2012年11月

  • 今日の給食

    2012年11月14日
      <献立>ごはん 牛乳 あしの香味揚げ 五目豆 みそ汁

      <ひとちメモ>
       みその歴史は、古く奈良時代には、みそを専門に扱う役所もあり、昔は貴重なものでした。ごはんとみそ汁という組みあわせは、日本の料理で定番の組み合わせです。ところが、最近では、みそ汁を食べない家庭もあるようです。お米だけでは、不十分になってしまう栄養も、みそ汁が補ってくれるので、一緒に食べると栄養のバランスがよくなります。

    • 本日の給食

      2012年11月13日
        <献立>
        パン、牛乳、ドライカレー、ポテトと煮干しのす揚げ、白菜スープ

        <ひとくちメモ>
         ドライカレーは、カレーの種類の一つです。外国から伝わってきたカレーを、日本人向けにしたもので、100年以上の歴史があります。ドライカレーは、ひき肉と野菜をみじん切りして炒めて、カレー粉などで味付けをして作ります。野菜をみじん切りにしているので、たっぷり野菜がとれるメニューです。パンにはさんで食べましょう。

      • 11月9日(金)に登校途中で中部中学校と合同で挨拶運動を行いました。「浜松全市統一ひとりひとりにいい声かけデー」に設定されています。






      • 今日の給食

        2012年11月9日
          <献立>ソフトめん 牛乳 みそソース 大学いも 即席づけ

          <ひとくちメモ>
           今日の大学いもは、さつまいもを使った料理ですが、なぜこのように呼ぶようになったのでしょうか。大正から昭和にかけて、大学生たちに大変好まれていた料理だったので、この名前がついたと言われています。さつまいもは、ビタミンCと食物せんいが多いので、おなかの調子を整えます。また、牛乳と組み合わせると、理想的なおやつになります。

        • 今日の給食

          2012年11月8日
            <献立>ごはん 牛乳 ししゃもの竜田揚げ 炒めビーフン わかめスープ

            <ひとくちメモ>
             ビーフンは、米を粉にした米粉から作られる
            「めん」です。台湾や中国では、ビーフンをゆでて野菜と一緒に炒めたり、「汁」の中に入れたりしたものを、よく食べています。日本でも、米粉を使ったケーキやパン、麺などがあります。今日は、野菜をたくさん入れて、炒めピーフンにしました。

          •  総合的な学習の時間に浜松城の歴史を調べました。調べたことをグループに分かれて新聞にまとめました。
             今日はその新聞をグループごとに発表しました。それぞれのテーマに沿ってまとめ、ポイントをしぼって発表をしました。



          • 今日の給食

            2012年11月7日
              <献立>ごはん 牛乳 おでん キャベツの赤しそあえ 五平もち

              <ひとくちメモ>
               五平もちは、長野県や岐阜県、静岡県の山間部の郷土料理です。炊きたてのやわらかいごはんをつぶして、細長い板にしゃもじ型につけます。ごまやくるみや落花生などが入ったみそをぬって、あぶり焼きします。米が貴重だった時代に、特別な食べ物として、お祭りやお祝いの時に食べられていました。

            • 本日の給食

              2012年11月6日
                <献立>
                パン、牛乳、鶏肉のカレー揚げ、サワーキャベツ、いんげん豆のクリームスープ
                キウイフルーツ

                <ひとくちメモ>
                 いんげん豆は 昔、中国の「いんげん」というお坊さんが、日本の長崎に来て、精進料理の材料として広めたと言われています。金時豆やさやいんげんなども、いんげん豆の一種で、いんげん豆は世界で1000種類以上あるようです。今日のクリームスープには、白いんげん豆が使用されています。白いんげん豆は、この他に、煮豆や甘納豆、白あんにも使われています。

              • 今日の給食

                2012年11月5日
                  <献立>ごはん 牛乳 合わせ酢 さけずし 木の葉あげ けんちん汁 みかん

                  <ひとくちメモ>
                   カルシウムは、骨や歯を丈夫にするだけでなく、血液の中でも、大切な働きをしていることを知っていますか。血液中のカルシウムは、心臓を正しく動かしたり、けがをしたときに血液を固めたりする働きをしています。給食に毎日登場する牛乳にはカルシウムがたくさん含まれています。他にも小松菜や大根の葉、大豆や豆腐、ごまも含んでいます。

                • 11月5日の朝会

                  2012年11月5日
                     校長先生から元城小学校のよいところの紹介がありました。
                    一つ目。5年生のクラスで学級活動の研究授業があり、その中で「学級目標に向けてがんばってきたこと」また、「正門の前で礼をする人が多くなったこと」
                    二つ目。中学校の藤谷校長先生が小学校へお見えになった時、「よくあいさつができるね。」と話され、「職員室に入る姿も立派ですね。」と話されたこと。
                    三つ目。校長室暗誦検定にみなさんが来ます。特に1年生の中山りかさんは「くじらぐも」を大きな声で気持ちを込めて暗誦できました。ここで暗誦してもらいます。みなさんも、気持ちを込めて暗誦できるようにがんばりましょう。