2015年2月

  •   献立
       麦入りごはん  牛乳  やさいふりかけ  あじのから揚げ  キャベツの黒こしょう炒め  たぬき汁

       今日の給食の「たぬき汁」は、「精進料理」の代表的なものです。
       精進料理とは、肉を食べることを禁止されていた
       お坊さんが考えた料理を言います。
       魚や肉を使わず、畑や田んぼで作られるものを主に使います。
       たぬき汁は、肉の代わりに食感がよく似た、
       こんにゃくを使ったことが由来とされています。

       
  •   献立
       パン  牛乳  メープルジャム  ポークビーンズ  レモンだいこん  りんご

       レモンだいこんは、給食室で生のレモンを搾り、新鮮なレモン汁を使いました。
       レモンの木の枝には、とげがあるため、収穫するときに注意します。
       レモンの果汁はとても酸っぱいですが、その酸味を生かしてジュースにしたり、
       フライにかけてさっぱりと食べたりします。
       今日は、しぼり汁にワインビネガーや砂糖を加えて、
       ドレッシングを作り、だいこんと和えました。

       
  •   献立
       ごはん  牛乳  マーボー豆腐  レバーの甘辛煮  もやしのナムル  
      
       レバーは、動物の肝臓という部分のことで、
       ビタミンAと鉄を多く含んでいます。
       ビタミンAは目の働きを助けたり、粘膜を強くし、
       かぜを予防したりするはたらきがあります。
       鉄は、健康な血液を作るために必要な栄養です。
       今日は、食べやすいように甘辛く煮ました。
       残さずいただきましょう。

       
  •   献立
       パン  牛乳  オムレツ  ポトフ  豆乳プリン

       ポトフは、フランスの家庭料理の一つで、
       「火にかけた鍋」という意味があります。
       農作業に出かける前に、肉と野菜を鍋に入れて火にかけ、
       家に帰ってきたころにはできあがっていて、
       すぐに食事ができるように作られた料理です。
       今日は、野菜を大きめに切り、味がしみるように、
       コトコトと煮込みました。寒い日には、温かい煮込み料理が、
       体を温めてくれますね。
       
       
  •   献立
       ごはん  牛乳  さけの塩焼き  じゃがいもの鶏そぼろあえ  みそ汁

       じゃがいもの鶏そぼろあえは、揚げたじゃがいもを、
       ひき肉で作ったそぼろと合わせた料理です。
       じゃがいもは、揚げることで香ばしくホクホクとした食感になり、
       しょうがの香りがきいた、甘辛いそぼろとよく合います。
       みなさんにも、人気がある献立ですね。
       今日は、鶏のひき肉でそぼろを作ったため、
       豚肉で作るそぼろよりも、あっさりしています。

       
       
  •   献立
       うどん  牛乳  カレーうどん  二色揚げ  アーモンドあえ

       みなさんは、花豆を知っていますか?花豆は、赤や白の大きな花を咲かせるのが特徴で、
       それが名前の由来にもなっています。白い花のものは、実も白い色をしていて、
       白花豆と呼ばれています。今日は、白花豆とじゃがいもを揚げたものを和えて、
       二色揚げにしました。やさしい白花豆の食感を味わっていただきましょう。

       
  •   献立
       ごはん  牛乳  浜名湖焼きのり  いわしの天ぷら  切り干し大根の煮付け  
       なめこのみそ汁  福豆

       今日は、「節分」の行事食です。節分は、立春の前の日を言い、
       冬から春になる1年の境目と考えられてきました。
       悪い病気を追い払ったり、福を招き入れたりするための豆まきの行事が、
       昔から行われています。また、魔除けのために、いわしの頭を、
       柊(ひいらぎ)の枝に刺した「やいかがし」を戸口に挿す地域もあります。

       
       
  •   献立
       ごはん  牛乳  野菜の中華炒め  うずら卵のスープ  でこぽん

       今日のでこぽんは、「清見(きよみ)」と「ぽんかん」という種類の
       みかんを掛け合わせてできた、くだものです。
       でこぽんは、主に熊本県で多く作られています。
       へたの近くが、こぶのように出ています。
       これをデコと呼ぶため、「でこぽん」と言う名前が付きました。
       皮はうすく、果汁がたっぷりで、甘くて食べやすいのが特徴です。

       
  •   献立
       パン  牛乳  黒はんぺんのお茶フライ  白菜シチュー  ブロッコリー  プルーン  


       黒はんぺんは、静岡県の特産物です。はんぺんと言えば、普通は白色ですが、
       黒はんぺんは灰色をしています。これは、「いわし」を使って作られているからです。
       いわしには、成長期のみなさんには欠かせない、カルシウムがたくさん含まれています。
       今日は、同じく静岡県の特産物であるお茶を衣に混ぜ、フライにしました。

       
      
  •   献立
       ごはん  牛乳  牛肉の八丁仕立て  ゆば入りすまし汁  糸引き納豆

       今日は、大豆からできているいろいろな食品を組み合わせました。
       牛肉の八丁仕立ては、八丁みそで味付けをしました。
       八丁みそは、愛知県で使われている色や味が濃い豆みそです。
       ゆばは、大豆から作られる豆乳を沸騰させるとできる、表面に張る膜のことです。
       糸引き納豆は、蒸した大豆に納豆菌を付けて発酵させたものです。
       大豆はいろいろな食品に変身しますね。