2016年2月

  •   献立
       麦入りごはん  牛乳  あじのねぎソースかけ  
       切り干しだいこんの煮付け  たぬき汁  
       

        今日の給食の「たぬき汁」は、代表的な「精進
       料理」の一つです。精進料理とは、肉を食べるこ
       とを禁止されていたお坊さんが考えた料理です。
       魚や肉を使わず、主に畑や田んぼで作られる食
       べ物を使います。たぬき汁は、ちぎったこんにゃ
       くをごま油で炒め、たぬきの肉に見立てていたこ
       とが由来とされています。

          
      
  • 本の修繕

    2016年2月29日
       今日は、図書館整備ボランティアの鈴木さんが、
      お一人で本の補修をしてくださっていました。
       鈴木さんの手にかかると、古くなった本も、新品の
      ように変身します。左側の本は補修前のもの、右側
      の3冊は補修後のものです。




      次のような手順で補修をします。









       鈴木さん、いつもいつも元城小学校の子供たちの
      ために、ありがとうございます。
    •  夏休みの自由課題として取り組んだユニバーサルデザイン新聞で、4年櫛野小鳥さんが特別賞に選ばれました。家の中にあるユニバーサルデザインを探し、新聞にまとめました。


    • 2月25日(木)の午後、5年生はアクトシティ浜松大ホールへ行き、
      第15回こども音楽鑑賞教室に参加しました。

      渡邊一正さんの指揮、浜松フィルハーモニー管弦楽団の演奏による
      『交響組曲「ハリー・ポッター」』や『ラプソディー・イン・ブルー』を鑑賞しました。
      また、弦楽器や木管楽器、金管楽器、打楽器について説明を聞きました。

      そして、音楽の授業で練習してきた『浜松市歌』や『行進曲「威風堂々」第一番』を
      オーケストラの演奏に合わせて歌ったり、リコーダーで演奏したりしました。

      様々な楽器の音色を味わいながら、コンサートを楽しんでいました。


    • 今日は、今年最後のあいさつボランティア
      による活動でした。
      南校舎で、元気よく挨拶をして、
      今日も一日頑張ろうのエールを送ってくれました。





    • 朝の挨拶運動

      2016年2月25日
        2月もあと5日となりました。
        今日は、1年2組を中心に朝のあいさつ運動が行われました。
        寒い中ですが元気にあいさつをかわしました。











      • 今日、日本文教幼稚園の園児の皆さんが
        小学校の体験に来校しました。
        2年生の教室で国語の授業、音楽室で
        楽しい交流をすることができました。
        園児の皆さんも、小学校の生活を体験して、
        将来行く小学校のことが楽しみになったようです。





















      • 献立
         
          持参米飯  牛乳  酢豚  ひじきの中華サラダ  でこぽん  
           

          酢豚は、中華料理の一つです。中華料理は、 広い国土と
        長い歴史によって作られたため、 「生きた文化遺産」と言わ
        れています。中華料理の種類は、地域によって大きく4つに
        分かれていて、北は北京料理、東は上海料理、西は四川料
        理、南は広東料理と呼ばれ、それぞれに特徴が あります。
        酢豚は広東料理です。中国南部には、海に近い地域もある
        ため、肉や魚、野菜などいろいろな食材を使って、そのうま味
        を生かした料理が多くあります。


      •  3年生 図工

        2016年2月24日
           3年生が、のこぎりを使って図工の学習「のこぎりひいて 
          ザクザクザク」の学習をしていました。
           角材を手や足でおさえてのこぎりで切ったり、接着剤で
          つけたり、飾りをつけたりしていました。









        •  6年生の校長先生との会食は、本日で終わりました。
           本日は、6人の6年生が、会議室で楽しく話しながら
          会食をしていました。
           さて、どんな話をしたのでしょうか?