2014年

  • 6月23日の給食

    2014年6月23日
      (献立)
      ごはん、牛乳、鶏肉のてり煮、もやしのナムル、春雨スープ

      鶏肉のてり煮には、レバーが入っています。
      レバーは、豚や鶏の肝臓のことです。
      レバーには、体を作るたんぱく質や、皮膚やのど、鼻などの粘膜を丈夫にしたり、目の働きをよくしたりするビタミンAが多く含まれています。
      また、血液の材料になり、体中に酸素を運ぶ働きをする鉄分も多く含まれています。
      鉄分が足りないと、疲れやすくなったり、貧血という病気になったりします。
      レバーは、みなさんに必要な栄養がしっかりとれる食べ物です。
      残さずいただきましょう。

    • 6月20日の給食

      2014年6月20日
        (献立)
        ソフトめん、牛乳、フレッシュトマトのナポリタンソース、にじますのから揚げ、枝豆サラダ

        静岡県の地場産物や郷土料理を取り入れた「ふるさと給食週間」5日目です。
        今日の献立のテーマは、「ふじのくに~山~」です。
        静岡県の広い地域で栽培されているトマトと、富士宮市で養殖が盛んなにじますを使っています。
        世界遺産に登録された富士山は、きれいな湧水に恵まれています。
        富士山がある富士宮市では、湧水を利用して、にじますの養殖が行われています。

      • 6月19日の給食

        2014年6月20日
          (献立)
          ごはん、牛乳、しらす入りかき揚げ、落花生の煮物、すまし汁

          静岡県の地場産物や郷土料理を取り入れた「ふるさと給食週間」4日目です。
          今日の献立のテーマは、「浜松市海の味」です。
          浜松市の遠州灘で獲れたしらすと、浜名湖で養殖されている青のりをかき揚げにし、南区の砂地で多く作られている落花生を煮物にしました。
          浜名湖で養殖された青のりは、美しい緑色で、12月後半から3月下旬まで収穫できます。

        • 参観会

          2014年6月18日
            6月18日の5時間目に、参観会が行われました。

            あいにくの天気の中でしたが、たくさんの保護者の方が参観会、懇談会に出席してくださいました。

            ありがとうございます。

            子どもたちも、頑張っている姿を見てもらおうと張り切って学習に取り組んでいました。













          • 6月18日の給食

            2014年6月18日
              (献立)
              持参米飯、牛乳、桜えびと野菜の中華炒め、わかめスープ、安倍川もち

              静岡県の地場産物や郷土料理を取り入れた、「ふるさと給食週間」3日目です。
              今日の献立のテーマは、「ふじのくに~海~」です。
              駿河湾で獲れる桜えびやわかめ、徳川家康が名付けた安倍川もちを献立に取り入れました。
              桜えびは、世界的にもめずらしい生き物で、日本で獲れるのは駿河湾だけです。

            • 6月17日の給食

              2014年6月17日
                (献立)
                玄米入りパン、牛乳、富士山コロッケ、ボイルキャベツ、コーンクリームスープ、ブルーベリーゼリー

                静岡県の地場産物や郷土料理を取り入れた、「ふるさと給食週間」2日目です。
                今日の献立のテーマは、富士山の世界遺産登録1周年をお祝いした「富士山献立」です。
                富士山のふもとで作られているキャベツ・ブルーベリー・牛乳を献立に取り入れました。
                富士山コロッケは、富士山の形をしているのが分かりますか。
                日本一の富士山を思い浮かべながら、おいしくいただきましょう。

              • 6月16日の給食

                2014年6月17日
                  (献立)
                  ごはん、牛乳、豚肉丼、キャベツとチンゲンサイのごまあえ、切り干しだいこんのみそ汁、冷凍みかん

                  静岡県の地場産品や郷土料理を取り入れた、「ふるさと給食週間」1日目です。
                  今日の献立は、「浜松市山の味」です。
                  浜松市で多く作られている豚肉・チンゲンサイ・しいたけ・こんにゃく・みかんを使っています。
                  浜北・天竜地区では、チンゲンサイの栽培が盛んです。
                  チンゲンサイは、最も人気のある中国野菜の一つで、カルシウムが豊富です。

                • 13日の5時間目に、2年生を招待して、なかよし集会を行いました。

                  おおぞらのうたを歌ったり、ゲームをしたり、折り紙で作ったぴょんぴょんがえるをプレゼントしたりと、楽しい集会になりました。

                  これを機会に、おおぞらと2年生の子どもたちがますます仲良くなるとよいなと思います。

                • おおぞら花壇

                  2014年6月13日
                    おおぞらの花壇で、おおぞら1組のみんなが育てている野菜が大きくなってきました。

                    毎日水をあげたり、草取りをしたり、おいしい野菜ができるように頑張っています。

                    12日には、収穫第1号のピーマンがとれました。

                    他のきゅうりやなす、ミニトマトの収穫が楽しみです。



                  • 6月13日の給食

                    2014年6月13日
                      (献立)
                      パン、牛乳、ドライカレー、野菜スープ、ミックスナッツ

                      ミックスナッツは、アーモンド・カシューナッツ・落花生の三種類のナッツを合わせました。
                      ナッツは、一粒は小さいのですが、たんぱく質や脂質、食物繊維、ビタミンE、カルシウム、鉄分など、栄養がたくさんつまってます。
                      ナッツは、動脈硬化や心臓の病気などを防ぐ働きがあります。
                      硬いので、よくかんで食べましょう。