2012年11月

  • 本日、5.6年生が、中部中学校の部活動体験に参加しました。それぞれ希望した部活動で、中学生に教えてもらい、楽しく活動していました。














  • 今日の給食

    2012年11月29日
      <献立>赤飯 牛乳 ごま塩 豆腐田楽 吹きよせ むらくも汁

      <ひとくちメモ>
       今日は11月の行事食である「収穫祭」の献立です。日本では、秋になると稲や作物の豊かな実りを紙に感謝する収穫祭が行われ、「赤飯」が食べられています。赤い色には悪いことを追い払う力があるとされ、赤い米を炊いて神様に備えていました。今では、赤い米の代わりに白い米に小豆の煮汁を入れて赤飯を炊きます。

    •  今日の参観会は、全クラス道徳の授業の公開をしました。
      1年




      おおぞら


      4年


      6年

      5年

      3年

      2年


    • 今日の給食

      2012年11月28日
        <献立>ごはん 牛乳 しいらの甘辛あえ 春雨スープ 柿

        <ひとくちメモ>
         秋は、おいしい果物がたくさんあります。柿もその一つで、日本でも古くから栽培されています。甘柿と渋柿があり今日のように生で食べられるものは甘柿の仲間です。渋柿は、そのままでは食べられないので、干し柿などにして食べます。ビタミンA、ビタミンCがたくさん含まれています。浜松では次郎柿という種類の柿が多く作られています。

      • 今日の給食

        2012年11月26日
          <献立>麦入りごはん 牛乳 肉じゃが みそ汁 糸引き納豆 みかん

          <ひとくちメモ>
           糸引き納豆は、大豆を蒸して納豆菌をつくり、あたたかいところにおいて発酵させて作った食品です。昔は、蒸した大豆をわらに包み発酵させていました。以前は納豆のにおいが気になるという人が多かったのですが、今では、食べやすい、においの少ない納豆が作られています。

        • 11月22日の給食

          2012年11月22日
            <献立>ごはん 牛乳 しらすシュウマイ じゃがいものそぼろあえ 卵スープ

            <ひとくちメモ>
             じゃがいもは、給食によく使われる食材の一つです。種イモを植えてから、収穫までには100日くらいかかります。茎がよく育つように土をやわらかくしたりトンネルのようにビニルをかけたりして育ちます。じゃがいもの種類は主に俵のような形をしたメークインと丸い形をしていてほくほくとした味の男爵があります。今日のじゃがいもはどちらでしょう。

          •  三ヶ日選果場、鈴木楽器を見学しました。
             三ヶ日選果場では、みかんがセンサーで選別されたり、人の手によって仕分けられたりするところや、箱詰めされてトラックで出荷されるまでを見学しました。
             スズキ楽器では、メロディオンやハーモニカが製作される様子を見学しました。





            JA三ヶ日の方がとても丁寧に説明をしてくださいました。





            1日に300t以上のみかんが出荷されるそうです。子どもたちも大量のみかんにびっくり。









            お昼ご飯はガーデンパークでいただきました。寒くてもげんきいっぱいです。





            音楽の学習で使っている鍵盤ハーモニカが目の前で作られていきます。働く人の様子もしっかり見学しました。
          • 本日の給食

            2012年11月20日
              <献立>
              パン、牛乳、いちごジャム、ポークビーンズ、フレンチサラダ、りんご

              <ひとくちメモ>
               今日の果物はりんごです。「1日1個のりんごは医者いらず」と言われるほど、栄養がたくさん入った果物です。りんごに含まれるペクチンには、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。種のまわりと下の部分が、一番甘いです。

            • <献立>ごはん 牛乳 焼き海苔 いわしのしょうが煮 実だくさん汁 白菜づけ

              <ひとくちメモ>
               いわしは、小さな魚ですが、世界の中でも最も多く獲れる魚です。いわしは、あぶらがのった秋が一番おいしい時期です。このあぶらには、血液をさらさらにする働きもあります。今日は、骨つきいわしにしょうがを入れて、臭味を消しごはんに合うようにやわらかく煮ました。

            •  「輝かせよう 絆で奏でるハーモニー 心を一つに笑顔で輝け」のスローガンのもと、はまホールで文化発表会が行われました。どのクラスもこの行事に向けて、練習を重ね美しい歌声や工夫された発表を披露することができました。
              3年「あの雲のように あなたへのメッセージ」



              5年「夢のつづきは」



              おおぞら「ゆかいな木琴 小さな世界」

              1年「手拍子の花たば 世界中の子どもたちが」

              2年「スイミー」

              6年「COSMOS」