2012年6月

  • 移動楽器博物館

    2012年6月20日
      19・20日に移動楽器博物館がやってきました。
      いろいろな国の楽器や、楽器の音の不思議など説明をしていただいてから、楽器演奏の体験をしました。いろいろな音を楽しむことができました。





    • 今日の給食

      2012年6月20日
        <献立>ごはん 牛乳 牛肉と切干大根の甘辛煮 タアサイとキャベツのおひたし 引佐の手延べそうめん 冷凍みかん

        <ひとくちメモ>
         静岡県の地場産物や郷土料理を取り入れた、ふるさと給食週間4日目です。今日は、引佐、三ケ日、天竜地区などの浜松の北の地域で多く作られている、切干だいこん、しいたけ、タアサイ、そうめん、ねぎ、みかんを使っています。北の地域では、だいこんやしいたけなどを乾燥させて切干だいこんや干ししいたけなどの保存食を作っています。野菜がとれない時でも栄養が不足しないように工夫された食文化があります。

      •  今週の月曜日、元城小学校では、中部中、北小、元城小の先生方の5時間目の参観を計画しました。中心授業者は、2年1組青島教諭 算数科 3年1組田内教諭 音楽科でした。算数科では、ひき算のおもしろさに気付かせる授業展開でした。音楽科では、「とどけよう このゆめを」の曲を思いや意図をもって歌うための工夫を考えるための授業展開でした。その後、公開授業や9年間の学びのつながりについて熱心な協議が行われました。
        音楽グループでの話し合い

        話し合いの様子




      • 今日の給食

        2012年6月18日
          <献立>ごはん 牛乳 かつおの煮付け キャベツとしめじの炒め物 沖あがり汁 いちごミルクゼリー

          <ひとくちメモ>
          静岡県の地場産物や郷土料理を取り入れた、ふるさと給食週間2日目です。今日は、静岡県中部地域で多く作られている、かつお、桜エビ、たけのこ、ねぎ、いちごを使っています。桜エビは、駿河湾と相模湾にしかいないエビで、とってもよいのは駿河湾だけです。赤い色素があるので桜色に見えます。

        • 地域安全発表会

          2012年6月15日
            本日、2時間目に防災班編成を行いました。各町に分かれて、通学路の危険個所を話し合ったり、災害時や通学時に気をつけることなどを確認しました。緊急時の集団下校に備えて安全な下校の仕方を確認しました。3時間目と4時間目には、5・6年が地域に出かけて交通に関する危険な場所を見つけたり、地域の方にインタビューしたりしました。その後、デジカメで撮った写真を入れたり、ことばで説明したりする発表の準備をしました。5時間目には、1年生から6年生とPTAの交流委員の方も来ていただいて話し合いを深めました。

            発表資料づくり




            5時間目の発表会の様子


          • 今日の給食

            2012年6月15日
              <献立> 黒砂糖入りパン 牛乳 にじますのレモンソース ひじきサラダ クリームスープ

              <ひとくちメモ>
              静岡県の地場産物や強度料理を取り入れた、ふるさと給食週間1日目です。今日は、静岡県東部地域で多く作られている、にじます、ひじき、エンリギ、マッシュルーム、牛乳、こまつなを使っています。東部地域の富士宮は、にじますの養殖の生産量が全国1位です。富士宮市では、にじますの卵と稚魚を業者に売ったり、にじますの研究をしたりしています。

            •  昼休みに全クラスによる長縄8の字大会が運動場で行われました。この日に向けて、クラスで練習した成果を発表しました。3分間で何回跳べたかを競いました。
              結果は、1の1は47回 1の2は56回 2の1は108回 2の2は127回 3の1は129回 4の1は136回 5の1は190回 6の1は177回 おおぞらは62回でした。 





            • 浜松市上下水道部の方がお見えになり、下水道教室を開きました。下水道の役割や水をきれいにする仕組みについて説明を伺いました。顕微鏡をのぞくとよごれを食べて水をきれいにする微生物を観察することができました。この学習を通して、日ごろ使っている水を大切にしたいという感想を持ちました。









            • 今日の給食

              2012年6月14日
                <献立>ごはん 牛乳 青のり入り卵焼き けんちん汁 赤しそあえ ちゅん豆

                <ひとくちメモ>
                 「ちゅん豆」は、大豆をゆっくり炒って作ります。よく炒ったあと、しょうゆを回し入れると「ちゅ、ちゅ」とおとがするので、この名前がつきました。固めに仕上げてあるので、よく噛んでたべましょう。よく噛むと豆のおいしさがわかります。

              • 2年生 町探検

                2012年6月13日
                  生活科の学習で町探検に出かけました。東照宮、科学館、浜松城を見学しました。1回目は全体での見学として、見学のマナーや交通安全を守る大切さを学びました。次回は、グループでの探検になります。