習をしましょう
傘をくるくると巻いて閉じるところまで練習しましょう。
④ヘルメットを正しくかぶりましょう
頭の大きさに合わせてサイズの調整をしましょう。
御家庭でも是非。取り組んでみてください
①通学路を(何回も)あるきましょう
お家の人と歩き、通学路の危険な場所を確認しましょう。
②ランドセルの調節をしましょう。
小学校に行くと教科書、ノートなどを入れて重くなるため、絵本などを
入れて歩いてみましょう。
③傘をさす・とじる練習をしましょう
傘をくるくると巻いて閉じるところまで練習しましょう。
④ヘルメットを正しくかぶりましょう
頭の大きさに合わせてサイズの調整をしましょう。
御家庭でも是非。取り組んでみてください


1月19日(金) 献立は
パン
牛乳
鰆のトマトソース掛け
こふき芋
雑穀スープ です。
パン
牛乳
鰆のトマトソース掛け
こふき芋
雑穀スープ です。