2012年1月

  • 1月13日の献立

    2012年1月13日
      ビタミンには、みなさんの体を風邪から守るはたらきがあります。
      しかし、砂糖や塩、油が多く含まれているお菓子を食べ過ぎると、体の大事なビタミンが使われてしまいます。
      スナック菓子の食べすぎで、ビタミン不足にならないように気をつけましょう。
      おやつには、今日の給食のキャラメルポテトのような手作りのものも食べたいですね。
    • 租税教室(6年)

      2012年1月13日
         本校の卒業生である税理士 墨岡先生から税金についてのお話を聞きました。6年生が取り組んでいる「キッズチャレンジビジネス」に関連しながら、税金の大切さについてお話をしていただきました。詳しい内容はお子さんから、ぜひお聞きください。



      • 学級遊び(6年)

        2012年1月12日
          男子対女子のドッジボールをしました。
          卒業までの日々、「笑顔で」「温かい心をもって」生活してほしいです。




        • 1月12日の献立

          2012年1月12日
             「七草がゆ」を知っていますか?
            昔から1月7日には春の七草を入れたおかゆを食べる習慣があります。
            七草とは「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」のことです。
            すずなはかぶの葉、すずしろはだいこんの葉のことです。
            給食の七草汁には、春の七草のうち、せりと、すずしろ、その他に七草ではありませんが、かぶ・だいこん・にんじん・白菜が入っています。
          • 1月11日の献立

            2012年1月11日
              1月11日は、鏡開きです。
              昔からこの日には、お正月にお供えした鏡もちをおしるこやぜんざいの中に入れて食べる習慣があります。
              鏡もちは、めでたいものなので「切る」「割る」という言葉は使わず、もちは手で小さく割り、「開く」という言葉を使います。
              そして、運が開けますようにと願いを込めます。
            • 1月10日の献立

              2012年1月10日
                たらは、漢字で「魚へんに雪」とかきます。
                これは、身が雪のように白いことや、雪が降る季節に脂がのっておいしくなるからだといわれています。
                今日は、衣をつけて揚げたたらを、みかん果汁を使ったソースであえました。
                栄養たっぷりで、今が旬の魚をおいしくいただきましょう。
              •  1月9日まで浜松市美術館に開催している「市制100周年記念特別展 戦国の覇者徳川家康と浜松展」を鑑賞しました。どの子も真剣な表情で鑑賞していました。



              • 第3学期始業式

                2012年1月6日
                  新年を迎え、いよいよ今日から3学期がスタートします。
                  この冬休みは、いかがお過ごしになりましたでしょうか。
                  初詣などを通して、子どもたちは今年の目標を新たにもって登校したことと思います。
                  どの子も、目標に向けて頑張っていけるように支援してまいりたいと思います。