2016年2月

  • 生活科「ふゆをたのしもう」の学習として、凧作り・凧揚げを行いました。
    浜松凧の会の方々をゲストティーチャーに迎え、ダイヤ凧の製作と凧揚げの指導をしていただきました。
    保護者の方の支援もいただき、子供たちはオリジナルの凧を完成させることができました。
    ありがとうございました。
    3時間目は、6年生と一緒に凧を揚げて楽しみました。
    うまく風に乗せて、凧を揚げることができ、子供たちの顔には笑顔があふれていました。
    とても充実した1日になったようです。




  • 静岡新聞社の「編集局出前講座」 が開催されました。
    学習指導要領の中にも新聞の活用が示されています。
    日本、世界、地域で起こっている出来事や役立つ情報
    などを新聞でどのように見るのかなど見方や活用法、
    そして記事の作り方などを分かりやすく紹介してくれました。













  • 本日は、PTA定例役員会が開催されました。
    これまでの活動報告やこれからのPTA活動
    について意見交換が行われました。
    2月1日から2月7日までケーブルテレビで放映中の
    「わいわいSHOW学校」の番組紹介もされました。





  •   献立
       ごはん  牛乳  いわしの天ぷら  根菜の炒め煮  ゆば入りすまし汁  福豆

        今日は、「節分」の行事食です。節分は、立春の前の日を言い、冬から春になる
       1年の境目と考えられてきました。病気を追い払ったり、福を招き入れたりするた
       めの豆まきの行事が、昔から行われています。また、魔除けのために、いわしの
       頭を、柊の枝に刺した「やいかがし」を、戸口に挿す地域もあります。

        
  • 豆まき集会

    2016年2月3日
      今日は、節分です。
      5年生とおおぞら学級合同で豆まき集会を行いました。
      交流イベント、ゲームと豆まきで楽しみながら、立春を祝いました。









    •   献立
         パン  牛乳  オムレツ  ポトフ  豆乳プリン

          ポトフは、フランスの家庭料理の一つで、「火にかけた鍋」という意味が
         あります。肉と野菜を鍋に入れ、火にかけて農作業に出かけ、家に帰っ
         てきた頃にはできあがり、すぐに食事ができるように作られた料理です。
         今日は、野菜を大きめに切り、味がしみ込むようにコトコトと煮込みました。
         寒い日には、温かい煮込み料理が、体を温めてくれますね。

          
    •   献立  
         ごはん  牛乳  ツナそぼろ  アーモンドあえ  みそ汁  

          2月の献立テーマは、「寒さに負けない食べ物」です。体を温める  
         栄養素には炭水化物やたんぱく質、脂肪があります。そして、ビタ
         ミンAやビタミンCには病気に対する抵抗力を高める働きがあります。
         これらをバランスよく食べることが大切です。しっかり食べて、元気に
         過ごしましょう。