2016年11月

  • 新聞記事

    2016年11月22日
      昨日の引佐北部小中学校との中山間地交流の様子が、今朝の中日新聞に載りました。
      充実した活動の様子を取材していただきました。

    • 閉校記念音楽会⑥

      2016年11月22日
        3年生の音楽会の様子です。
        はじめにそれぞれのクラスの発表がありました。
        「パフ」と「ミッキーマウスマーチ」です。
        そしてリコーダーで「あの雲のように」の演奏、最後はみんなで「ゴーゴーゴー」を元気よく歌いました。











      • 交流会

        2016年11月21日
          5年生は、青山さんとの交流会を開催しました。
          音楽会の曲を紹介し、ボーリングなどで楽しくゲームをしました。





















        • 閉校記念音楽会⑤

          2016年11月21日
            閉校記念音楽会、4年生の模様です。
            「チキチキバンバン」の合奏、手話付きの「見上げてごらん夜の星を」の合唱をしました。
            手話の説明を4年生がしてくれたので、全校で歌いながら手話をしました。







          • 献立
             ごはん  牛乳  マーボーだいこん
             しゅうまい  もやしのナムル

             だいこんは、今は一年を通して出回っている野菜ですが、ほとんどが秋から冬が旬になります。特に寒い時期のだいこんは、甘みが増して、どんな料理にしてもおいしく食べることができます。また、浜松市の三方原台地では、じゃがいもが有名ですが、だいこんの生産も盛んです。

          • 紅葉の浜松城

            2016年11月21日
              11月も後半に入り、浜松城の木々も色づきました。
              今朝の浜松城です。

            • 中山間地域交流

              2016年11月21日
                今日は、3年生が、自然豊かな中山間地域の
                学校と交流するために、引佐北部小学校に
                バス2台で向かいました。
                引佐北部小学校は、すでに小中一貫校を行っていて、
                来年度に向けていろんなことを見たり、聞いたりすることができ
                そうです。















              • 閉校記念音楽会④

                2016年11月20日
                  閉校記念音楽会の様子を各学年ごと紹介しています。
                  今回は5年生です。

                  「生命のいぶき」の合奏は音色の美しさにうっとりしました。





                  そして、5年生としての歩みや思いを堂々と発表しました。



                  最後は、「流れゆく雲をみつめて」の合唱、言葉の意味をかみしめながら、歌ってくれました。
                  澄み切ったきれいな歌声は圧巻でした。





                • 閉校記念音楽会③

                  2016年11月19日
                    閉校記念音楽会、各学年の様子を順にお伝えします。
                    6年生は、ブラームス作曲の「ハンガリー舞曲第5番」を合奏しました。







                    そして、ふるさと元城小を想い、ふたつの「ふるさと」を合唱しました。











                    さすが6年生、美しい響きで感動を与えてくれました。

                    さて次回は5年生の紹介です。
                  • 学校評議員会

                    2016年11月18日
                      学校評議員の皆様に閉校記念音楽会を参観していただきました。
                      その後、給食の試食、そして懇談をし、学校に対する貴重な御意見を頂戴することができました。
                      ありがとうございました。