11月15日(水)
子供たちはおなかいっぱい
今日のブログはおいしい
ブログです。

子供たちはおなかいっぱい



前日から子供たちは準備開始
子供たちが洗ってくれている野菜は
10月に子供たちが収穫してくれたサツマイモです。

子供たちが洗ってくれている野菜は

10月に子供たちが収穫してくれたサツマイモです。

朝から農園ボランティアの方が集まってくれました。
早速、子供たちが洗ってくれたサツマイモの調理開始
茹でて、潰して、バター・砂糖・塩・牛乳・生クリームを入れてよく混ぜて。部屋の中は甘い香り
早速、子供たちが洗ってくれたサツマイモの調理開始

茹でて、潰して、バター・砂糖・塩・牛乳・生クリームを入れてよく混ぜて。部屋の中は甘い香り


「このくらいの甘さは子供たち好きかな
」「もう少ししっとり柔らかい方がいいかな
」
農園ボランティアさんが子供たちのことを思い浮かべながら作ってくれます
そして茶巾絞りの完成です


農園ボランティアさんが子供たちのことを思い浮かべながら作ってくれます

そして茶巾絞りの完成です


子供たちも楽しみに待っていた
サツマイモのちゃ茶巾絞り
子供たちに お届けです
サツマイモのちゃ茶巾絞り
子供たちに お届けです


子供たちは「甘くて、おいしい
」「もっと食べたくなっちゃう
」



「もう食べちゃった
おいしいんだもん」「おかわりほしい
」



優しい味の茶巾絞りに子供たちの心もお腹もほっこり
「もっとほしい」のリクエストに応えて、お弁当の後に茶巾絞りのおかわりタイムもありました

「もっとほしい」のリクエストに応えて、お弁当の後に茶巾絞りのおかわりタイムもありました


調理途中、子供たちも覗きに来て「おいしくなあれ
」の魔法をかけてくれました。
農園クラブの方々のパワー
と子供たちの魔法の効果
でおいしいおやつタイムになりました

農園クラブの方々のパワー



農園クラブの方々の御協力で、子供たちの特別な時間ができました。
植える→興味をもって見る、育てる→収穫する→料理する→食す。
子供たちの思いと共に、お世話を手伝ってくれる畑の先生(シルバーさん)、収穫のお手伝いや調理をしてくれる農園クラブの方々。
たくさんの過程を経て食べられることに感謝です。
食育は、関わってくれる周りの方への感謝の思いも育ててくれますね
植える→興味をもって見る、育てる→収穫する→料理する→食す。
子供たちの思いと共に、お世話を手伝ってくれる畑の先生(シルバーさん)、収穫のお手伝いや調理をしてくれる農園クラブの方々。
たくさんの過程を経て食べられることに感謝です。
食育は、関わってくれる周りの方への感謝の思いも育ててくれますね
