2013年12月

  • 今日の給食

    2013年12月9日
      (献立)ごはん 牛乳 ごまふりかけ 鶏肉の照り煮 沢煮わん 白菜づけ

      (ひとくちメモ)
       ごまは、植物の種の部分です。そのため、小さい粒の中に栄養がぎゅっとつまっています。ごまは、栄養もあり、保存もきくため昔から食べられていて、日本では縄文時代からあったそうです。今日は白ごまと黒ごまを香ばしく炒って青のりを加え、醤油で味つけした手作りのごまふりかけです。ごはんにかけて食べましょう。
    • 元城小のバザーの手作り品のコーナーでは毎年、おおぞら学級の手作りクッキーを販売しています。

      今年もクッキーを販売するために、生単の時間にクッキー作りを行いました。

      粉をふるったり、バターを練ったりと大変な作業も多いですが、お手伝いにきてくださった保護者の皆さまにも協力していただきながら、頑張りました。

      クッキー生地が完成したら、丸い形にして焼きます。

      オーブントースターで、焦げないようによく見ながら焼きました。










      給食の時間にみんなでクッキーを試食しましたが、とても美味しくできていました。

      バザー当日は、体育館東側の手作り品のコーナーで1袋50円で販売します。

      ぜひ買いにきてください!



      また、子どもくじのコーナー横では、おおぞらの子どもたちが生単の時間に作ったアイロンビーズのマグネットを販売します。

      こちらも1個50円です。

      すべて1点ものなので、ぜひお早めにお立ち寄りください。

    • 昨日の家庭科の学習で「じゃがいもを使った料理」の実習を行いました。前授業でじゃがいものゆで方を実習し、今回はいろいろな料理に使えるじゃがいもの特徴を生かした各グループの選択実習でした。ポテトサラダ・ジャーマンポテト・小判焼き・ツナじゃが・ベーコン巻きなどバラエティ豊富な内容でした。









    • 今日の給食

      2013年12月6日
        (献立)ソフトめん 牛乳 ミートソース ミックス揚げ りんご

        (ひとくちメモ)
         日本で、りんごが本格的に栽培されたのは明治時代に入ってからのことです。寒い地域の青森県や岩手県、長野県で栽培されています。世界でも日本のりんごが一番おいしいと言われています。りんごにはペクチンという食物せんいが多く含まれているので、おなかの調子を整えてくれます。おなかの調子が悪いときには、すりおろして食べるといいですよ。

      • 持久走大会

        2013年12月4日
          本日、2時間目と三時間目に低学年と高学年に分かれて、持久走大会が行われました。風もなく比較的暖かい日となり、約一ヶ月、持久走大会に向けて練習してきた成果が発揮されました。















        • 今日の給食

          2013年12月4日
            (献立)ごはん 牛乳 さわらの照り焼き ピーナッツあえ 豚汁 みかん

            (ひとくちメモ)
             みかんは、冬の代表的な果物です。皮が薄いため、手で簡単にむくことができます。アメリカでは、テレビを見ながら食べられるということで「テレビオレンジ」と呼ばれているそうです。みかん一個には、ビタミンCがたっぷり含まれていて、体の疲れをとり、風邪をひきにくくします。みかん2個で一日に必要なビタミンCが補給できます。浜松市でとれる三ヶ日みかんは味がよく全国的にも有名です。

          •  生活科の学習で5月に植えたさつまいもの苗が育ったので、いもほりをしました。あまりたくさんではありませんでしたが、丸いかわいらしいおいもが掘れました。来週「おいもパーティ」で「おにまん」を作って、みんなでいただきたいと思います。





          • 2日(月)の2,3時間目に、元城小と佐鳴台小、県居小の発達学級が集まって、3校交流会が行われました。

            交流会では、歌を歌ったり、自分たちの学校について発表したり、ゲームをしたりしました。


            元城小のおおぞら2組は浜松城や徳川家康、元城小出身の著名人を紹介しました。

            おおぞら1組は、文化発表会で披露したちびっこカウボーイをみんなで歌おうと呼び掛け、カウボーイハットを被って3校のみんなで歌いました。


            後半は3校混合のチームに分かれて浜松城公園に散歩に行きました。

            きれいに色づいた紅葉の中を自由に歩きながら、自然と他の学校の子どもたちとも交流することができました。






          • 12月の朝会

            2013年12月2日
               今日は、校長先生が出張だったので、教頭先生のお話でした。
               校舎に貼られている「はままつマナー」に?マークをはり、「ここに?がついていますが、何がかくれていますか。」と質問すると、「あいさつ」という答えが返ってきました。最近、元気のよいあいさつが聞こえてきています。浜松城公園まで、声が届いていたり、道で会った方から元気よくあいさつされたとうれしいお話がありますということでした。また、2つめのお話は、まだ全校が集まったときに、しっかりお話を聞くようにしましょうというお話もありました。3つめのお話は、1学期に立てた各クラスで話し合っためあてに向かって頑張っていますかという声かけもありました。2学期も残り少なくなってきましたから、めあてに向かってしっかり取り組んでいきましょうと話されました。

              今日のあいさつは、おおぞら1組の堀尾さんです。

              教頭先生のお話です。
            • 今日の給食

              2013年12月2日
                (献立)麦入りごはん 牛乳 こぎつねごはん いもこ汁 キウイフルーツ

                (ひとくちメモ)
                 いもこ汁は、さといもと根菜類がたっぷり入った汁物です。土の中で育つだいこん・豚肉・だいこん・にんじん・こんにゃく・ねぎ・ぶなしめじが入っています。好き嫌いせず、いろいろ食べて、寒い冬に負けないようにしましょう。