2015年2月

  • 金管バンド部の6年生を送る会がありました。
    5年生が企画し、ゲームをしたり、思い出の曲を演奏したりしました。
    笑顔いっぱいの、素敵な会になりました。


    猛獣狩りゲームをしました。


    メッセージカードのプレゼントを渡しました。


    楽器の引き継ぎをしました。


    思い出の曲を演奏しました。


    6年生、今までありがとう!!
  •   献立
       パン  牛乳  ボルシチ  ピロシキ  フルーツミックス  いちごジャム

       ボルシチは、実だくさんのロシアの煮込み料理です。
       ボルシチの赤い色は、ビーツという赤いかぶの色です。
       ボルシチは、ロシアの家庭料理の一つです。
       寒さが厳しいロシアでは、よく煮込んだ冷めにくいボルシチが、
       よく食べられています。ピロシキは、肉やたまねぎなどを炒めたものを、
       小麦粉を使った皮で包んで、焼いたり揚げたりしたものです。
       今日の給食では、ピロシキを揚げました。

       
  •   献立
       ごはん  牛乳  関東煮  金時豆の甘煮  白菜漬け  わかめしらすふりかけ

       金時豆は、いんげん豆の一つです。北海道で多く作られています。
       今日は、こくが出るように黒砂糖で煮ました。
       金時豆は、甘く煮て、煮豆にするとおいしいですね。
       同じ豆でも大豆よりやわらかいので、煮くずれないように気を付けました。
       お箸でじょうずにつまんで、よく味わっていただきましょう。

      
       
  •   献立
       ごはん  牛乳  豆腐田楽  糸切り昆布の煮つけ  実だくさん汁  いちご

       昆布は、縄文時代から食べられている、歴史ある食べ物です。
       戦国時代には、戦の時の食事や保存食として使われていました。
       正月のおせち料理にも、「よろこんぶ」の語呂合わせから、
       縁起のよい食べ物として使われています。今日は、糸切り昆布を、
       豚肉や野菜などと一緒に煮ました。ごはんが進む一品ですね。

       
       
  •   献立
       パン  牛乳  チーズ  ししゃもフライ  ほうれんそうのソテー  白菜スープ
     
       ししゃもとチーズには、カルシウムがたくさん含まれています。
       カルシウムには、体の骨や歯を強くしたり、いらいらすることを防いだりする働きがあります。
       みなさんは、毎日成長しています。成長期には骨も成長し、太く長くなります。
       丈夫な骨を作るためにも、ししゃももチーズも残さずいただきましょう。

       
  •   献立
       麦入りごはん  牛乳  富士山コロッケ  ごった汁  おかかあえ  ネーブル

       今日は、「富士山の日」献立です。平成21年12月25日の静岡県条例により、
       2月23日は、「富士山の日」となりました。
       また、世界文化遺産に登録された富士山は、偉大なる日本のシンボルです。
       おかかあえのキャベツは、富士市の特産物で、かつお節は、焼津産です。
       ごった汁は、沼津市の郷土料理で、いわしのすり身を丸めて入れ、
       すり身のだしを利かせた、実だくさんの汁物です。

       
  •   献立
       ソフトめん  牛乳  ビーンズソース  のりポテト  レッドキャベツのサラダ

       今日は、レッドキャベツを使ったサラダです。レッドキャベツは、
       浜松市で多く作られている野菜の一つです。
       葉の部分が濃い赤紫色をしているため、
       紫キャベツとも呼ばれています。今日のように
       甘酢に漬けると、とても鮮やかな紫色になります。

       
       
  •   献立
       ごはん  牛乳  酢豚  ひじきのサラダ  でこぽん

       酢豚は、中華料理の一つです。中華料理は、
       広い国土と長い歴史によって作られたため、
       「生きた文化遺産」と」言われています。
       中華料理の種類は、地域によって大きく4つに分かれていて、
       北は北京料理、東は上海料理、西は四川料理、
       南は広東料理と呼ばれ、それぞれに特徴があります。
       酢豚は広東料理です。広東料理は、海に近い地域もあるため、
       肉・魚・野菜などいろいろな食材を使い、
       そのうま味を生かした料理が多いです。

       
  •   献立
       ごはん  牛乳  わかさぎの竜田揚げ  白菜の卵とじ  呉汁  ヨーグルト   


       白菜は、中国の北部で最初に作られ、日本には、明治時代に伝わりました。
       霜が降りる寒いころにできる白菜が、一番おいしいとされています。
       日本では、大根、キャベツについで3番目に多く作られています。
       浜松でも、白菜の栽培が盛んです。白菜は、味にくせがないため、
       和食・洋食・中華のどの料理にも使われています。
       煮物や漬け物、あえ物や鍋物など、いろいろな料理に使われる、
       代表的な冬野菜です。

       
  •   献立
       玄米入りパン  牛乳  鶏肉のクリーム煮  はなやさい  ぽんかん

       花野菜は、つぼみの部分を食べる野菜のことで、
       今日の給食のブロッコリーやカリフラワーのことです。
       白と緑の色が美しい、冬が旬の野菜です。
       カリフラワーは、一本の苗に一つだけしかできず、
       きれいな白い色を出すために、ブロッコリーよりも手間がかかります。
       カリフラワーもブロッコリーも、ハンバーグに添えたり、
       お弁当に入れたりすると、彩りがきれいですし、
       シチューやグラタンなどにしてもおいしいです。