2012年

  • 金管楽器の鑑賞の学習で、実際のホルンと同じ長さのホースにマウスピースと漏斗をつけ、吹いてみました。なかなか音が出ませんでしたが、管楽器の音の出る仕組みを体験することができました。




  • 3年1組で行っている「会社活動」。今回が最後の会社祭りでした。テレビ会社やなぞなぞ会社など、思い思いの会社で楽しく活動しました。




  • 3月14日の献立

    2012年3月14日
      にぼしなどの小魚は、骨ごと食べられるので、カルシウムをたくさんとることができます。
      カルシウムは骨や歯を丈夫にする他に、気持ちを落ち着かせてくれる効果もあります。
      丈夫な骨や歯にするために、よくかんで食べ、カルシウムをしっかりとりましょう。
    • 3月13日の献立

      2012年3月13日
        今日のデザートは、ココアプリンです。
        ココアはカカオ豆から作られ、チョコレートの原料にもなっていて、とても良い香りがします。
        食物繊維やポリフェノールなど体に良い成分が含まれています。
        また、このプリンには、脱脂粉乳が入っていて、成長期のみなさんにとって大切なカルシウムをとることができます。
      • 今日全員が、卒業記念のオルゴールが完成しました。ふたをあけると「元城小校歌」が流れます。





      • 3月12日の献立

        2012年3月12日
          6年生は、いよいよ卒業式が近づいてきましたね。
          今日は卒業祝いの献立です。
          昔からお祝い事には欠かせない赤飯を、献立にとり入れました。
          日本では、お祝いのときに、赤飯と魚を食べる食文化があります。
          周りを海に囲まれ、新鮮な魚が手に入りやすく、主食のお米と魚料理がよく合うためです。
        • 3月9日の献立

          2012年3月9日
            さといもの原産地はインドです。
            日本には、太平洋諸島や中国を経てずっと古い時代に伝えられました。
            芋の葉の朝露ですった墨で字を書くと字がじょうずになるという言い伝えがあります。
            今日のコロッケは、さといもをたっぷり使ったさといもコロッケです。
          • 3月8日の献立

            2012年3月8日
              白菜は冬を代表する野菜のひとつです。
              原産地は中国です。
              中国では大根、豆腐と合わせて養生三宝と呼ばれ、冬のかぜ予防に効果的です。
              クセがないのでスープや鍋物、炒め物や漬物などいろいろな料理に使うことができます。
              今日はスープに入れました。
            • 昨日、おおぞら学級で誕生会が行われました。6年生を招待してくれました。
              一緒に歌を歌ったり、ゲームをしたりしました。おおぞら学級のみんなのおかげで、楽しい思い出がまた一つできました。









            • 2学期から進めてきた、「浜松城公園改善計画」案を発表しました。遊具を増やしたい、ごみを減らしたい、段差をなくしたいなど様々な案を考え、未来の浜松城公園をグループごとに発表しました。
              浜松市役所公園課の武智様、村松様をお迎えし、実際の公園作りや浜松城公園について、公園を利用するときに気を付けることなど公園に関する様々なことを教えていただきました。