2014年

  • 5月21日の給食

    2014年5月22日
      (献立)
      持参米飯、牛乳、いわしフライ、筑前煮、すまし汁、オレンジ

      「筑前」とは、昔、現在の福岡県の北部と、西部地方を、筑前と呼んでいたので、筑前地方でよく作られる煮物のことを筑前煮と言います。
      一般的な煮物と違い、煮る前に鶏肉や野菜を油で炒めるのが特徴です。
      すまし汁は、昆布とさばぶしでだしをとり、しょうゆで味付けしたものです。
      給食室でじっくりとだしをとり、風味よく仕上げました。

    • 5月20日に、全校で浜名湖花博の見学に、ガーデンパークへ行きました。

      会場では、各学年の実態に応じて、クラスごとに見学をしたり、グループに分かれて見学をしたりしました。

      きれいに咲いた花を見て、

      「きれいだね。」

      「いいにおいがするね。」

      と言っている子がたくさんいました。

      お昼には、お弁当やお菓子をおいしくいただき、にこにこ顔でした。













    • 第1回クラブ活動

      2014年5月19日
        5月19日に、第1回のクラブ活動が行われました。

        4~6年生が、自分の興味のあるクラブを選び、1年間全6回の活動を行います。

        今日は、第1回目のクラブ活動だったので、顔合わせや活動計画等が行われました。

        手芸・工作クラブでは、来週と6月のクラブの計画を立てました。

        この2回は、自分で好きなものを作れることになったので、みんな楽しみにしています。

      • 5月19日の給食

        2014年5月19日
          (献立)
          パン、牛乳、オムレツ、豆サラダ、じゃがいものポタージュ、ミニトマト

          ポタージュとは、フランス語で「汁もの」という意味です。
          今日は、たっぷりのじゃがいもを使って、じゃがいものポタージュを作りました。
          じゃがいもを一度煮てやわらかくしてから、ミキサーにかけてつぶし、ポタージュにします。
          浜松市の「三方原じゃがいも」は、全国的にも有名ですね。
          春は、じゃがいもがおいしい季節です。
          味わっていただきましょう。

        • 5月16日の給食

          2014年5月16日
            (献立)
            パン、牛乳、りんごジャム、しいらのケチャップソースあえ、ベジタブルスープ、ジューシーフルーツ

            「ベジタブル」は、英語で野菜という意味です。
            名前の通り、今日のスープには、野菜がたくさん入っています。
            野菜は、おなかの調子をととのえる働きや、かぜに負けない体を作るための栄養があります。
            スープのように、加熱すると、野菜のかさが減り、たくさんの量が食べられます。
            今日も野菜を残さずいただきましょう。

          • 5月15日の給食

            2014年5月15日
              (献立)
              持参米飯、牛乳、親子煮、煮干しのす揚げ、キャベツとチンゲンサイのおひたし

              親子煮は、鶏肉といろいろな野菜を、しょうゆ・砂糖・みりんを合わせた調味料で煮て、最後に卵でとじて作ります。
              鶏肉と卵を使っているので、「親子」という名前が付いています。
              ごはんと一緒に食べると、とてもおいしいですね。

            • 5月14日の給食

              2014年5月14日
                (献立)
                持参米飯、牛乳、豚肉のしょうが煮、コーンとアスパラガスの炒めもの、みそ汁、キウイフルーツ

                アスパラガスは、春が旬の野菜です。
                アスパラガスには、「アスパラギン酸」というたんぱく質が多く含まれています。
                アスパラギン酸は、その名のとおり、アスパラガスから発見された成分で、体にスタミナをつけ、疲れをとってくれます。
                今日は、旬のアスパラガスを、スイートコーンと一緒に炒めました。
                彩りがきれいなおかずですね。

              • 5月12日の給食

                2014年5月13日
                  (献立)
                  ごま入りパン、牛乳、メルルーサのきのこソースかけ、ウインナーと野菜のスープ、りんごゼリー

                  給食室で作るりんごゼリーには、寒天が使われています。
                  寒天は、日本で昔から作られている食べ物です。
                  「てんぐさ」という海藻の煮た汁を固めて、「ところてん」を作り、それを乾燥させると寒天ができあがります。
                  寒天には、おなかの調子を整える働きがある、食物せんいが多く含まれています。

                • 5月12日の給食

                  2014年5月12日
                    (献立)
                    黒砂糖入りパン、牛乳、いかのリングフライ、ベーコンポテト、カレースープ

                    いかのリングフライは、人気があるメニューです。
                    いかは種類が多く、およそ460種類もあります。
                    代表的なものは、「するめいか、やりいか、あおりいか、こういか」などです。
                    名前を聞いたことがありますか。
                    いかは日本の周りの海を泳いでいるので、一年中新鮮なものを食べることができます。

                  • 柏餅作り

                    2014年5月9日
                      9日の3、4時間目の生活単元学習の時間に、柏餅作りをしました。

                      季節を感じ、日本の年中行事を知るための活動の一環で、毎年行っています。

                      柏餅に使う柏の葉は、学校にある柏の木からとってきました。

                      だんご粉をこねて、ゆでて、あんこを包んで…と、お母さんたちに手伝ってもらいながら、楽しく作りました。





                      できあがった柏餅はさっそくみんなでいただきました。

                      とてもおいしかったです。