2015年5月

  •   献立
       パン  牛乳  ミートサンド  新じゃがの姿揚げ  うずら卵のスープ

       新じゃがは水分が多く、かぜを予防したり、皮膚を丈夫にしたりする
       ビタミンCが豊富です。ビタミンCは、熱に弱い性質がありますが、
       じゃがいものビタミンCは、でん粉に守られているので、料理をして、
       熱を加えても壊れにくくなっています。今日は、まるごと油でじっくり揚げました。
       まるごと食べるじゃがいもの味・香り・歯ごたえを楽しみましょう。

       
  •  林間学校へ行ってきた4、5年生が、それぞれのグループで立てためあての振り返りをしました。
     また、来年の林間学校に向けて、5年生から4年生にアドバイスをしました。





  •   献立
       ごはん  牛乳  豚肉のしょうが煮  コーンとアスパラガスの炒めもの
       みそ汁

       アスパラガスは、春が旬の野菜です。ヨーロッパでは、アスパラガスが
       出回ると、春の訪れだと言われています。アスパラガスには、白色の
       アスパラガスと、緑色のアスパラガスがあります。グリーンアスパラガスは、
       茹でたり、油で揚げたりすると、緑色が鮮やかになります。今日は、旬の
       アスパラガスを、コーンと一緒に炒めました。彩りがきれいなおかずですね。

       
       
  • 元城小学校の特色の一つであるキャリア教育の一環として実際の
    会社の経営者の方をお招きしてお話をしていただいています。
    今回は地元杉浦組社長の杉浦政紀さんに会社の設立についての
    ノウハウと注意することを教えて教えていただきました。





    大事なことはしっかりメモをとりました。会社の設立なのでちょっと真剣です。



  •  5年生は、インゲンマメを育てて、生長の条件が何かを見つける理科の学習をしています。
     今日は、植え替えをしました。
     これから、日光や肥料などの条件を変えて、インゲンマメの生長を比較していきます。





  • 6年生が、家庭科の時間に、朝食のおかずを考えて、作りました。
    早く作ることができるおかずに、挑戦しました。



  • 人権の花

    2015年5月27日
      思いやりの心を育てるための「人権の花(ヒマワリ)」の芽が出ました。
      大切に育てます。

    •   献立
         ごはん  牛乳  さけのから揚げ  きんぴらごぼう  若竹汁  夏みかん

         若竹汁は、わかめとたけのこを使って作るため、このような名前が付きました。
         わかめとたけのこが採れる時期は、春です。旬の食べ物同士の組み合わせです。
         また、「海と山のもの」、「歯ざわりの柔らかいものと固いもの」といった、反対のものを
         もった食べ物を、同じ料理に使うところに、昔の人は味わいを感じたようです。
         春のやわらかなわかめと、今が旬のたけのこのおいしさを味わいましょう。

         
    • 3年生がグラウンドで自転車を使っての安全な乗り方指導を、
      4,5,6年生が体育館で自転車シミュレーションシステムを使っての
      指導を受けました。今日の体験を生かしてぜひ交通事故ゼロで過ごしましょう。












    • 1年生の先日植えた朝顔もどんどん成長しています。
      朝、登校したらまずは水やりです。


      そして生活科の授業で「アサガオの観察」記録をつけました。


      今日から緑の羽根募金がはじまりました。御協力お願いします


      子供たちの大好きな遊具。安全に使えるようにペンキ塗り、丸太の交換等を行いました。