2012年10月

  • 10月22日の給食

    2012年10月23日
      <献立>ごはん 牛乳 栗入りきのこごはん いかの照り煮 かきたま汁 たいやき

      <ひとくちメモ>
       今日の給食は、秋祭りの行事食です。秋はむ「実りの秋」と言われ、海の幸・山の幸がたくさん出回る季節です。日本各地では、作物がとれたことを神様に感謝する行事として、収穫を祝うお祭りが開かれています。お祭りの屋台の雰囲気を出すために、「いかの照り煮」と「たいやき」をつけました。

    • 今日の給食

      2012年10月18日
        <献立>麦入りごはん 牛乳 かつおの煮つけ ひじきサラダ 切干だいこんのみそ汁 みかん

        <ひとくちメモ>
         今日は「ふるさと給食の日」の献立です。浜松市では、だいこん、小松菜、みかんが多く作られています。だいこんの産地である浜松市では、だいこんを細く切って日干しだいこんが作られています。太陽の光を浴びることで甘くなり、栄養も増えます。また、切干だいこんには、食物繊維がたくさん含まれているので、おなかの調子を整える働きがあります。

      • 今日の給食

        2012年10月17日
          <献立>ごはん 牛乳 鶏肉とナッツの炒め物 中華スープ キウイフルーツ

          <ひとくちメモ>
           キウイフルーツは、主にニュージーランドで栽培されています。この名前がついたのは、ニュージーランドの国の鳥「キウイ」に形が似ているからです。気候が温暖な浜松でも、浜北九で多く栽培されています。タンパク質を分解する酵素がふくまれているので、肉料理の後に食べると肉の消化を助けてくれると言われています。

        • 今日、1時30分から本校体育館で小中一貫校に関する今までの取り組みの様子について今村会長さんから説明がありました。続いて浜松市教育長 高木先生から浜松市が考えている小中一貫校のイメージと、中部中学校・元城小学校・北小学校の今年までの取り組みを紹介していただきました。教育委員会の伏見副参事からは、現時点で心配されていることへの対応や中部中学校区小中一貫校の概要について説明がありました。最後には、質疑応答で参加者からの御意見をいただきました。






        • 学年団朝会

          2012年10月15日
             今日は、学年団朝会です。
            1・2年生は、おはなしの部屋で読書キャンペーンに向けて、取り組みの紹介をしました。
            3・4年生は、生活のめあて・自分のめあての取り組みの様子としっかり続けていきましょうという内容のお話がありました。




            5・6年生は、午後の「小中一貫教育に関する説明会」の準備のため椅子並べをしました。
          • 今日の給食

            2012年10月15日
              <献立>ごはん 牛乳 厚焼き卵 じゃがいものそぼろあえ みそ汁 ミニトマト

              <ひとくちメモ>
              じゃがいもには、みかんと同じくらいの量のビタミンCは、熱に弱く加熱すると半分ぐらいが壊れてしまいます。普通、ビタミンCは、でん粉に包まれているため、熱に強く、加熱しても壊れず残ります。ビタミンCたっぷりの点じゃがいものそぼろあえをおいしくいただきましょう。

            • 今日の給食

              2012年10月12日
                <献立> ソフトメン 牛乳 きのこソース さつまいもの香味揚げ みかん

                <ひとくちメモ>
                 きのこは、エネルギーが低く、食物せんいが多い食品です。きのこの種類はたくさんありますが、給食でよく使われるきのこは、しいたけ、えのきたけ・ぶなしめじ・マッシュルーム・きくらげなどです。今日のきのこソースには、何種類のきのこが入っているか数えてみましょう。

              • 今日の給食

                2012年10月11日
                  <献立> ごはん 牛乳 けいちゃん けんちん汁 なしゼリー

                  <ひとくちメモ>
                   今日の給食は、岐阜県の郷土料理です、「けいちゃん」は、みそやしょうゆなどで作ったたれにつけた鶏肉をキャベツや玉ねぎ、ピーマンなどの野菜と一緒に、鉄板の上で蒸したり、焼いたりした食べるギブ県の郷土料理です。けんちん汁の中には、岐阜県で栽培が盛んなだいこんや人参が入っています。また、岐阜県の美濃加茂市でとれたなしを使って作られたゼリーを取り入れました。

                • 今日の給食

                  2012年10月10日
                    <献立>ごはん 牛乳 生揚げのそぼろあえ 大豆もやしのおひたし 豆乳入りみそ汁 ぶどう

                    <ひとくちメモ>
                     今日は、大豆の変身献立です。豆は乾燥して保存ができるので、昔からいろいろな方法で食べられてきました。大豆は、みそ、しょうゆを作る原料として使われ、これらは日本を代表する調味料になっています。このほかにも大豆は、豆腐や納豆、きなこなどいろいろな物に変身します。今日の給食の生揚げ、枝豆、大豆もやし、凍り豆腐、豆乳も大豆から作られています。

                  • 本日の給食

                    2012年10月9日
                      <献立>
                      りんご入りパン、牛乳、きびなごフライ、ボイルキャベツ、かぼちゃのミルクスープ、
                      キウイフルーツ

                      <ひとくちメモ>
                       ミルクスープに入っているかぼちゃには、ビタミンAがたくさん含まれ、目の疲れをとったり、風邪を予防したりする働きがあります。かぼちゃは、スープだけでなく、サラダや煮物、天ぷらなどいろいろな料理でおいしくいただくことができます。