2014年3月

  • 離任式

    2014年3月27日
      3月27日(木)に、離任式が行われました。

      本年度は4名の先生方とのお別れです。
      児童を代表して、先生方へ感謝の言葉を伝えました。


      代表児童が、先生方に記念品の花鉢を渡しました。


      先生方からのお別れの言葉のあと、みんなで校歌を歌いました。


      最後に、先生方の退場です。
      先生方へ、最後の別れの言葉や感謝の言葉を伝えました。








      岡本先生はご勇退後の4月からは、可美小で新採指導にあたられます。
      真理先生は富塚西小、新井先生は井伊谷小、伊東先生は佐藤小にご栄転されます。
      新天地での先生方のご活躍をお祈りします。
    • 卒業式

      2014年3月20日
        3月19日(水)に、卒業証書授与式が行われました。

        厳かな雰囲気の中、卒業生の入場です。


        卒業証書授与では、卒業生一人一人が将来の夢や、中学生になって頑張りたいことを発表しました。






        校長式辞では、6年生の部活や修学旅行、キッズチャレンジビジネスでの、「歴史と伝統のある元城小」の子どもとしての品格ある行動についてのお話がありました。

        また、がんの闘病中の男の子が書いた「将来について」の詩の話題を出し、中学校に進む卒業生へ励ましの言葉をかけられました。



        卒業生のお別れの言葉です。
        今までの思い出や、自分たちの成長を支えてくれた周りの人たちへの感謝が語られました。


        在校生の卒業生を送る言葉です。



        卒業生の門出を祝うようなすがすがしい春の陽の中、卒業生とのお別れです。





      • 修了式

        2014年3月18日
          始めに頑張ったことと来年に向けて頑張りたいことの発表がありました。5年生の中澤さんは、「責任のある行動」 4年生の佐藤さんは「陸上部でのかんばり」 3年生の神谷さんは、「持久走大会のこと」 2年生の杉本さんは「友達への思いやり」 1年生の貴田さん「予定書きが速くなったこと」 おおぞら学級の小田元さんは「自分に自信がもてるようになったこと、自分が好きになったこと」等を発表しました。



          学年の代表の人が終了証書を校長先生からいただきました。



          校長先生のお話では、修了証書の意味、あゆみでの一人一人の頑張り、4月当初の始業式で話した「あ」「い」「う」「え」「お」の約束が守れたかどうかという投げかけ、クラスで頑張ることの反省などに触れました。めあてを立てた後、しっかり振り返ることが大切だということです。
          また、応接室に飾ってある湯川秀樹氏の額の言葉の紹介がありました。色紙の中には「生きることは、一歩進むこと」という言葉があります。目標を掲げ、一歩ずつ前に進んでいきたいというお話でした

        • 今日の給食

          2014年3月17日
            (献立)ナン 牛乳 カレー えびカツまたはハンバーグ やさいの塩もみ フルーべりーゼリーまたはりんごゼリー

            (ひとくちメモ)
            今日で三学期の給食が終了です。子どもたちが選んでおいた予約給食でした。子どもたちみんな、おいしくいただきました。

          • 3月13日の給食

            2014年3月14日
              (献立)ごはん 牛乳 赤魚のから揚げ のっぺい汁 キャベツの浅漬け ロールケーキ

              (ひとくちメモ)
               6年生のみなさんの卒業式が、いよいよ近づいてきました。今日は卒業祝いの献立です。日本では、お祝いに赤飯と魚を食べる習慣があります。周りを海に囲まれていて新鮮な魚とごはんが合うためです。


            • 2年生の図画工作

              2014年3月12日
                「ピコリン星のカラフルパーティー」の題材で宇宙人作りをしました。2年生の図工の最後の勉強なので、パーティー風に発表会を楽しみました。



              • 朝の読み聞かせ

                2014年3月12日
                  本年度の「読み聞かせ」全クラスが最後でした。毎回、読み聞かせボランティアの皆様には、朝の時間にクラスへ行って、楽しい本の読み聞かせをしていただいております。子どもたちも、とても楽しみにしています。本年度も後、金曜日の1・2年を残すところとなりましたが、本好きの子どもが増えていくことを願っています。







                • 3月12日の給食

                  2014年3月12日
                    (献立)ごはん 牛乳 青ねぎ入り卵焼き だいこんと鶏肉の煮もの みそ汁 いちご

                    (ひとくちメモ)
                    今日は、ふるさと給食の日です。三方原台地では、じゃがいもの収穫が終わると同じ土地でだいこんを作ります。みずみずしく甘味の強いのが特徴です。今日は、だいこんを鶏肉と一緒に煮者にしました。また卵焼きに入っている葉ネギも浜松市で多く作られています。葉ネギは青ネギともいわれ天龍川から近い超えた土地で栽培されています。

                  • 3月10日の給食

                    2014年3月12日
                      (献立)ごはん 牛乳 八宝菜 もやしの中華サラダ ごま団子

                      (ひとくちメモ)
                      八宝菜は中華料理の一つです。「八」つの宝と書くくらい食品がたくさん入った料理です。豚肉・白菜・人参・たけのこ・チンゲン菜・きくらげ・いか・うずらの卵と数えながら食べてみましょう。いくつ入っていましたか。肉・魚介類・たっぷりの野菜が食べられる栄養バランスのよいメニューですね。

                    • 今日の給食

                      2014年3月7日
                        (献立)ソフトめん 牛乳 ナポリタンソース ミックス揚げ いよかん

                        (ひとくちメモ)ナポリタンは、たまねぎやピーマンが入ったケチャップ味のスパゲッティです。今日の給食のナポリタンソースはベーコンやたまねぎ、にんじん、調味料にケチャップやパプリカを使って、ナポリタンスパゲッティのように作りました。いよかんは、みかんの仲間で愛媛県でたくさん作られます。体の疲れをとるクエン酸や、かぜを予防するビタミンCが含まれています。