2013年9月

  • 9月11日の給食

    2013年9月11日
      (献立)ごはん 牛乳 かつおとさといもの甘辛あえ みそ汁 くり

      (ひとくちメモ)
      栗は6月に花が咲き、9月に実がなります。日本の栗は大きなものが多く、栗の薄皮がむきにくいのに比べて、中国の栗は、小さいですが、薄皮がはがれやすいのが特徴です。栗は、実がなるまでに暑さや台風の影響を受けやすく、たくさんできる年と、少ししかできない年があります。給食では、1年に一回だけ栗が登場します。給食室の大きいお釜で茹でて、一つずつ包丁で切れ目を入れました。じょうずに食べましょう。

    • PTA主催による自然観察会が浜松城公園で行われました。日本ネイチャーゲーム協力で山本さん、米村さんが講師として指導していただきました。山本さんは、あそびコーディネーター、環境教育研究者として活躍されている方です。自然ビンゴゲームや自然美術館の二つを約2時間、たっぷりと自然に親しむことができました。子ども、保護者、教員の約50人が参加しました。
      山本先生のお話と聞き入る子どもたち



      ビンゴゲームでは、自然の中から形をみつけます。Yの字に見える木

      ☆の形は、もみじの葉かな

      石だたみは、=かな



      自然美術館では、美しいと感じる風景や不思議に思える風景なと゜を額に入れて見立てます。これは、「緑と白の風景」です

      どんぐりや木の実

      ふくろうに見える枝の切り口

      終わりの会の様子
    • 今日の給食

      2013年9月6日
        (献立)ソフトめん 牛乳 みそソース さつまいもコロッケ ボイルキャベツ 梨

        (ひとくちメモ)
         幸水・豊水・二十世紀は、何の果物の品種かわかりますか。答えは、今日の給食に出ている「梨」です。果汁たっぷりで甘味が強く、シャリシャリっとした食感が特徴の果物い゛す。7月から9月こ゜ろにかけて収穫され、浜松市内でも栽培されています。梨は、日本てで栽培される果物でも歴史が古く、弥生時代には食べられていたという記録があります。

      • 9月5日の給食

        2013年9月5日
          (献立)ごはん 牛乳 さけの塩焼き 肉じゃが きゅうりの浅漬け

          (ひとくちメモ)
           サーモンビンクと言われているように、鮭の身はピンク色ですね、鮭が食べているオキアミなどのえさがピンク色をしていて、餌を食べることで鮭の体がピンク色に染まるからです。その証拠に生まれたばかりの鮭は、ピンク色ではありません。このピンク色はアスタキサンチンと言って心臓の病気やガンという病気を防ぐ働きがあります。

        • 2013年9月5日
            昨日の朝、雨あがりの空にきれいな虹が出ました。みなさんは、見ましたか。

          • 9月4日の給食

            2013年9月5日
              (献立)ごはん 牛乳 いわしの礒部揚げ ひじきの炒め煮 かきたま汁 夏みかん

              (ひとくちメモ)
               いわしには、カルシウムが多く含まれます。カルシウムは、体の骨や歯を作ったり、イライラするのを防いだりしてくれます。みなさんは、毎日、成長しています。成長期には、背が伸びて骨にかかる負担が増え、必要なカルシウムも増えます。今日は、カルシウムたっぷりのいわしを食べやすいように、のりが入った衣をつけ、磯辺揚げにしました。骨を丈夫にするためにもいわしを丸ごとがぶっとたべましょぅ。

            • 中部中学校の応援団と元城小の5・6年のリーダーが顔合わせをし、応援の流れについて確認し合いました。
              白組 応援団長は、都筑さん

              赤組 応援団長は小楠さん

              青組 応援団長は大池さん
            • 2学期始業式

              2013年9月2日
                 体育館で2学期始業式が行われました。転入生が5名あり、258名のスタートとなりました。
                 校長先生から、2学期にあるスポーツフェスティバルや持久走大会に向けて、野球で活躍した本校卒業生の松井栄造氏の紹介がありました。松井栄造氏は浜松市田町に生まれました。小学3年からボールを握り、ベーブ・ルースにあこがれて練習に打ち込みました。投手として好投し、元城小を全国制覇を果たしました。その後岐阜商業へ進み、活躍され、大学は、早稲田大学へ進んだそうです。このような立派な卒業生がいました。






                2学期に頑張りたいことの発表がありました。1年岩渕さん、3年山口さん、5年柳川さんです。行事を頑張りたいこと、給食を頑張りたいこと、漢字をたんさん覚えたいことなどの内容でした。

                夏休み、浜松市の水泳大会で自由形に出場し、9位になった齋藤萌さんの表彰がありました。