2013年

  • いしがき遊び

    2013年6月25日
      梅雨の合間に、いしがき遊びに元気に取り組んでいます。



    • 本日も増田先生による書写指導の授業が行われました。



    •  小学校での初めてのプールです。準備運動やプールでの決まりなどを確認した後、宝さがしや流れるプールなどをして楽しく活動しました。

      プールでの決まりを確認しました。


      準備体操もしっかりやります。


      シャワー、腰洗い槽の順に入り、プールに入る準備をします。


      プールの端から端まで競争だよ!


      宝物たくさん見つかったかな。


      流れるプール楽しいな。
    • 今日の給食

      2013年6月25日
        (献立)ごはん 牛乳 いり豆腐 きゅうりの南蛮漬け びわ

        (ひとくちメモ)
         びわは、5月から6月が旬の果物です。びわのもとの産地は中国で、日本には平安時代に伝わりました。実の形が楽器の琵琶ににていることから「びわ」という名前がつきました。びわの真ん中には、大きなタネが入っています。皮をむいて食べましょう。

      •  恒例になりました、学芸高校の増田先生の書写指導の授業が本日、行われました。それぞれの学年の字のポイントを教えていただきました。





      • 今日の給食

        2013年6月21日
          (献立)ソフトめん 牛乳 みそカレーソース ハニーペテト すいか

          (ひとくちメモ)
           静岡県の地場産物や郷土料理を取り入れた「ふるさと給食週間5日目です。今日は、浜松で多く作られている、葉ネギ・じゃがいも・はちみつ・姫まくらすいかを使っています。はちみつは、ミツバチが集めた花のみつから作られています。北区の三ケ日町では、5月ごろにみかんの花が咲きほこり、さわやかなみかんの香りのはちみつがとれます。

        •  朝顔のつるが伸びてきたので、支柱を立てました。子どもたちは、「こんなに葉っぱが大きくなったよ。」「もうつぼみみたいなのが見えるよ。」と自分の鉢を見てうれしそうに話してくれました。



        • 5月16日に生活科の授業で野菜の苗を植え、今週になってたくさん実をつけました。毎朝、水やりを忘れずにやった成果が出て、りっぱなピーマンやキュウリが取れています。ミニトマトやオクラも実ができつつあります。





        • 今日の給食

          2013年6月19日
            (献立)ごはん 牛乳 あゆの甘露煮 こんにゃくとがんものくるみあえ きのこうどん汁

            (ひとくちメモ)
             静岡県のヂ場産物や郷土料理を取り入れた「ふるさと給食週間」三日目です。今日は、浜松の北部、天竜区で多く作られている、あゆ、こんにゃく、まいたけ、しいたけ、葉ネギを使っています。天竜区には、きれいな川があり、あゆが取れます。あゆは、日本の淡水魚を代表する魚で、夏が旬です。

          • ふるさと給食週間

            2013年6月18日
               今週は、ふるさと給食週間です。一階の廊下に、その日に使われている食材を陳列しています。