2014年9月

  • 9月11日の給食

    2014年9月11日
       献立
        ごはん  牛乳  いわしの磯辺揚げ  ひじきの炒め煮  かきたま汁  くだもの(夏みかん)

        いわしには、カルシウムが多く含まれています。
        カルシウムは、体の骨や歯を作ったり、イライラするのを防いだりしてくれます。
        みなさんは、毎日、成長しています。
        成長期には、背が伸びて骨にかかる負担が増え、必要なカルシウムも増えます。
        今日は、カルシウムたっぷりのいわしを、食べやすいように、海苔が入った衣をつけ、磯辺揚げにしました。
        骨を丈夫にするためにも、いわしを丸ごと「ガブッ!」と食べましょう。

        
    • 9月10日の給食

      2014年9月10日
         献立
          ごはん  牛乳  がんもの煮付け  さつま汁  たたきごぼう  りんごゼリー

          がんもどきは、何から作られているか知っていますか。
          答えは、大豆です。
          大豆は、たんぱく質を、肉に負けないくらい多く含んでいるため、「畑の肉」と言われています。
          がんもどきは、豆腐をつぶして海藻や野菜を混ぜ、油で揚げたものです。

           
      • 9月8日の十五夜の日に、おおぞら学級で、お月見会を行いました。

        始めに、みんなでお月見団子作りをしました。

        こねたりまるめたり、楽しくできました。





        できあがったお団子に、きなことあんこをかけて食べました。

        とてもおいしかったです。



        その後には、お月見や月、秋について調べたことを発表したり、クイズを出したりして楽しみました。

      • 9月9日の給食

        2014年9月9日
           献立
            
            玄米入りパン  牛乳  とり肉のみかんソース煮  白いんげん豆のクリームスープ  くだもの(バナナ)

            今日は、カルシウムの話です。
            牛乳1本200㏄には、一日に必要なカルシウムの約3分の1が含まれています。
            牛乳のカルシウムは、体に吸収されやすいので、成長期のみなさんには特におすすめです。 
            牛乳だけでなく、小魚や海草、大豆・きなこ・とうふ・小松菜・ごまなどにも、カルシウムが多く含まれています。
            カルシウムの多い食品を、毎日意識して食べるようにしましょう。
            今日は、白いんげん豆のクリームスープに、たっぷりの牛乳を使いました。

            
        • 9月8日の給食

          2014年9月8日
             献立
              ごはん  牛乳  マーボーどうふ  はるまき/ あげしゅうまい  きゅうちゃんづけ

              今日は、「春巻き」と「揚げしゅうまい」の「えらぼう給食」です。
              春巻きや、しゅうまいは「点心」と呼ばれ、日本には中国から室町時代に伝わりました。
              「春巻き」という名前は、立春のころ、新芽が出た野菜を具として作られたところからつけられました。
              「しゅうまい」は、豚のひき肉を小麦粉の皮で包み、蒸したものです。
              今日は、「しゅうまい」を油で揚げて、「揚げしゅうまい」にしました。
              
              
              
          • 9月5日の給食

            2014年9月8日
               献立
                黒砂糖入りパン  牛乳  えびカツ  じゃがいものバター煮  ミネストローネ

                じゃがいもは、約500年前のヨーロッパでは、花などを見て楽しむためのものでした。
                ある時、作物ができない年があり、試しにじゃがいもを食べてみたところ、いろいろな料理に使えて保存ができることが分かりました。
                やせた土地でも丈夫にそだち、栄養価が高いため主食の代わりになることから、世界中に広まりました。

                
                
            •  10月18日に行われる「スチューデントジャズ」に向けて、本校金管バンド部と中部中学校吹奏楽部で合同練習を行いました。
               合奏の後、各パートに分かれて、練習をしました。中学生が優しく教えてくれ、実のある練習ができました。





            • 9月4日の給食

              2014年9月4日
                 献立  
                 
                 ごはん 牛乳 ポークカレー ごまサラダ くだもの(梨)

                 幸水・豊水・二十世紀は、何の果物の品種か分かりますか。
                 答えは、今日の給食に出ている「梨」です。
                 果汁たっぷりで、甘味が強く、シャリシャリっとした食感が特徴の果物です。
                 7月から9月ごろにかけて収穫され、浜松市内でも栽培されています。
                 梨は、日本で栽培される果物でも歴史が古く、弥生時代には食べられていたという記録があります。

              • 9月3日の給食

                2014年9月3日
                   献立  (行事食 お月見)

                   ごはん  牛乳  ホキのお茶揚げ  いもこじる  月見団子

                   
                   今日は、お月見の行事食です。
                   旧暦の8月15日の夜のことを、「十五夜」と呼びます。
                   1年のうちでもっとも美しく、澄んだ月が出ると言われ、昔から月見をする風習があります。
                   月の見える場所にススキを飾り、月見団子・さといも・栗などをお供えします。
                   今年は9月8日が十五夜です。

                    
                • 9月2日の給食

                  2014年9月2日
                    献立
                    パン  牛乳 ミートサンド うずら卵のスープ アップルポテト

                     「にんじん」は、栄養があり、色もきれいなので、給食に欠かせない存在で、ビタミンAを多く含んでいます。
                    ビタミンAは、風邪などの細菌やウイルスに負けない力をつけてくれる栄養素です。
                    また、目の働きもよくしてくれます。ビタミンAが足りないと、夜、物が見えにくくなる病気になってしまいます。
                    今日は、「ミートサンド」に、にんじんが入っています。