2015年1月

  •   献立
       りんご入りパン  牛乳  ビーフシチュー  ウィンナーとビーンズのソテー  ネーブル

       今日は、ひよこ豆が入ったウィンナーとビーンズのソテーです。
       ひよこ豆は、名前のとおり、ひよこのような形をしています。
       ガルバンゾーとも言われ、インドで多く作られています。
       ひよこ豆などの豆類は、血や筋肉になるたんぱく質や、
       おなかの中をきれいにしてくれる、食物繊維を多く含んでいます。
       豆が苦手な人もいるかもしれませんが、他の食材と一緒に、
       おいしくいただきましょう。

       
  •   献立
       ごはん  牛乳  さけの揚げづけ  ピーナッツあえ  豚汁

       みそは身近な調味料ですが、奈良時代には、
       みそを専門に扱う役所があるほど、特別なものでした。
       みそを使った料理はいろいろありますが、みそ汁は、
       世界無形文化遺産になった和食の定番料理の一つです。
       今日の豚汁のように、野菜がたくさん入ったみそ汁と、
       ごはんの組み合わせは、栄養バランスが良く、
       朝ご飯のメニューにもおすすめです。

       
  •   献立
       ごはん  牛乳  鶏肉と大豆の甘辛あえ  すいとん汁  ぽんかん

       すいとんは、小麦粉の生地を、手でちぎったり、丸めたりして、
       小さなかたまりにしたものを、汁で煮込んで作ります。
       日本の郷土料理で、室町時代から食べられています。
       日本が戦争中の時代には、お米の代わりとして、食べられていました。
       今日のすいとんは、小麦粉と脱脂粉乳と水を混ぜて、
       一つ一つ給食室で作りました。もちもちとしたすいとんを味わいましょう。

       
  •   献立
       さくらごはん  牛乳  お茶トンカツ  みそ汁  だいこんの浅漬け

       私たちの住む静岡県は、お茶の生産量が多いことで有名です。
       きれいに刈り取られたお茶畑を、見たことがある人も多いでしょう。
       今日のトンカツには、衣に緑茶の葉を混ぜてあります。
       お茶に含まれている「カテキン」には、かぜを予防してくれる働きがあります。
       お茶は飲むだけでなく、料理に混ぜると、お茶の葉も食べることができるので、
       無駄がないですね。

       
  •  3年間の最後となるジャズクリニックが行われました。3年間で計9回のレッスンをしていただき、2回のコンサートに出演させていただきました。プロの先生方が毎回丁寧にご指導してくださり、演奏の腕はかなり上達しました。先生方とのお別れは寂しいですが、今後の練習の励みにと、気持ちを新たにしました。


    トランペット パート練習


    パーカッション パート練習


    トロンボーン等 パート練習


    原先生の指揮で、「浜辺の歌」「早春賦」「花」を演奏しました。


    最後にみんなで記念撮影!
  •   献立
       ソフトめん  牛乳  ツナトマトソース  金時豆と煮干しの甘辛あえ  だいこんサラダ

       今週は、給食週間です。今日は、「骨や歯を丈夫にする献立」です。
       みなさんが大人になっても、丈夫な歯で何でもおいしく食べて、
       元気で健康に過ごすためには、成長期の今こそ、カルシウムを十分にとり、
       固いものをよくかんで食べることが大切です。
       毎日、牛乳・チーズ・ヨーグルトなどの乳製品や、煮干し・豆などの固いものを
       意識して食べるように心掛けましょう。

       
  •  6年生が、1/28(水)にザザシティ浜松で木工製品の販売を行います。今日は、4、5年生にお客さん役になってもらい、模擬販売を行いました。気持ちのよいあいさつをすることや両手で商品を渡すことなどに気を付けて接客をしました。当日もいい笑顔で接客できるといいなと思います。
     なお、この活動は、「夢をはぐくむ園・学校づくり推進事業」として行っています。




  •   献立
       麦入りごはん  緑茶  さわらのごま揚げ  ひじきの炒め煮  切り干しだいこんのみそ汁  みかん

       今週は、給食週間です。今日は、「まごわやさしい献立」です。
       「まごわやさしい」は、昔から日本人の健康を支えてきた、
       和食で使う食べ物の頭文字をとったものです。
       「ま」豆類、「ご」ごま、「わ」わかめなどの海草類、「や」野菜、
       「さ」魚、「し」しいたけなどのきのこ類、「い」いも類のことです。
       1回の食事にこの7つの食べ物を使うと、体に必要な栄養を
       バランスよくとることができます。「まごわやさしい」で、
       健康な体づくりをしましょう。

       
  •   献立
       ごはん  牛乳  鶏肉の照り煮  おひたし  けんちん汁

       今週は、給食週間です。今日は、「かぜに負けない献立」です。
       かぜを予防したり、早く直したりするためには、食事がとても大切です。
       体を温める食べ物や、たんぱく質・ビタミンA・ビタミンCをとるようにしましょう。
       鶏肉に多く含まれるたんぱく質は、かぜに負けない強い体をつくるもとになります。
       野菜には、ビタミンAやビタミンCが多く含まれ、皮膚や、
       鼻・のどの粘膜などを丈夫にして、細菌が体に入ることを防ぎ、
       病気から体を守る働きがあります。

       
  •   献立
       今週は、給食週間です。
       今日は、「昔の給食」です。学校給食は、明治22年、山形県鶴岡町の小学校で、
       家が貧しくお昼ごはんを食べられない子どもたちに、おにぎり・焼き魚・漬け物を
       出したことが始まりです。今から125年も前のことです。
       今日の給食では、昭和40年代ごろの給食を取り入れました。
       「焼きそば」には、肉や野菜をたっぷり入れて、たんぱく質やビタミンを補うことが
       できるように、栄養のバランスを考えてあります。