2015年9月

  •   献立
       ごはん  牛乳  かますのすだちじょうゆ  じゃがいもの煮rつけ  みそ汁

       すだちは、ゆずの仲間で、徳島県で最初に作られた果物です。
       体の疲れをとるクエン酸や、目や肌によいビタミンA、風邪を予防する
       ビタミンCなどが含まれています。今日は、かますという魚を油で揚げ、   
       手作りのすだちじょうゆをかけました。香りがさわやかで、さっぱりとした
       味付けです。

       
  •   献立
       パン  牛乳  えびカツ  じゃがいものバター煮  ミネストローネ  ももゼリー/いちごゼリー

       今日は、ももゼリーといとごゼリーのえらぼう給食です。ももやいちごなどの果物には、
       ビタミンCやカリウム、食物せんいなどが多く含まれています。特にももは、「ペクチン」
       という食物せんいを含み、おなかの調子を整える働きがあります。いちごは、ビタミンCを
       多く含んでいて、私たちの免疫力を高め、ウイルスから守る働きがあります。どちらも
       あまくておいしいゼリーです。クラスで仲良く選びましょう。

       
  •  中部中学校のスポーツフェスティバルは、9月16日(水)に、
    本校グラウンドで行います。
     今日は、本校グラウンドで、応援や綱引き、大縄跳び等の
    練習をしていました。
     力の入った練習に、下校時の低学年が見とれてしまいました。







  • 姿勢を正して

    2015年9月4日
       2学期の始業式で校長先生から話があった
      「頑張ってほしいこと」の一つは、「姿勢を正す」
      ことです。
       どの学級でも、いろいろな場で今まで以上に
      姿勢に気をつけている姿が見られます。







    • 身体測定

      2015年9月4日
        2学期が始まりましたので、身体測定を行っています。
        夏休みにぐんと大きくなったようです。



      •   献立
           ごはん  牛乳  青のり入り卵焼き  五目豆  とうがんのみそ汁  お茶プリン

           今日は、ふるさと給食の日です。浜松市で多く作られている、青のり・しいたけ・とうがん・
           葉ねぎを使った献立です。とうがんは、漢字で「冬の瓜」と書きます。とうがんは夏が旬ですが、
           冷たい暗い場所に置いておけば、冬までとっておけるため、「冬瓜」という名前が付けられました。
           とうがんは、ほとんどが水分で体の熱を下げる働きがあります。暑い時期にぴったりの野菜です。

           
          
      • 浜松城の戦国時代の石垣が発掘されました。
        今日は、6年生と5年生が発掘現場を訪れ、文化財課の発掘担当の
        職員さんから説明を聞きながら見学しました。


        家康公の後の城主、堀尾氏のころ、築かれた石垣との説明を受けました。


        石は、浜名湖周辺から、浜松城近くまで船で運ばれてきたそうです。






        家康公時代の堀も見つかったそうです。









        体育館では、運動会に向けて1,2年合同でダンスの練習です。
      •   献立
           ごはん  牛乳  がんもの煮つけ  さつま汁  たたきごぼう  冷凍みかん

           たたきごぼうは、名前の通り、ごぼうをすりこぎなどで叩いて作ります。
           叩いてごぼうを割ることで、しょうゆや酢などの調味料がしみ込みやすくなり、
           すりごまの風味ともよく合います。また、「たたきごぼう」は、「開きごぼう」ともよばれ、
           運が開くという、縁起のよい料理とされています。

           
      • 学校にはたくさんのイベント紹介や募集のチラシが来ます。
        元城小では北校舎1階の昇降口近くに、チラシ、パンフレット
        置き場を設置して自由に持って行けるようにしています。



        休み時間に2年生がスズムシの音色を聞きに来ました。
        人が大勢いても静かにしているとしばらくするといい音を奏でてくれました。
        窓の外では、まだセミの声もします。

      • 今日から2学期

        2015年9月1日
          38日間の夏休みが終わり、今日から2学期のスタートです。
          教室では、宿題を提出したり、夏休みの出来事や2学期の
          決意などを発表したり、学級の係などを決めたりしました。
          その後、地震覚知訓練を行い、集団下校しました。