2013年12月

  • 2学期終業式

    2013年12月20日
      75日間あった2学期が明日から冬休みになります。
      終業式では、1年・3年・5年生の代表が2学期に頑張ったことの発表をしました。3年の山本さんは、「三年とうげ」の暗誦を披露したり、5年の奥山さんは「図画工作の糸のこドライブ」の作品を紹介したりしました。



      校長先生のお話では、1学期の始業式に約束した「あ・い・う・え・お・」について、どのくらいできたか振り返りをしました。「あ、朝ごはんをしっかり食べる」については、朝食調べでほとんどの子がしっかり食べていること「う、運動をがんばる」はスポーツフェスティバルや持久走大会で一生懸命、走る姿をみて頑張った様子が伝わったこと、「え、笑顔であいさつ」については、朝のあいさつや正門での礼をする子が増えてきたことなどが合格ですと話されました。「い、一生懸命、勉強する」については、さらに頑張ってほしいこと、「お、おうちの人とたくさん話そう」については、一人一人に聞くことができないので、2学期の学校の様子を今日帰ったら、たくさん話しましょうという投げかけがありました。


      さらに、暗誦検定の合格した子どもの数が紹介され、計画的に進めて目標達成できるようにしましょうと話されました。

      終業式の後には、習字の表彰がありました。





      また、中島先生からは、冬休みに気をつけなければならないことや守らなければならないことについてお話がありました。

    • 今日の給食

      2013年12月18日
        (献立)ごはん 牛乳 関東煮 桜えびとアーモンドの佃煮 ぶどうゼリー

        (ひとくちメモ)
         静岡県では、由比でとれる桜えびが有名ですね。今日は、桜えびを砂糖や醤油で甘辛く煮て、アーモンドとあえ佃煮にしました。「カミカミメニュー」になっています。食べ物をよく噛むと消化・吸収がよくなります。また、頭の血管や神経が刺激され、脳のはたらきがよくなります。唾液がたくさん出るので、むし歯予防にもなります。かみごたえのある物を選びよくかんで食べましょう。

      • 今日の給食

        2013年12月16日
          (献立)ごはん 牛乳 かつおの角煮 かぼちゃのほうとう ゆずだいこん

          (ひとくちメモ)
           今日は「冬至」の行事食です。今年の冬至は、12月22日です。冬至にかぼちゃを食べたりゆず湯に入ったりすると、風邪をひかないと言われています。昔は、夏に収穫したかぼちゃを冬までとっておき、ビタミン永ビタミンCを十分とって、風邪をひかないようにしました。

        • 今日の給食

          2013年12月13日
            (献立)ナン 牛乳 チキンカレー はなやさい ミックスナッツ

            (ひとくちメモ)
             「カリー」というのは、香辛料を使った料理です。本場のインドでは、家庭ごとに香辛料を混ぜ合わせて、カレー粉を作るそうです。そのため、それぞれの家によって、カレーの味が違うようです。インドでもカレーをごはんといっしょに食べたり、今日のようにナンと一緒に食べたりもします。

          • 今日の給食

            2013年12月12日
              (献立)ごはん 牛乳 ぶりだいこん 三色揚げ かきたま汁

              (ひとくちメモ)
               ぶりは、成長の過程で呼び名が変わる出世魚の一つです。ぶりは、昔から縁起のよい魚とされ北陸や西日本では、お正月のょ売に欠かせませんでした。冬から春先にかけて旬の魚です。日本海でとれるものは「寒ブリ」と呼ばれ、雪がふるごとにおいしくなると言われ特に喜ばれます。

            • クリスマス会

              2013年12月12日
                12日の3時間目に、おおぞら学級が4年生を招いて、クリスマス会を行いました。

                おおぞらの紹介をし、一緒に歌を歌ったりゲームをしたりして、仲良く楽しみました。

                最後には、アイロンビーズのサンタと折り紙の靴下のプレゼントを4年生に贈り、喜ばれました。

                また、4年生からメッセージカードをもらい、嬉しそうにメッセージを読んでいました。









                最近では、交流学級の子どもたちが、おおぞら学級に遊びに来たり、運動場でおおぞらの子と一緒に遊んだりする姿がよく見られ、とてもうれしいです。

              •  生活科で育てたサツマイモを使って、おにまん(サツマイモの蒸しパン)を作りました。
                 サツマイモを細かく切って、生地に載せ、蒸し器で蒸しました。切ったり、混ぜたり、おいもを乗せたりと楽しく作ることができました。
                 できあがったおにまんは、甘くてとてもおいしくいただきました。
                 お手伝いくださった保護者の皆様、ありがとうございました。







              • 今日の給食

                2013年12月11日
                  (献立)ごはん 牛乳 にじますの唐揚げ 白玉だんご汁 セロリの南蛮づけ みかん

                  (ひとくちメモ)
                   今日は、ふるさと給食の日です。そこで今日は浜松市で多く作られている、白菜・小松菜・セロリー・みかんを使いました。セロリーは、長野県と静岡県が生産量1位と2位となっています。夏には長野県産、冬には静岡県産のものが全国に出回ります。静岡県の中には、特に浜松市でたくさん作られています。

                • 元城小の風景

                  2013年12月10日
                    12月になっても紅葉が美しい風景が見られます。
                    正門の近くの銀杏の木です。

                    校旗掲揚台近くです。


                  • 12月8日(日)に、元城小PTAバザーが行われました。


                    手作り品の販売や地域のお店の出店、クイズラリーなども行われ、とても盛り上がりました。

                    子どもたちも多く参加し、思い思いに買い物をしたり、ゲームに参加したりして楽しみました。

                    おおぞら学級の子どもたちは販売に参加し、大きな声でお客さんに呼び掛けました。

                    おおぞら学級の子どもたちの作ったクッキーとアイロンビーズは大変好評で、1時間足らずで無事完売しました。







                    バザーには多くの保護者の方や地域の方の御協力をいただき、ありがとうございました。