2012年10月

  • 今日の給食

    2012年10月31日
      <献立>ごはん 牛乳 ししゃもの素揚げ ごまみそあえ みかん

      <ひとくちメモ>
       ごまみそあえの中に「いか」が入っています。いかは種類が多く、およそ460種類もあります。代表的なものは、するめいか・こういか・あおりいか・ほたるいか・やりいかなどです。いかは、日本の回りの海を移動しているので、1年中新鮮なものを食べることができます。脳の働きがよくなるタウリンが多く含まれています。

    • 本日の給食

      2012年10月30日
        <献立>
        パン、牛乳、フランクフルトソーセージ、ボイルキャベツ、さつまいものシチュー
        オレンジ

        <ひとくちメモ>
         さつまいもは、5月に苗を植え、10月から11月にかけて収穫します。さつまいもの花は、朝顔に似たピンク色をしています。葉はハート型です。「つる」も「グリーンストーク」の名前で、野菜として売られています。水に漬けて灰汁を抜いた後、油で炒めてしょうゆをたらすと、おいしくいただけます。
         今日は、さつまいもをたくさん使ったシチューにしました。

      • 元城わくわく広場

        2012年10月29日
           元城小では、10月29日(日)にバザーが体育館で開催されました。参加していただいたPTAの方々・地域の方々・子どもたち、ありがとうございました。









        • 今日の給食

          2012年10月29日
            <献立>ごはん 牛乳 さんまのしょうが煮 麦みそ汁 きゅうりの浅漬け

            <ひとくちメモ>
             さんまは、漢字で秋の刀の魚と書きます。秋においしく、刀の形をした魚です。今日は、砂糖・しょうゆ・みりん・酢・浜納豆などの調味料と、しょうがを入れて煮ました。おいしいさんまを、麦みそ汁・きゅうりの浅漬けとともにいただきましょう。

          • 学校の秋の風景

            2012年10月25日
              朝夕と昼の気温差が秋の深まりを感じさせます。学校の秋らしさを探してみました。
              校歌の石碑の金木犀がすてきな香を漂わせています。

              すすきがにょきにょき。すすきで「ふくろう」を作ってみました。

              ピラカンサの実が鮮やかです。



              花壇のコスモスが見どころです。

              階段下にまつぽっくり・どんぐりなどを集めてみました。
            •  5年生ではじめて学習するミシンを使ってウォールポケットやティッシュボックスカバー作りを行い、やっと完成しました。1学期に手縫いをした「小物づくり」と合わせて、5年生の廊下に掲示してあります。




              さざなみ学級の作品です。
            • 10月15日から26日まで読書キャンペーンが行われています。今年は、この間に読んだ本のページ数を読書通帳に貯金していきます。1ページ1円として換算して、プレゼントがもらえます。高学年は、700ページ(700円)、低学年は250ページ(250円)でしおりと交換します。




            • 図工で「くぎうちトントン」の学習を行いました。木切れにくぎを打ちつけて、思い思いの作品を仕上げました。はじめはげんのうを持つ手も恐る恐るでしたが、慣れてくると「トントントン!」と軽快な音が図工室に響きました。









            • 今日の給食

              2012年10月24日
                <献立>ごはん 牛乳 鶏肉とさといもの煮つけ あおさ汁 だいこんの朝づけ りんご

                <ひとくちメモ>
                 さといもは9月~10月に収穫されます。いもの中でも、日本で一番古くから、「主食」として食べられていたと言われています。さといもを使った行事や儀式が、全国各地に残っているのはそのためです。さといもは、大きな葉っぱとぬめりが特徴です。このぬめりが、おなかの調子を整えてくれます。

              • 本日の給食

                2012年10月23日
                  <献立>
                  ナン、牛乳、えびとほうれんそうのカリー、ひよこ豆のサラダ、パインアップル

                  <ひとくちメモ>
                   インドで有名なカリーとは、香辛料を使った料理のことです。今日は、インドカリーでよく使われるえびと、ほうれんそうが入っています。ナンと一緒にいただきましょう。
                   今日の「ひよこ豆」は、インドでは、サラダにする他、カリーに入れたり、粉にしてパンに入れたりして食べられます。