2014年

  • 28日の3,4時間目の生単の時間に、バザーに向けてクッキー作りをしました。

    おおぞらでは毎年恒例でバザーの手作りお菓子のコーナーにクッキーを出品しています。

    バターを練るのが大変でしたが、高学年を中心にクッキー作りを進めました。

    時間内に焼き切れなかったクッキーは参加してくださったお母さんたちに焼いてもらいました。









    みんなで少し味見をしましたが、とてもおいしかったです。

    30日の元城わくわく広場では1袋50円で販売しています。

    毎年人気で売り切れてしまうので、ぜひお早めにお買い求めください。

    また、体育館の中ではおおぞら学級の子どもたちがアイロンビーズの販売をしています。

    こちらも1つ50円です。

    子どもくじの隣のコーナーですので、ぜひいらしてください。

  • 30日(日)の元城わくわく広場に向けて、毎日準備が行われています。

    そこで販売される手作り品が集まってきました。












    刺繍入りのマスクや移動用ポケット、上靴袋、マスコット等、ここに載せきれない素敵な作品がたくさんあります。

    ぜひ当日手作り品コーナーに足を運んでみてください。
  •   献立
       ごはん  牛乳  肉じゃが  みそ汁  糸引き納豆  りんご

       肉じゃがは、じゃがいもと肉を煮込んで作る家庭料理です。
       地域によって使う肉の種類が違い、
       関西では牛肉、関東では豚肉を使うのが一般的だそうです。
       給食の肉じゃがは牛肉を使っていますが、
       みなさんの家ではどうでしょうか。

       
  •   献立  
       ごはん  牛乳  さつまいものかき揚げ  おひたし  セロリうどん汁  みかん

       今日は、「ふるさと給食の日」です。
      「さつまいものかき揚げ」には、夏に収穫した浜松産のさつまいもが使われています。
      浜松産のさつまいもの収穫時期は、7月の終わりから8月の中旬までと、
      とても短いため、加工されて利用されることもあります。
      また、浜松市では、セロリーの栽培も盛んで、今日のセロリうどんにも、
      浜松産のセロリーが練り込んであります。
      きれいな緑色ですね。

       
  •   献立
       パン  牛乳  白花豆コロッケバーガー  ボイルキャベツ  かぶのシチュー

       給食には、大豆・白花豆・ひよこ豆・レンズ豆・金時豆・とら豆など、
       たくさんの種類の豆が登場します。
       豆には、体をつくるもとになる「たんぱく質」や、
       おなかの調子を整える「食物せんい」などが、多く含まれています。
       今日のコロッケには、白花豆が入っています。

       
  •   献立
       ソフトめん  牛乳  シーフードソース  ミックス揚げ  オレンジ
      
       今日の献立には、海で獲れたものが、たくさん使われています。
       シーフードソースの「シーフード」とは、海で獲れる食べ物という意味で、
       今日はエビといかが入っています。
       また、ミックス揚げに使われているちくわは、
       魚のすり身を棒に巻き付けて、蒸したり、焼いたりしたものです。
       ちくわは、揚げ物だけでなく、煮物や炒め物、和え物など、
       いろいろな料理に使われます。

       
  •   献立
       赤飯  牛乳  ごま塩  豆腐田楽  吹き寄せ  むらくも汁

       今日は、収穫祭の行事食です。
       収穫祭は、稲や作物の豊かな実りを神様に感謝する行事です。
       このような祭りやお祝い事に欠かせない食べ物が「赤飯」です。
       今は、白米に小豆の煮汁を入れて赤飯を炊きますが、
       昔は赤い米を炊いていました。
       「吹き寄せ」は、吹き寄せられる木の葉をイメージした、
       秋にぴったりの料理です。

       
  •   献立
       ごはん  牛乳  しいらの甘辛あえ  春雨スープ  かき

       浜松市では、「次郎柿」という品種の柿が作られています。
       柿には、甘みが強くそのまま食べられる甘柿と、
       渋みが強いため渋抜きをして食べる渋柿があります。
       次郎柿は、甘柿の一つなので、そのまま食べることができます。
       渋柿は、そのままでは食べられませんが、
       干すと渋みが抜け、甘くなるため、
       干し柿にして食べることが多いです。

       
  •   献立
       玄米入りパン  牛乳  さけフライ  パインサラダ  にんじんポタージュ
     
       にんじんは、金時にんじんや島にんじん、ミニキャロットなど、
       たくさんの種類があります。
       色も、オレンジ色が一般的ですが、赤・黄色・むらさき・白など、様々です。
       みなさんがよく食べているのは、「五寸にんじん」という種類のにんじんです。
       今日は、軟らかくなるまで煮て、なめらかなポタージュにしました。
       にんじんの甘みや、香りを楽しみながらいただきましょう。

       
  •   献立
       麦入りごはん  牛乳  きのこカレー  ブロッコリー  しょうゆ卵

       日本で、ブロッコリーをよく食べるようになったのは、
       今から40年ほど前です。
       このころから、日本人が洋食をよく食べるようになったため、
       それに伴って、ブロッコリーも日本に広まりました。
       ブロッコリーは、野菜の中でも特にビタミンCが多く、
       肌をきれいにしたり、風邪を予防したりするはたらきがあります。