2012年8月

  • 2学期2日目、暑い中ですが、子どもたちは、集中して授業に取り組んでいます。9時ごろ、1年1組では、テスト。1年2組では、計算カードを使った算数の学習をしていました。



  • 8月31日の給食

    2012年8月31日
      <献立>パン 牛乳 ミートサンド うずらの卵スープ キャラメルポテト

      <ひとくちメモ>
       江戸時代、食べ物がなかった時に、青木昆陽という人が、農民に「さつまいも」を作ることをすすめ、飢えをしのいだという話は有名です。さつまいもは、主食のかわりになるだけでなく、ビタミンCなどもたくさんふくんでいます。

    • 9月15日のスポーツフェスティバルに向けて、中部中学校の応援団が元城小へ打ち合わせに来てくれました。赤、白、青組の3色で中部中との種目は、応援を含めて競い合います。小学校の国盗り合戦は、紅白で競い合います。






    • 二学期始業式

      2012年8月30日
        長かった40日間の夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。体育館では、二学期始業式が行われました。校長先生のお話では、1学期の終業式で夏休みに取り組もうと投げかけた「あいさつをしよう」「どきどきする体験をしよう」ができた人という質問に元気に手があがりました。



        二学期には、校長先生が234人のみなさんとお話をしようとお話がありました。また、1学期にお話しした元城小学校のよいところを「校長先生あのねボックス」に書いて知らせてほしいということがありました。そして、元城小学校のいしがき清掃のめあての一つである「黙働」をみんなでしっかり取り組みましょう、掃除がしっかりできる子は、心もきれいになりますね、というお話がありました。



        二学期にがんばりたいことを発表しました。1年、ことねさん、山崎さん、3年、近藤さん、藤田さん、筒井さん、5年池野さん、菜乃葉さんが「発表をがんばりたい」「漢字をしっかり覚えたい」等の発表をしました。



        始業式の後、表彰がありました。
        1学期書写作品展で最優秀賞に選ばれた、4年生の新井さん、おおぞら学級の根木さん、がんばりました。他にも金賞・銀賞・銅賞に選ばれた友達がいました。



        リコーダーコンテストに出場した5年 能勢さん、竹下さん、鈴木さんは奨励賞をいただきました。夏休みに練習した成果が出ました。

      • 本日午前7時から、元城小学校グラウンド・体育館において、中央地区自主防災合同訓練が開催されています。早朝にもかかわらず、各町からたくさんの方が参加されています。元城小の児童の顔も何人か見られました。
        昨年の東日本大震災の経験から、各地で命を守る取り組みが行われています。子どもたちにも、いろいろな機会を捉えて、いざというときにどうするのかを考えてほしいと思います。



      • 校内の絵画掲示

        2012年8月13日
          1学期に学習した図画工作の作品を額に入れて、校内に掲示しています。夏休みは、1学期の作品を、職員玄関、昇降口、2階家庭科室前廊下に掲示しました。二学期に学校へお越しの際には、ぜひご覧ください。







        • 元城小学校では、市役所北口の地下道に絵画を掲示し、市民の皆様にも見ていただいております。毎年、夏休みに1学期の図画工作の絵画作品を入れ替えをします。近くを通った際には、ぜひご覧ください。





        • 1学期の終わりに季節と生き物の学習を4年生で行いました。ツルレイシ(ゴーヤ)の観察の時、雌花が咲いていなくて雄花との違いを観察から知ることができませんでした。夏休みの今日、雌花が咲いていたので、紹介します。
          め花は、緑色の部分に雄花の花粉がつくと、実になります。

          雄花のオレンジ色が見えます。

          台風の被害にあっても、つるを伸ばして大きくなっています。
        • 職員研修で、8月3日の午後を使って「学ぼうふるさと」の研修を行いました。浜松城、こども館、肴町界隈の散策をしました。

          浜松城の石垣は、自然石を上下に組み合わせて積んだ野面積みは、400年の風雪に耐え今の面影を残してします。この他にも「若き日の家康石像」「紀州から献上された蜜柑の木の接木」「家康が19才のとき着用したと言われる金陀具足」などを見学しました。

          元城小を展望しました。

          こども館では、一緒に体験しました。

          丸喜屋さんの三米商店は、静岡銀行の浜松支店と同じ建物にということで建てられたそうです。昔の店の作りが見学できます。現在は、スペースを見学したり貸し出したりしています。

          この他にも、子ども館では「山田卓司のジオラマ展」も開催されています。卓司さんは、浜松市生まれでテレビ東京の「TVチャンピオン」全国プロモデラー王選手権で1・2・5・6・7回に優勝しています。片隅に工房もあって、ちょうど製作中の山田卓司さんにもお会いできました。
        •  8月2日に、はまホールにて中部中1年・北小6年・元城小6年の合唱が行われました。「星座」という曲を美しい声で合唱しました。会場の審査員の先生からは、歌声が自然で無理なくとっても素敵で聴いていて心地よかったです。特に強弱の付け方で、盛り上がるところをしっかり豊かにつけることができていたと批評していただきました。たくさんの保護者の方にも応援をいただき、ありがとうございました。
          はまホールの外で待つ様子

          リハーサル室の様子

          真剣な表情で歌う子どもたち・生徒たち