2014年7月

  • 4日の3時間目に、地域の安全を考える会が行われました。

    各下校コースに別れてコースを歩き、学区内の危険箇所を確認しました。

    また、バス・電車利用の子どもたちは体育館に集まって、バスや電車に乗るときのルールやマナーについて話し合いました。

    早速今日の帰りから、確認したことを生かして安全な下校ができたことと思います。



  • 7月4日の給食

    2014年7月4日
      (献立)
      パン、牛乳、マーシャルビーンズ、いかフライ、ボイルキャベツ、ミネストローネ

      今日のいかフライは、カミカミメニューです。
      給食の献立表にある星マークのついた料理はカミカミメニューで、いつも以上によくかんで食べてほしい料理です。
      よくかむことであごが丈夫になり、しっかりと味を感じることができます。
      ひと口30回くらいを目安に、かんで食べましょう。

    • 7月3日の給食

      2014年7月3日
        (献立)
        ごはん、牛乳、豚肉のしょうが煮、こんにゃくのピリ辛炒め、みそ汁、プラム

        こんにゃくには、板こんにゃく・玉こんにゃく・糸こんにゃくなどいろいろな種類があり、ゼリーなどのお菓子に利用されることもあります。
        こんにゃくには、グルコマンナンという成分が含まれていて、お腹の中をきれいにしてくれます。
        今日の果物のプラムには、大きな種があるので、気をつけて食べましょう。

      • 7月2日の給食

        2014年7月2日
          (献立)
          ごはん、さわらの西京焼き、じゃがいものそぼろあえ、実だくさん汁

          今日の給食は、和食の献立です。
          和食は日本食とも呼ばれ、煮もの、和えもの、酢のもの、寿司やそばなどがあります。
          和食は、日本の食文化であり、健康を保つための食事として、外国からも注目されています。
          和食は、世界無形文化遺産にも登録されました。
          お箸を使うのも日本の食文化です。
          お箸を正しく持って食べましょう。

        • 7月1日の給食

          2014年7月2日
            (献立)
            玄米入りパン、牛乳、フィッシュサンド、ウインナーとビーンズのソテー、野菜スープ、冷凍みかん

            みなさんは、冷凍みかんがどのようにしてできているか知っていますか。
            みかんをそのまま凍らせると、乾燥してパサパサしてしまいます。
            そこで、水を付けて凍らせて氷の膜を作り、乾燥を防ぐ工夫をしています。
            この膜によって、パサパサしないおいしい冷凍みかんができます。
            暑い時期には、おいしく食べられますね。