2013年

  •  双葉小学校で県居小・双葉小・元城小で交歓戦と対抗戦が行われました。結果は、女子は2位、男子は3位でした。一人一人の練習の成果を発揮しました。。5時過ぎに学校へ戻り、校長先生から試合を振り返ってお話を聞きました。学校の代表として出場したことをこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
    家庭科室で振り返りをしている様子です。





    試合の様子をお知らせします。




  • 今日の給食

    2013年6月6日
      (献立)ごはん 牛乳 小アジのから揚げ 五目豆 みそ汁 ヨーグルト

      (ひとくちメモ)
       今日は、行事食「むし歯予防」の献立です。歯を丈夫にするカルシウムをたくさん含んだ、小アジ・大豆・大豆製品・葉だいこん・ヨーグルトを取り入れました。よく噛んで食べると、唾液がたくさん出てきて、口の中をきれいにし、むし歯になりにくくなります。しっかりよくかんで歯を丈夫にしましょう。

    • 今日の給食

      2013年6月5日
        (献立)ごはん 牛乳 しいらのナッツあえ 実だくさん汁 そら豆

        (ひとくちメモ)
         そら豆は、さやが上向きにつくので、「空を向いた豆」から名前がついたと言われています。4月から6月がおいしい季節です。鮮度が落ちやすいので、さやから取り出して新鮮なうちに手早く調理すると、おいしく食べることができます。今日は、そら豆のおいしさをそのまま味わえるように茹でて塩をふりました。

      •  5月にまいた種から芽が出て、大きくなったので、間引きをしました。間引いた苗は持ち帰りました。「家でも育てたい。」という声もありましたので、御家庭でも育ててみてください。



      • 朝会

        2013年6月4日
           6月の朝会がありました。6月に入ったので、「これは、自分のクラスで頑張って自慢できることだよ」ということをクラスで決めて取り組みましょうという話がありました。わんぱく相撲で、活躍した子どもの表彰を紹介しました。





        • 今日の給食

          2013年6月3日
            (献立)ごはん 牛乳 牛肉と切干だいこんの甘辛煮 磯辺あえ かきたま汁 冷凍みかん

            (ひとくちメモ)
             切り干し大根は、だいこんを薄く切ってほしたものです。日光に当てて干すことで、カルシウムやビタミンB1、ビタミンB2、鉄分か多くなり、食物繊維もたくさん含まれています。また、乾燥させてあるので長く保存することができます。だいこんがたくさんとれる12月から、2月ごろに作られます。だいこんの保存方法として考えだされた切り干しだいこんには、生活の知恵がぎっしり詰まっています。
          • 今日の給食

            2013年5月31日
              (献立)玄米入りパン 牛乳 鶏肉と大豆のカレー煮 ファルファーレスープ ぶどうゼリー

              (ひとくちメモ)
               ファルファーレスープのファルファーレとは、ちょうちょの形をしたかわいらしいパスタのことです。たまねぎ・キャベツ・にんじん・セロリ―・バセリと野菜がたくさん入ったスープになっています。また、今日は、鶏肉と大豆をみなさんが大好きカレー味で煮ました。味わっていただきましょう。

            • 今日の給食

              2013年5月30日
                (献立)麦入りごはん 牛乳 ししゃもの素揚げ 肉じゃが 浅漬け

                (ひとくちメモ)
                 ししゃもは、カルシウムがたくさん含まれています。カルシウムには、体の骨や歯を作ったり、いらいらするのを防いだりする働きがあります。みなさんは、毎日成長しています。成長期には骨も成長し、太く長くなります。丈夫な骨を作るためにも、ししゃもを残さずいた゜きましょう。

              • 今日の給食

                2013年5月29日
                  (献立)ごはん 牛乳 生揚げの五目炒め 餃子スープ ミニトマト

                  (ひとくちメモ)
                   餃子は、中国から伝わってきた料理です。日本では、皮が薄い「焼き餃子」としてよく食べられていますが、中国では皮の厚い「水餃子」が一般的です。浜松のお店で餃子を注文すると、一緒にもやしがついてくることがあります。餃子にもやしを添えるのは、浜松餃子の特徴です。今日は、スープにもやしを入れました。

                • 5月27日の給食

                  2013年5月28日
                    (献立)ごはん 牛乳 とり天 かぼすあえ むしゃ汁

                    (ひとくちメモ)今日は、大分県の郷土料理です。とり天は、大分県の有名な郷土料理で、鶏肉に天ぷらの衣をつけて揚げたもので魚のすり身の団子が入っています。武者の多かった城下町をアピールするために名づけられました。また、かぼすの生産量が日本一です。かぼすのさわゆかな香りをあじわいましょう。