2014年

  •   献立
       玄米入りパン  牛乳  ビーフシチュー  だいこんサラダ  キウイフルーツ

       冬野菜として知られているだいこんは、
       寒い季節になると水分と甘みが増し、旬を迎えます。
       だいこんは、上の方と下の方では甘みが違うので、
       料理によって使い分けます。
       葉に近い部分は辛みが弱いので、
       サラダなど生で食べるとよいでしょう。
       まん中の部分は甘みが強いので、煮物に適しています。
       そして、根のように細くなっている部分は辛みが強く、
       繊維も多いので、汁の実や漬け物に適しています。

       
  •   献立
       今日は、白ごまと黒ごまを香ばしく炒って、青のりを加え、
       しょうゆで味付けをした手作りのごまふりかけです。
       ごまは、植物の種の部分です。
       そのため、小さい粒の中に栄養がぎゅっとつまっています。
       ごまは、栄養もあり、保存もきくため、昔から食べられていて、
       日本では、縄文時代からあったそうです。
       ごまふりかけを、ごはんにかけていただきましょう。

       
  •  5時間目に丸喜屋商店の三浦さんから効果的な広告つくりについて講話をしていただきました。
     ポスターをつくる際には、見る人の目を引くようなアピールポイントがあるとよいと話してくださいました。また、小さなちらしを配ったり、ブログに載せたりするとより効果的であると説明していただきました。
     木工製品の販売は1月です。子どもたちが本気になって準備をしています。
    なお、この活動は、「夢をはぐくむ園・学校づくり推進事業」として行っています。




  •   献立
       パン  牛乳  フィッシュサンド  ほうれんそうスープ  キャラメルポテト

       食べ物に含まれているたんぱく質や、ビタミンなどの栄養は、
       体をいろいろな病気から守る働きがあります。
       そのため、自分の好きなものばかりを食べていると、
       これらの栄養が不足して病気にかかりやすくなります。
       風邪がはやる季節になりました。
       何でも食べて、風邪に負けない丈夫な体をつくりましょう。

       
  •   献立
       麦入りごはん  牛乳  さけのみそ香揚げ  のっぺい汁  金時豆の甘煮

       豆には、体の中をきれいにそうじする食物繊維が多く、
       健康によい食べ物として注目されています。
       今日の甘煮で使用している豆を、「金時豆」と言います。
       豆は乾燥させて保存しますが、一晩水につけると
       2~3倍の大きさになります。
       今日は、金時豆を黒砂糖としょうゆ・塩でじっくり煮ました。
       塩を少し入れることで、甘みが引き立ちます。

       
  • 持久走大会

    2014年12月3日
      晴天に恵まれ、3日の午前中に持久走大会が行われました。


      1,2年生は900mです。

      1年生は初めての持久走大会でしたが、どの子も一生懸命最後まで走りました。

      2年生は、昨年の自分の記録よりもいいペースで走ることができました。





      3,4年生は1200mです。

      3年生は去年までよりも距離が長くなり、大変でしたが走り切りました。

      4年生は安定した走りで、練習の成果を発揮できていました。





      5,6年生は1500mです。

      5年生は上位集団の子どもたちが、かなりの好記録を出してゴールしました。

      6年生は小学校生活最後の持久走大会ということで、どの子も全力を尽くした走りをしていました。



    •   献立
         ごはん  牛乳  さわらの照り焼き  ピーナッツあえ  豚汁  みかん

         みかんは、冬の代表的な果物です。
         皮が薄いため、手で簡単にむくことができます。
         みかんには、ビタミンCがたっぷり含まれていて、
         体の疲れをとり、風邪をひきにくくします。
         みかん2個で、一日に必要なビタミンCが補給できます。
         浜松市でとれる三ヶ日みかんは味がよく、
         全国的にも有名です。

         
    •   献立
         パン  牛乳  肉団子のクリーム煮  ジャーマンポテト  ぶどうゼリー

         今日の給食は、ドイツの料理です。
         ドイツ料理のメインディッシュは、ボリュームのある肉料理が中心です。
         肉団子のクリーム煮は、ベルリンなどで食べられている家庭料理です。
         また、じゃがいもは、ドイツ料理に欠かせない食材です。
         ジャーマンポテトは、ドイツでは「ベーコンとじゃがいもの料理」という
         意味の「シュペックカルトッフェル」という名前で知られています。

         
    •   献立
         麦入りごはん  牛乳  こぎつねごはん  厚焼き卵  いもこ汁  キウイフルーツ

         こぎつねごはんは、キツネの好物の油揚げと、
         「コンコン」というキツネの鳴き声に似たコーンが入った混ぜごはんです。
         昨年、コンビニエンスストアでおにぎりとして販売されるほど、
         有名になりました。
         ごはんとよく混ぜて、いただきましょう。


         
    •   献立
         黒砂糖入りパン  牛乳  いかのリングフライ  ファルファーレスープ  ミルクゼリーのいちごソースかけ

         今日のいかのリングフライは、「かみかみメニュー」です。
         よくかんで食べると、体にとって良いことがたくさんあります。   
         たとえば、食べ物の味がよく分かるようになったり、
         脳の働きがよくなったり、むし歯や歯周病を予防したりします。
         一口30回を目標に、しっかりかんで食べましょう。