2015年1月

  •   献立
       ごはん  牛乳  カレー  えびカツ/ハンバーグ  野菜の塩もみ  ももゼリー/ブドウゼリー

       今週は、給食週間です。
       今日は、「えびカツカレーコース」と「ハンバーグカレーコース」の予約給食です。
       「えびカツ」に入っているえびには、「タウリン」という、
       生活習慣病を予防してくれる栄養が多く含まれています。
       「ハンバーグ」に入っている鶏肉と豚肉には、
       たんぱく質が多く含まれ、丈夫な体をつくってくれます。
       みなさんは、どちらを予約しましたか?
       カレーと一緒においしくいただきましょう。

       
        「ハンバーグカレーコース」
        「えびカツカレーコース」  
  •   献立
       パン  牛乳  しらす入りオムレツ  セロリのサラダ  クリームシチュー

       今日は、給食週間メニューの「骨や歯を丈夫にする献立」です。
       成長期は、身長が伸びたり、歯が乳歯から永久歯に生え替わったりします。
       丈夫な骨や歯をつくるために、カルシウムはとても大切です。
       カルシウムは、牛乳・乳製品・小魚・海草類・大豆製品・
       小松菜などに多く含まれています。
       毎日の食事にカルシウムの多い食べ物を取り入れていきましょう。

       
  •  地域の三浦さんから、接客についての講話を聞きました。気持ちのよいあいさつをすることや、お金は両手でもらうことなどたくさんの事を教えて頂きました。
     販売は1月28日(水)10:00~14:00、ザザシティ浜松西館地下1階です。当日は、お客様が気持ちよく買い物できる接客をしたいと思います。
     なお、この活動は、「夢をはぐくむ園・学校づくり推進事業」として行っています。





  •   献立  
       ごはん  牛乳  すき焼き煮  ごまあえ  みかん

       浜松市北区の三ヶ日町は、
       三ヶ日みかんの産地として全国的に有名です。
       三ヶ日みかんは、太陽の光をたくさん浴びて育った、
       おいしいみかんです。
       みかんの種類には、極早生(ごくわせ)、早生(わせ)、
       晩稲(おくて)、青島(あおしま)などがあり、
       その時期によって、実の色や形、味が違います。
       お店に買い物に行って、みかんの種類を調べてみるのもいいですね。

       
  •   献立
       ごはん  牛乳  いりどり  即席漬け  おしるこ

       今日は、「鏡開き」の行事食です。
       1月11日は、鏡開きです。
       昔からこの日には、お正月にお供えした鏡餅を、
       お汁粉やぜんざいの中に入れて、食べる習慣があります。
       鏡餅は、めでたいもののため、「切る」「割る」という言葉は使わず、
       「開く」という言葉を使います。
       そして、運が開けますようにと願いを込めます。

       
  •   献立
       パン  牛乳  ドライカレー  野菜スープ  キャラメルポテト

       野菜やくだものに含まれているビタミンには、
       みなさんの体をかぜから守る働きがあります。
       しかし、砂糖や塩、油が多く含まれている
       スナック菓子などを食べ過ぎてしまうと、
       体の大事なビタミンが少なくなってしまいます。
       おやつを食べる時は、量を決めて食べ過ぎないようにしましょう。
       今日の給食のキャラメルポテトのような、
       手作りのおやつも食べるといいですね。

       
  •   献立  
       ソフトめん  牛乳  ミートソース  ミックス揚げ  いちご

       みなさんは、食事のマナーについて考えたことはありますか?
       ①食器を正しく持って食べる。
       ②好き嫌いをしないで食べる。
       ③口に食べ物を入れたまま話さない。
       ④食べている途中で立ち歩かない。
       ⑤食事にふさわしい会話をする。
       ⑥楽しい雰囲気の中で食事をする。
       マナーを守って、楽しく食事をしましょう。

       
       
  •   献立
       ごはん  牛乳  回鍋肉(ホイコーロウ)  こんにゃくのピリ辛炒め  スーミータン

       
       ホイコーロウは、中国四川地方の料理で、
       「同じ鍋を使い回して作る肉料理」という意味があります。
       給食では、キャベツ・たけのこ・にんじん・チンゲンサイなど
       たくさんの野菜と、豚肉を炒めて作りました。
       みなさんが食べやすいように、本場の味よりも辛さを控えた味付けになっています。
       みそ味で、ごはんが進みますね。

       
  •   献立
       ごはん  牛乳  さんまのかば焼き  七草汁  とら豆の甘煮

       「七草がゆ」を知っていますか? 
       昔から1月7日には、春の七草を入れたおかゆを食べる習慣があります。
       七草とは、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」です。
       すずなはかぶの葉、すずしろはだいこんの葉のことです。
       給食の七草汁には、春の七草のうち、せりと、すずしろが入っています。
       その他に、かぶ・大根・にんじん・白菜の野菜がたっぷり入っていて、
       おなかにやさしい汁ものです。