2013年

  • 今日の給食

    2013年10月29日
      (こんだて)
      ごはん 牛乳 和風ハンバーグ おかかあえ みそ汁 ぶどう(巨峰)

      (ひとくちメモ)
       ハンバーグというと、ケチャップソースがかかっていることが多いです。しかし今日は、ごはんに合うように、しょうゆや砂糖を加えた和風のたれで煮込みました。ハンバーグに味がしみこむように、コトコトと煮込んであります。また、付け合わせには、キャベツとチンゲンサイのおかかあえを用意しました。かつお節をかけていただきましょう。

    • 静岡県教育委員会主催による「心をつなぐ赤ちゃん力シンポジウム」が本校体育館で9時30分から午前中、行われました。模擬授業は、鳥取大学准享受高塚人志先生による「マナーやコミュニケーションを学ぶ事前学習」「児童と赤ちゃん親子が関わる体験」が行われました。子どもたちが、緊張した様子から赤ちゃんをあやしたり、抱っこしたりするうちに笑顔になり、思いやりの気持ちが育つ様子が、その場から伺われました。この体験が、家庭や地域でのよりよい親子関係につながっていくと思いました。









    • 今日の給食

      2013年10月25日
        (献立)ソフトめん 牛乳 きのこソース さつまいもの香味揚げ オレンジ

        (ひとくちメモ)
         きのこは、エネルギーが低く、食物せんいが多い食品です。きのこの種類は、たくさんありますが、給食でよくつかわれるきのこは、しいたけ・えのきたけ・ぶなしめじ・マッシュルーム・きくらげなどです。今日のきのこソースは、何種類のきのこが入っているか分かりますか。答えは、ぶなしめじ・マッシュルーム・えのきたけの3種類です。

      • 5年生 校外学習

        2013年10月23日
           10/23(水)に5年生が校外学習でスズキ湖西工場とスズキ歴史館に出かけました。湖西工場では、鉄板の切断・変形、溶接、組み立て、完成検査の様子を間近で見ることができました。また、歴史館では、海外の工場の紹介や会社の歴史などの展示を見学しました。多くのことを学び、学習が深まりました。




        • 今日の給食

          2013年10月23日
            (献立)ごはん 牛乳 関東煮 小魚とアーモンドの甘辛煮 カロテンゼリー

            (ひとくちメモ)
             カロテンゼリーは、給食室で作った手作りゼリーです。カロテンは、にんじんにたくさん含まれている栄養なので、今日はニンジンジュースを使って、カロテンゼリーを作りました。カロテンには病気から体を守る力を高めたり、目の健康を守ったりする働きがあります。

          • 今日の給食

            2013年10月21日
              (献立)ごはん (やらまいか)緑茶 かつおの煮つけ ひじきサラダ 切り干し大根の味噌汁 みかんタルト

              (ひとくちメモ)
               今日は「ふるさと給食の日」の献立です。浜松市では、だいこん・小松菜・みかんが多く作られています。また今日のごはんは、浜松市で作られている「やらまいか」というお米の新米を使用しています。「やらまいか」は、お米日本一コンテストでも入賞するほどのおいしさです。よく噛んで、そのおいしさを味わいましょう。

            • 6年外国語活動 

              2013年10月21日
                中部中学校のALTドリュ―さんが、月曜日は5・6年生に外国語活動の授業をしています。



              •  今日の3時間目に下水道教室が行われました。講師の先生は、千葉一紀氏、村瀬献氏のお二人をお招きし、社会科の授業として実際の汚水をみたり、顕微鏡で微生物を観察しました。







              • 今日の午後の時間を使って、140周年記念行事の日に揚げる凧の糸目つけを「夢をはぐくむ推進事業」の一つとして行いました。地域の方とPTAの方のご協力をいただき、凧の反り具合や糸目の糸の位置が難しく、四苦八苦しながらも無事つけることができました。


















              • 今日の給食

                2013年10月18日
                  (献立)麦入りごはん 牛乳 焼き海苔 いり豆腐 赤しそあえ 巨峰ぶどう

                  (ひとくちメモ)
                   いり豆腐を作るときには、まず豆腐を炒めて水気を絞ります。野菜は小さめに切っておきます。豚肉・豆腐・野菜を一緒に炒め、最後に卵を入れ、こがさないように火を通して完成です。大豆の栄養が、たっぷりの詰まったいり豆腐です。よく味わっていただきましょう。