2014年

  • 6月12日の給食

    2014年6月12日
      (献立)
      ごはん、牛乳、五目豆腐揚げ、もやしとチンゲンサイのおかか炒め、なめこのみそ汁、ゴールデンキウイフルーツ

      今日の果物は、果肉が黄色のゴールデンキウイフルーツです。
      よく見かける、緑色のキウイフルーツに比べて、甘みがあります。
      また、皮の表面の細かい毛も、ほとんどありません。
      酸っぱいものが苦手な人はいませんか。
      キウイをたてにして、指で軽く押さえてみて、少しへこむくらいが、甘くておいしい食べごろです。

    • 6月11日の給食

      2014年6月11日
        (献立)
        持参米飯、牛乳、青のり入り卵焼き、いなか汁、赤しそあえ、ちゅん豆

        「ちゅん豆」は、大豆をゆっくり炒って作ります。
        よく炒ったあと、しょうゆを回し入れると、「ちゅ、ちゅ」と音がするので、この名前がつきました。
        固めに仕上げてあるので、よくかんで食べましょう。
        よくかむと、豆のおいしさが口の中に広がります。

      • 5月10日の給食

        2014年6月10日
          (献立)
          パン、牛乳、フランゴパッサリーニョ、カルル、オレンジ

          今日の献立は、世界の料理「ブラジル」です。
          今年は、6月から7月にかけて、ブラジルでサッカーワールドカップが開催されます。
          「フランゴパッサリーニョ」は、にんにくとパセリなどを効かせた、鶏のから揚げです。
          「カルル」は、ブラジルの家庭料理で、えび・オクラ・豆類を煮込んだクリーム煮です。
          また、ブラジルでは、オレンジがたくさん作られています。
          ブラジルの味をおいしくいただきましょう。

        • 5月9日の給食

          2014年6月9日
            (献立)
            ごはん、牛乳、マーミナチャンプルー、昆布と豚肉の煮つけ、アーサ汁、シークヮーサーゼリー

            沖縄の言葉で、「マーミナ」とはもやしをさし、「チャンプルー」とは炒めものをさします。
            マーミナチャンプルーは、もやしと豆腐を炒めた料理です。
            「シークヮーサー」は、沖縄で栽培されているみかんの仲間です。
            「シー」は酸っぱい、「クヮーサー」は食べさせることをさし、「酸っぱい食べ物」という意味になります。
            シークヮーサーゼリーはさっぱりしていて、暑い時期にぴったりです。

          •  「町となかよし」の学習で、校区の町を探検しました。どこに、どんなものがあるのか、知っているようで知らないことも多いことに気付きました。


            家康くんの旗がたくさんあるね。(東照宮)


            こんなに細い道もありました。


            ラジオ生放送中に、お邪魔してしまいました。


            これは何に使うものかな。


            郵便局もいくつかあったね。
          • 6月6日の給食

            2014年6月6日
              (献立)
              うどん、牛乳、カレーうどん、ミックス揚げ、アンデスメロン

              アンデスメロンは、栽培しやすい品種なので、「作って安心」「売って安心」「買って安心」という意味で、「安心ですメロン」という名前で売り出す予定でした。
              しかし、名前にセンスがないことから、「アンデスメロン」になったそうです。
              メロンは、アンデスメロンの他に、マスクメロン、タカミメロン、夕張メロンなどいろいろな品種があり、5月から8月ごろが、おいしいです。

            • 今日の給食

              2014年6月6日
                (献立)
                ごはん、牛乳、合わせ酢、ひじきちらし、いわしの天ぷら、青のり団子汁、ヨーグルト

                今日は、行事食「むし歯予防」の献立です。
                むし歯にならない丈夫な歯を作るためには、食事からカルシウムをとることが大切です。
                今日の給食には、カルシウムをたくさん含んだ、いわし・ひじき・小松菜・ヨーグルトを取り入れました。
                いわしの天ぷらは、カミカミメニューです。
                よくかんで食べると、だ液がたくさん出てきて、口の中をきれいにしてくれます。
                おいしく給食を食べた後は、歯みがきをしましょう。

              • 6月4日の給食

                2014年6月4日
                  (献立)
                  持参米飯、牛乳、しいらのナッツあえ、実だくさん汁、そら豆

                  そら豆は、さやが上向きにつくので、「空を向いた豆」から名前がついたと言われています。
                  4月から6月がおいしい季節です。
                  鮮度が落ちやすいので、さやから取り出して新鮮なうちに手早く調理することで、おいしく食べることができます。
                  今日は、そら豆のおいしさをよく味わえるように、茹でて塩をふりました。

                • 6月2日の給食

                  2014年6月2日
                    (献立)
                    ごはん、牛乳、牛肉と切り干しだいこんの甘辛煮、磯辺あえ、かきたま汁

                    切り干しだいこんは、だいこんを薄く切って干したものです。
                    日光に当てて干すことで、甘みが増し、カルシウムやビタミンB1、ビタミンB2、鉄分などの栄養も多くなります。
                    食物繊維も、たくさん含まれています。
                    また、乾燥させてあるので、長く保存することができます。
                    だいこんの保存方法として考え出された切り干しだいこんには、生活の知恵がぎっしりつまっています。

                  • 林間学校3日目

                    2014年5月31日
                      無事3日間の林間学校を終え、子どもたちはみんな元気に学校に帰ってきました。

                      疲れた様子も見えましたが、その表情は、様々な活動をやり遂げた自信に満ちていました。

                      出発式のときよりも、一回り大きく成長したように感じました。


                      この3日間の林間学校で学んだことを、これからの学校生活でも生かしていってくれることと思います。