2012年4月

  •  「きつつきの商売」の学習をし、音読発表会を行いました。雨の音の様子や登場人物の気持ちを考えて、音読の工夫をグループごとに考え、発表しました。

















  • 今日の給食

    2012年4月27日
      <献立名>パン 牛乳 ホワイトシチュー 春サラダ フライビーンズ

      <ひとくちメモ>
       ホワイトシチューに入っているパセリは、地中海沿岸で作られ始め、日本には江戸時代、オランダ人によって伝えられました。そのため「オランダせり」と呼ばれていました。パセリは、料理の付け合わせに使われることが多い野菜ですが、ビタミンや鉄分が多く含まれる栄養のある野菜です。料理にパセリを入れると彩がよく、おいしそうに見えます。

    •  クラスの違う友達とも仲良くなろうということで、自己紹介を行いました。これから、どんどん一緒に遊ぶことができたらいいなと思います。








    • 三校研修会

      2012年4月26日
        昨日、24年度の第1回3校研修会が行われました。今年は、研修教科を広げて9年間の学びについて研修します。中部中・北小・元城小の先生方が研修したい教科に分かれてKJ法を使って「なすべきこと」と「したいこと」を話し合いました。これらの研修が子どもの指導に役立つことと思います。





      • 今日の給食

        2012年4月26日
          <献立>麦入りごはん 牛乳 たけのこご飯 厚焼き卵 いなか汁 りんごゼリー

          <ひとくちメモ>春のかおりがする「たけのこご飯」をおいしく食べていますか。たけのこは、地面に顔を出してから、10日間を「たけのこ」と呼びます。それを過ぎると皮がむけ、竹と呼ばれます。たけのこには、おなかの調子をととのえる働きがあります。たけのこには、アクがあるので、前の日に給食室で米ぬかを入れてゆで、皮をむいて準備しました。

        • 今日の給食

          2012年4月25日
            (献立)ごはん 牛乳 あじのごまみそかけ おひたし きしめん汁

            (ひとくちメモ)
            スーパーなどでは1年中見かけるキャベツですが、今の季節のキャベツは「春キャベツ」と言って、葉がやわらかく甘味があり、淡い緑色が特徴です。そのまま生で食べてもおいしいですが、ゆでたり、炒めたりすると、たくさん食べられますね。今日のおひたしも、キャベツをたくさん食べられる料理ですね。

          • 本日の給食

            2012年4月24日
              <献立>
              パン、牛乳、いちごジャム、ポークビーンズ、ほうれん草のソテー、パインアップル

              <ひとくちメモ>
               ポークビーンズは、アメリカの家庭料理です。白いんげん豆と豚肉をトマト味で煮込んだ料理で、アメリカでは、缶詰めにして売られています。昔は、豆・塩漬けにした豚肉・こしょうだけで作られたシンプルな料理でした。
               給食のポークビーンズは、野菜やじゃがいもが入っていて、栄養満点。ボリュームたっぷりの料理です。

            • 今日の給食

              2012年4月23日
                <今日の献立>ごはん 牛乳 しいらの甘辛あえ じゃがいもの煮付け みそ汁

                <ひとくちメモ>
                春は、じゃいもが多く獲れます。この時期に収穫されたものは、名前の頭に「新」をつけて、新じゃがいもと呼ばれます。皮が薄く、とてもみずみずしく甘味があります。皮が薄いので皮をよく洗い、むかずに食べることができます。今だけのおいしさをよく味わいましょう。



                朝の時間は、今年はじめての学年団朝会でした。1・2年生は、体育館で自己紹介をしました。



                3・4年生は、音楽室で今年のめあてを発表しました。



                5・6年生は、5年1組で行いました。委員会の活動の確認と心構えを話し合いました。

              • 今日は、24年度最初の参観会でした。あいにく雨降りとなってしまいましたが、たくさんの保護者の方が見えてくださり、子どもたちの様子を参観しました。その後、校長から学校説明会、続いてPTA総会を行い、引き取り訓練をして親子で下校しました。



















              •  3時間目に図書室に行きました。図書館補助員の高塚園子先生に読み聞かせをしてもらった後、図書室の約束や本の借り方を教えてもらいました。
                 これから、たくさん利用し、本を読む機会を増やしていきたいと思います。